【指導参考事項】(昭和56〜59年)
  復元田の土壌環境と施肥対策
               中央農試化学部土壌改良第1科
               中央農試稲作部栽培第1科
               上川農試土壌肥料科
               北海道農試農芸化学部土壌肥料第2研究室
               北海道農試農芸化学部泥炭地研究室

目  的
 復元田の土壌環境特性を調査,解析し,水稲生産性に対する影響を明らかにすると共に,施肥改善法の効果を実証し,田畑輪換利用における水稲作の安定,確収,良質化をはかろうとする。

試験方法
(1)土壌型別土壌変化実態と復元対策調査……土壌,水稲生産性の実態調査
(2)復元初年目における側条施肥法の効果確認……圃場,框栽培試験
(3)泥炭土復元田の安定回復対策の効果確認……圃場,框栽培試験
(4)その他の調査,研究……水田高度利用対策調査,同重点調査および北農試による関連研究

試験成果の概要
 (1)復元田の土壌環境特性について
  1)復元田に認められた砕土性・排水性などの土壌物理・工学的改善効果は,復元2〜3年後でも持続し,特に,グライ土,灰色低地土,灰色台地土で明瞭である。
  2)平均的に泥炭土以外の土壌中全炭素は,連作田,復元田でその差はない。泥炭土では下層からの泥炭混入のため,復元田7%弱,連作田5%弱で,復元田における全炭素の増加が著しい。
  3)湛水期間中の復元田土壌は連作田より酸化的好条件に推移し,水稲根の養分吸収能は高く維持される。
  4)復元田の地温は連作水田より高く推移する結果を得た。
 (2)復元田の水稲生産性について
   窒素減肥された復元田では,
  1)水稲生育は,連作田に比較して初期から優って推移し玄米収量は同等かむしろ高収である。また,品質も同等で食味の差はなかった。
  2)土壌窒素の多少にかかわらず,水稲のN吸収量は連作田水稲より多い。その理由は根圏域の拡大と根活性が高いことによる。
 (3)復元田の施肥改善対策について
  1)泥炭土復元田においては,土壌窒素の発現が大きいので,それを有効利用するため,少なくとも復元3年目まで窒素液肥を続ける。施肥法は半量を全層に,残り半量を表層施肥とする。
  2)泥炭土以外のてん菜跡頸葉すきこみ復元田では,半湿圃場・てん菜(トップすきこみ)跡1年目復元田の対策施肥割合N60〜70%をN40〜60%とし,その半量を全層に,残り半量を表層施肥とする。
  3)復元田に対する側条施肥の適用には籾数過多になる危険性が予想され,表層施肥に比較して積極的な意義が認められない。
  4)復元田でも有効態りん酸レベルが高い現状(分けつ期プレイりん酸40mg以上90%出現)では,りん酸の一律増施を改め,施肥標準に従うこととする。また,カリについても同様とする。
 (4)以上の試験結果に基づき復元田の施肥対策として、「復元田における土壌型別、作物別施肥基準」表(昭和52年12月)を「復元田に対する窒素施肥」表に改める。

主要成果の具体的数字
 表1 転換畑の養分状態
土壌型 項目/
水田
畑の区別
全炭素
(%)
置換性塩基(mg/100g) トルオーグ
りん酸
(mg/100g)
CaO MgO K2O
灰色
台地土
水田 1.99 194 53 19 8.3
1年目畑 2.26 232 55 13 13.0
3年以上畑 1.97 263 55 15 19.2
褐色
低地土
水田 3.46 221 50 16 7.3
1年目畑 3.24 254 56 18 12.0
3年以上畑 3.38 283 52 23 12.0
灰色
低地土
水田 2.44 212 103 11 10.3
1年目畑 2.34 257 104 15 12.4
3年以上畑 2.93 276 99 22 17.3
グライ土 水田 2.50 213 78 9 9.1
1年目畑 2.44 238 77 23 11.1
3年目畑 2.35 326 101 27 17.6
泥炭土 水田 4.92 276 126 20 8.6
1年目畑 6.21 277 113 26 14.6
3年以上畑 7.04 308 116 28 14.5


図1 土壌及びN・P吸収量の特徴(対連作田%)


図2 前歴条件の異なる復元田水稲のN吸収推移(N施肥条件)


図3 総籾数と登熟歩合(泥炭土,復元1〜3年)
   A:連作田N8kg区の総モミ数
   B:  〃    登熟歩合

 表2 施肥実態と水稲生育,収量
項目/
土壌型
復元後年数 調査
事例数
N施肥
割合(%)
P施肥
割合(%)
総重 玄米重 モミ
/
ワラ
幼形期
乾物重
灰色
台地土
復元初年目 4 78 65 115 106 93 108
復元2年目 2 100 100 100 106 100 108
初年目実数復 - 6.8 7.2 1293 461 1.07 215
褐色
低地土
復元初年目 10 70 70 113 116 102 154
復元2年目 2 100 100 119 106 91 123
初年目実数復 - 7.8 - 1353 461 1.13 129
灰色
低地上
復元初年目 3 55 55 123 113 91 166
復元2年目 3 100 100 100 114 110 99
初年目実数復 - 6.1 - 1384 571 1.28 122
グライ土 復元初年目 4 64 65 121 118 99 108
復元2年目 3 100 100 101 81 72 91
初年目実数復 - 6.2 - 1435 440 1.23 167
泥炭土 復元初年目 3 47 100 119 117 94 100
復元2年目 3 72 100 101 97 94 104
初年目実数復 - 4.7 - 1444 577 1.22 140

 表3 水稲生産性
項目/
土壌型
玄米
収量
整粒
歩合
上米
歩合
穂数 総籾
登熟
歩合
N吸収量
(成熟期)
備考
(N施肥対
復元田%)
灰色台地土 78
褐色低地土 70
灰色低地土 55
グライ土 64
泥炭土 47

普及指導上の注意事項
(1)作土直下から砂礫が出現する復元田では,N減肥が不要の場合もあるので隣接する連作水田の生育施肥反応を参考にして施肥量を決定すること。
(2)泥炭土復元田では,圃場の均平が悪化している場合があるので,畑状態で均平を図ることが必要である。
(3)水田に復元する予定の転換畑は,前年の秋にりん酸含量をブレイNo.2法により測定すること。