【指導参考事項】
1 課題の分類  ダイコン 栽培一般
2 研究課題名  北海道における夏期露地野菜の規格品生産技術と品質保持に関する試験
           1.キャベツ、ダイコンの漂準規格品生産技術確立試験
           (2)一2 栽植密度による標準規格品の生産 (ダイコン)
3 期 間  昭和56〜58年
4 担 当  中央農試園芸部花きそ菜科
5 予算区分  総合助成
6 協力分担  中央農試園芸部加工科

7 目 的
 栽植密度によって規格を調整する。

8 試験方法
 (1)試験区別
品種 旭 交 春 青 天 春 耐病総太り
品種 項目 は種期 栽植密度(株/㎡) は種期 栽植密度(株/㎡) は種期 栽植密度(株/㎡)
昭56 5/19、6/10 7、8、9 -   7/3、7/23 7、8、9
57 5/19 8、9、10 5/19、6/10 7、8、9 7/1、7/22 7、8、9
58 5/20 9、10、11 5/20、6/9 8、9、10 7/1、7/20 8、9、10

栽植密度  畦巾 57㎝(7株)、50(8)、44(9)、40(10)、36(11)
        株間 全て25㎝
(2)1区面積及区制  1区9.6〜13.6㎡  昭56 3区制、昭57、58 2区制
(3)供試土壌  その他は(1)試験に準ずる。
(4)漂準規格  「旭交春青」540〜850g、「天春」「耐病総太り」 700〜1,250g

9 結果の概要・要約
(1)は種期別に3品種を供試したが、本試験の範囲の密度では、遅速はあるが、各品種共目標とする根重に達することが可能である。
(2)収穫期までの日数は、品種、密度によって異なり、「旭交春青」は50〜60日、「天春」は7〜8株/㎡で55〜65日、9〜10株/㎡で65〜70日、「耐病総太り」は7〜8株/㎡で60〜65日、9〜10株/㎡で70〜75日以上と考えられる。
(3)平均一揖重は、同時収穫で密植区ほど軽くなるが、日数を経過すると、前調査の粗植区の根重に達した。
(4)根重の変異は、「旭交春青」で密植ほど小さく、「天春」は5月下旬は種で密植ほど大きくなる傾向がみられ、「耐病総太り」は密度による差は判然としなかった。
(5)標準規格品収量は、「旭交春青」「耐病総太り」が密植で多収、「天春」は密度による差は判然としなかった。いずれも収穫時期によって多少があり、適期を把握する必要がある。
(6)根重と抽出根長、根径の相関が高く収穫期の目安になると思われる。各品種の収穫期における抽出根長、根径を示す。「旭交春青」(抽:7〜10㎝、径:6〜7㎝)、「天春」(抽:10〜15㎝、径7〜7.5㎝)、「耐病総太り」(抽:13〜18肌径6〜7㎝)
(7)す入は「耐病総太り」では問題ないが、他2品種は注意が必要である。
 以上から、標準規格品を生産するための条件を述べると、「旭交春青」は栽植密度をa当1,000株前後とし、生育日数55、60日をめどに、抽出根長7〜10㎝、根径6〜7㎝時に収穫する。
 「天春」は栽植密度がa当700〜800株なら、生育日数60〜65日(6月上旬は種は早目)また、900〜1,000株なら生育日数65〜70日をめどに、抽出根長10〜15㎝、根径7〜7.5㎝時に収穫する。
 「耐病総太り」は栽植密度がa当800株なら生育日数60〜65日、また、900〜1,000株なら生育日数70〜75日をめどに、抽出根長13〜18㎝、根径6〜7㎝時に収穫する。

10 主要な試験データ
表1 栽植密度による漂準規格品生産試験の結果
No



株数
株/㎡
生育日数
 (日)
漂準規格品
収   量
(Kg/a)
標準規格
品割合
(%)
総根重
(Kg/a)
平均一根重
(g)
根重変異
CV
(%)
す入なし
割  合
(%)
1
2
3
4
5



5


7
8
9
10
11
59
54〜59
54〜61
59〜61
61
243
293〜302
307〜468
447〜464
579
49
53〜57
47〜72
63〜68
82
445
496〜513
551〜669
666〜671
695
634
618〜644
611〜717
665〜671
614
32.7
21.7〜30.7
20.4〜29.7
18.1〜22.0
20.8
10
12〜20
10〜36
12〜47
63
6
7
8
9
10
11
12
13

5


7
8
9
10
59
64〜67
64〜67
67
451
466〜664
530〜583
543
70
60〜83
62〜66
60
560
815〜818
778〜800
813
850
996〜1,O10
865〜891
762
26.6
22.9〜31.8
30.8〜34.0
36.8
52
9〜63
39〜58
21
6


7
8
9
10
61
61〜64
61〜75
75
529
544〜628
518〜620
724
74
77〜77
56〜72
69
749
656〜837
856〜1,078
1,109
1,070
822〜1,050
940〜1,186
1,107
23.5
20.4〜20.9
21.4〜22.9
16.9
32
2037
3〜55
3
14
15
16
17
18
19
20
21




7


7
8
9
10
59〜60
59〜67
59〜75
81
436〜497
417〜577
448〜653
680
60〜73
56〜78
53〜72
68
671〜751
688〜934
690〜934
1,005
962〜1,070
859〜1,230
770〜1,060
1,005
25.7〜31.0
20.4〜37.1
28.7〜39.4
28.8
90〜100
84〜100
79〜100
96
7


7
8
9
10
54
60〜68
60〜72
78
252〜316
322〜374
400、690
624
40〜46
41〜59
47〜79
64
438〜720
657〜772
627〜839
1,094
625〜1,030
845〜 970
690〜 910
1,115
36.8〜44.4
38.4〜43.9
22.7〜44.9
28.6
100
81〜100
93〜100
95
※ の7月下旬は種の生育日数とす入は56年を除いた。

表2 根重との相関係数(昭5λ58)
            n=20〜30
品 種 項目 抽出根長 根 径
旭交春青  (5下) 0.461〜0.827 0.686〜0.900
天 春 (5下) 0.537〜0.872 0.631〜0.922
(6上) 0.207〜0.730 0.700〜0.907
耐病総太り (7上) 0.772〜0.842 0.664〜0.882
(7下) 0.778〜0.927 0.675、0.916




 図1 生育日数と平均一根重、標準規格品収量

11 今後の問題点
 5月〜6月は種栽培での良質品種(青首種)の栽培法の確立

12 普通指導上の注意事項
 標準規格品生産のための収穫適期を把握し、収穫期の遅速に注意する。