【指導参考事項】
1.課題の分類  メロン生育障害
2.研究課題名  メロンの異常果対策試験
          Ⅱ 発生要因解明と発生防止試験
3.期   間  昭和54〜58年
4.担   当  道南農試園芸科
         北農試 作物第2部 園芸作物第3研究室
5.予算区分  道単・経常
6.協力分担

7.目 的  メロン異常果の発生要因解明及び防止対策を検討し、果実品質の安定向上に資する。

8.試験研究方法
1)発生要因解明と発生防止試験 (道南農試)
 (1)窒素・加里施用の影響  54年・55年 N、K施用量:対照、中期多、後期多
                  57年 N、K施用量:基肥4、6+追肥0、2、4、8g/株の部分組合せ
 (2)石灰(土壌及び葉面)施用の影響  54年・55年 Ca施用量:標準、多
                        57年・58年 Ca葉面施用(ピリドキシンまたはりフレツシュ混用)
 (3)土壌水分の影響  54年・55年 後期土壌水分:標準、変動
 (4)日照不足(遮光)の影響  54年・55年無遮光、中期遮光、後期遮光×(1)試験
                  57年 無遮光、後期遮光×(1)試験
 (5)温度の影響  58年 気温:高、中、低×処理時期:中期〜、後期〜
    〔注〕生育中期:果実肥大期〜 生育後期:1次ネット完成期〜
2)メロン異常果発生要因に関する試験 (北農試)
 (1)果実品質と揮発性物質について ガスクロマトグラフィにより検出
 (2)環境と異常果発生について 低温及び遮光処理の影響
 (3)異常果発生の生理的原因について 各組織の生理的反応を調査
 (4)日射量と光合成及び呼吸量について

9.結果の概要・要約
1)発生要因解明と発生防止試験 (道南農試)
 (1)窒素加里の影響 生育中〜後期の多施用により異常果を多発した。影響は、加里よりも窒素の方が、また基肥量よりも追肥量の方が大きかった。窒素多肥で、葉色濃く、果実中のN含有率も高まったが、果実肥大及び糖度向上面では負の効果となった。
 (2)石灰の影響 予期に反して多施用により異常果を多発した。多肥で、果実中のCa含有率の他、N及びKの含有率も高まっていた。葉面施用(ピリドキシンまたはリフレッシュ混用)の効果は明らかではなかったが、不良環境下における多発化をやや抑える傾向が認められた。
 (3)土壌水分の影響 生育後期特に高温期に向う環境で水分を急変させると異常果が多発した。
 (4)日照不足(遮光)の影響 生育中〜後期高温期に向う環境で遮光するとみくずれ果が多発した。また、生育後期低温期に向う環境で遮光すると発酵果が多発した。
 (5)温度の影響 生育の中〜後期の低温で発酵果が多発し、遮光条件でさらに助長された。ネット期からの低温条件の影響が大きい傾向となった。また、成熟期の高温遮光条件でみくずれ果が多発した。

2)メロン異常果発生要因に関する試験 (北農試)
 (1)試験に使用したメロン果の成熟は、クライマクテリック型であった。
 (2)果実より発生する揮発性物質のガスクロマトグラフィの結果から、果実品質を次のとおり分類できた(図5)。
  ①正常果は、成熟初めにエチレンを発生し、成熟が進むにつれて酢酸エチル発生量が多くなった。さらに過熟になるとエチルアルコール等も発生してきた。
  ②発酵果は、エチレンの発生がなく、エチルアルコールとアセトアルデヒドを発生した。
  ③みくずれ果は、早期にエチレンを発生し、急速に熟度が進み通常の収穫期には過熟状態になっていた。
  ④揮発性物質をガスクロマトグラフィによらず、新たに開発した検査紙により検知することで、果実品質を非破壊的に簡便に判定することが可能である(表1)。

 (3)異常果の発生機作は、各種の実験から次のように推定された(図6)。
  ①発酵果:低温処理をすることにより、果実肥大が停止すると同時にネットの発現も無くなり、外気と果実内部との空気交換が抑制されたためか、果心部のO2濃度は減少し8〜9%となり、種子で多くのエチルアルコールが生成された。生成したエチルアルコールの一部は果肉部でアセトルアルデヒドに変った。従って、この発酵果実から、エチルアルコールとアセトアルデヒドが多く検出された。
  ②みくずれ果:高温、日射不足等により、果実の肥大が一時的に促進され、また果実が軟化して、果実内部と外気との空気交換が容易となったためか、果心部の02濃度が高まり(17〜18%)、早期にエチレンが発生し、同時に熟度が、異常に早く進んで、通常の収穫期には、過熟状態になったものと推定された。

3)以上の結果から、考察される発生防止対策は、次のとおりであるが、この防止には総体的な適正管理が必要である。
 (1)適温管理をする。:特に果肥大盛期(着果後2週頃)及びネット完成期(同4〜5週頃)の夜温を12〜3℃以下にしないように保温する=発酵果対策、またネット完成期以降の昼温を30℃以上にしないように換気する=みくずれ果対策。
 (2)窒素・加里(特に窒素)が生育中〜後期において肥効過剰とならないように、施肥量、肥量の種類、水管理等を考慮する。

10.主要成果の具体的数字

図1 窒素・加里施用量、石灰施用量、土壌水分と異常果程度(54年半促成作型)


図2 窒素・加里施用量と発酵果程度      図3 窒素・加里施用量と果実肥大


図4 生育時期別温度、遮光と異常果程度


図5 正常果、異常果の発揮性物質

表1 検査紙による判定例
試験紙 エチレン エチル
アルコール
アセト
アルデヒド
判  定
区別
a みくずれ果
b 正常果
c 発酵、みくずれ伴発果
d 発酵果
e 未熟果


図6 発酵果、みくずれ果発生機作模式図
      注※生理実験にて確認済の事項

11.今後の問題点
 発生防止対策の具体的基準の確定

12.普及指導上の注意事項
 保温のため、日中ハウスあるいはトンネル被覆物を密閉管理する場合は、CO2濃度が不足し、みくずれ果を誘発する恐れがあるので注意する。