【指導参考事項】
1.課題の分類  キャベツ・ダイコン 流通利用技術 中央農試
2.課題名  北海道における夏期露地野菜の規格品生産ならびに品質保持に関する試験
        (2)収穫後の品質保持に関する試験
        ①ダイコンの品質保持に関する試験
3.期  間  昭和56〜58年
4.担  当  園芸部加工科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  園芸部花きそ菜科

7.目  的
 夏期高温時に生産されるダイコンについて、栽培管理法および収穫後の温度条件と品質保持の関係を明らかにする。

8.試験方法
 1.温度別の品質保持期間に関する試験
  品種〜旭交春青 設定温度〜0℃、10℃、20℃、30℃の4段階
 2.予冷終温ならびに予冷後の温度条件に関する試験
  品種〜旭交春青 予冷条件〜終温1℃、5℃の2段階(静圧10mmAqで差圧予冷)、対照として無予冷区(予冷せず20℃に放置)、予冷後温度〜5℃、10℃、15℃、20℃の4段階
 3.潅水、施肥と品質保持に関する試験
  供試材料〜(1)標準規格品栽培技術確立試験において栽培、予冷条件〜風温5℃、静圧10mmAq
  予冷後温度〜15℃
 4.栽植密度と品質保持に関する試験
  品種〜耐病総太り 温度条件〜終温1℃に差圧予冷後10℃、15℃、20℃
 5.被覆質材、方法に関する試験
  供試材料〜3と同様、温度条件〜終温1℃に予冷後20℃

9.結果の概要
 1.ダイコンの品質保持のために最も重要なことは、温度条件を適正に保つことである。ダイコンは、収穫、調整後、葉の黄化やス入りが進行するが、その進行程度からみた品質保持期間は、無予冷の場合は、0〜10℃では4日間、20〜30℃では1日程度であった。予冷後の温度が5℃では7日間、10℃では4日間、15〜20℃では4日間以下であった。予冷後温度が30℃の場合は、予冷品は無予冷品よりもス入りが進行しやすいようであった。予冷後の温度は5℃が最適で、高くとも10℃以下にする必要がある。
 2.予冷終温は5℃が適当であった。予冷終温が1℃の場合、予冷後の温度が高いとス入りが進行しやすくなることがあった。差圧予冷の適条件は、風温5℃、静圧5〜10mmAqであった。この条件での品温差半減時間は1時間、終温到達時間は4時間であった。
 3.潅水栽培したダイコンは、葉の脱落がやや多くなった。
 4.収穫後の品質保持の面からみて、栽植密度は10000〜8000本/10aが適当であった。これより粗植にするとス入りが進行しやすくなった。
 5.トンネル・コンシール被覆栽培は、品質保持のうえで特に問題となる点はなかった。

10.主要成果の具体的数字
表1 温度条件の影響(昭和56年8月3日収穫)
調査
月日
項目 葉色 ス入り 表皮の状態
温度(℃)
/日数
0 10 20 30 0 10 20 30 0 10 20 30
8.4 0 5.0 5.0 5.0 5.0 3.7 3.7 3.7 3.7 5.0 5.0 5.0 5.0
5 1 5.0 4.9 5.0 4.4 3.5 3.2 3.5 3.3 - - - -
6 2 4.9 4.8 3.9 4.1 3.8 3.6 3.1 2.5 - - - -
7 3 4.5 4.2 3.4 3.2 3.2 2.8 2.8 2.5 4.4 4.1 3.7 3.8
8 4 4.3 4.4 3.5 2.8 3.4 3.2 2.4 1.9 4.5 4.3 3.8 3.3
10 6 3.9 4.0 3.1 2.6 3.4 2.8 2.4 2.0 4.4 4.4 3.7 3.2
12 8 3.8 3.5 - - 3.1 2.7 - - 4.6 4.1 - -

表2.予冷経過,予冷後温度の影響(昭和58年8月16日収穫)
項目 予冷終温 1℃ 5℃

予冷後
温度
  /月日
5℃ 10 15 20 5 10 15 20
脱落葉数
(1本当積算)
8.20 0 0 0 0 0 0 0 0 0
.23 0 0 0.3 2.2 0 0 1.7 2.1 2.1
.25 0 0.2 1.1 3.5 0 0.3 3.4 3.3 3.6
.27 0 1.2 3.3 - 0 1.6 4.7 3.6 -
葉のしおれ 8.20 5 5 5 5 5 5 5 5 5
.23 5 4.9 5 4.7 4.9 4.6 5 4.9 4.9
.25 4.5 4.3 4.6 4.4 4.6 4.4 3.9 4.4 3.5
.27 4.7 4.8 4.3 4.2 4.5 4.7 5 5 -
葉色 8.20 5 5 5 4.9 5 5 4.9 4.9 4.9
.23 5 4.8 4.5 4.5 5 4.8 4.3 4.4 4.3
.25 4.8 4.8 4.1 3.3 4.8 5 4.1 3.5 3.0
.27 4.8 5 3.8 3.0 5.0 4.7 3.7 3.3 -
表皮の
状態
8.20 5 5 5 5 5 5 5 5 4.9
.23 5 5 5 5 5 5 5 4.9 4.4
.25 5 4.9 4.9 4.5 5 5 4.8 4.0 3.8
.27 5 5 4.7 3.7 5 4.7 4.2 3.5 -
ス入り 8.16 4.8 4.8 4.8 4.8 4.8 4.8 4.8 4.8 4.8
.23 4.7 4.8 3.8 3.0 5.0 5.0 3.0 3.0 3.2
.25 4.7 4.0 2.3 1.5 4.0 3.7 2.6 3.3 1.3
.27 4.7 3.3 1.3 1.0 4.0 2.8 1.7 2.0 -
注.収穫時の状態を5.著しく不良な状態を1とし、5段階評価した。

表3 潅水,施肥の影響(昭和58年9月6日収穫)
項目 処理/
調査月日
潅水 無潅水
標準 多肥 標準 多肥
脱落葉数 7.13 5.9 4.6 3.4 3.4
.16 15.9 23.0 14.6 17.1
葉の
しおれ
9.13 4.0 3.9 3.9 3.9
.16 4.2 4.3 3.8 3.7
葉色 9.13 2.9 3.3 2.8 3.0
.16 2.8 2.8 2.6 2.7
腐敗 9.13 4.9 5 5 5
.16 4.9 5 5 4.9
表皮の
状態
9.13 4.5 4.2 4.7 4.2
.16 4.0 4.2 4.4 3.8
ス入り 9.13 4.5 4.8 4.6 4.8
.16 2.6 2.8 2.8 2.6
重量
減少率
(%)
9.9 2.7 2.7 2.3 2.8
.12 6.9 4.8 5.3 6.4
.16 11.9 11.0 12.1 11.3

11.普及上の留意てん
 1.適期に収穫する。過熱になると品質保持期間は短くなる。
 2.差圧予冷における冷却速度は、予冷庫の性能、積付け方法、容器の形態、処理量により異なる。
 3.予冷後の温度管理に十分注意する。

12.次年度の計画