【指与参考事項】(昭34〜59年)
畑作物の連・輪作に関する試験成績
      (追  補)
Ⅰ.長期連・輪作試験
Ⅱ.土壌環境改善によるてん菜苗立枯病(Aphanomyces菌)の軽減対策試験
                     北海道立北見農業試験場土壌肥料科

目  的
Ⅰ.畑作物においては、連作あるいは輪作年限の相違により、生育、収量に不安定要因を与えるので、その経時的推移を検討して、適正な輪作体系確立の資とする。
Ⅱ.長期連・輪作試験の中で、てん菜の連作区および2年輪作区は、4年以上の輪作区と比較してその収量性の低いことが認められている。その低収要因の1つとして、Aphanomyces菌によるてん菜苗立枯病が関与していることが推定される。したがって、本病について、土壌環境との関連について検討する。

試験研究方法
Ⅰ.試験区
連 作 区 :えん麦、ばれいしょ、大豆、菜豆、秋播小麦、てん菜
2年輪作区 :てん菜−えん麦
3年 〃 :てん菜−えん麦−大豆
4年 〃 :てん菜−えん麦−大豆−ばれいしょ
5年 〃 :てん菜−えん麦−秋播小麦−アカクローバーばれいしょ
6年 〃 :てん菜−えん麦−菜豆−秋播小麦−アカクローバーばれいしょ

 耕種法
作物* 品種 畦巾
(cm)
株間
(cm)
播種方法 堆肥
(kg/10a)
施用要素量(kg/10a)
N P2O5 K2O
秋播小麦 ホクエイ 50 - 160粒/㎡ 1,200 5 11 7
えん麦 前進 50 - 170〃 - 4 11 7
大豆 北見白 50 25.0 2本立 - 3 11 9
菜豆 大正金時 50 25.0 - 3 11 7
ばれいしょ 紅丸 65 40.0 点播 2,000 11 11 11

Ⅱ.試験方法
試験区 目的 処理区別 備考
実態
調査
試験−1
(ほ場)
でん菜苗立枯罹
病株率と気象お
よび土壌要因と
の関係
Ⅰの長期連・輪
作試験
 
解析
試験
試験−2
(木枠)
苗立枯病と土壌
肥沃度および収
量との関係
①輪作瘠薄土
②連作〃
③〃+P〃
④〃+P〃+Ca
⑤輪作肥沃土
⑥連作〃
試験開始後3年目、供試土壌は瘠薄な黒色火山性
土で瘠薄土はpH5.3、トルオーダりん酸3mg/100g
肥沃土は初年度に炭カル、過石、熔りんを施用し
てpH6.2トルオーグりん酸30mg/100gに矯正。
輪作区は菜豆→春播小麦→てん菜の作付順
施肥量はN:11、P2O5:11、K2O:11、MgO:0.83
B2O31,0(kg/10a)施用、1区1㎡木枠、2反復
*各作物とも、収穫残渣は搬出  **硼砂2kg/10a施用

試験成果の概要
Ⅰ.長期連・輪作試験
 連・輪作における各作物の収量推移を明らかにするため、各作物とも6年輪作に合せてⅠ〜Ⅴ期に区分した。(第1表)
 1)各作物の連作による減収度合は3つに大別できる。(第1図)
   減収度合、小…ばれいしょ
     〃 、中…えん麦、てん菜、大豆
     〃 、大…秋播小麦、菜豆
 2)各作物の適正な輪作年限は、昭和46年度に取りまとめた結果とほぼ同じ傾向にあり、菜豆は6年、秋播小麦は5年でそれぞれ余り減収せず、てん菜と大豆は4年、えん麦には3年の輪作年限が必要である。その後の新たな知見として、ばれいしょでは連作区が6年輪作区と比較してほとんど減収がみられない。また、てん菜では連作区が6年輪作区の90%程度までの収量の回復がみられるのに対し、2年輪作区は連作区よりも低収である(第2図)
 3)土壌のpH(H2O)は4.96〜5.64の範囲で低い値であった。とくに、てん菜とばれいしょの各連作土では5.0前後と低い値を示した。りん酸は連作、輪作区とも富化の傾向にあったが、その中では2年輪作区のトルオーダりん酸が19mgとやや低い値を示した。塩基飽和度は各区とも低い値であったが、とくに、てん菜の連作区、および2年輪作区は31%と低かった。微量要素はほぼ適正な濃度範囲にあった。
  連作区は輪作区にくらべて土壌の各化学性のCV(%)が大きい傾向にあり、作物によって養分のバランスに偏りの生じていることが認められた。(第2表)
Ⅱ.土壌環境改善によるてん菜苗立枯病(Aphanomyces菌)の軽減対策試験
 1)連・輪作試験におけるてん菜苗立枯罹病株率は連作区および2年輪作区が30%以上と高く、ついで3年輪作区であり、4年輪作区では20%以下であった。また、CV(%)は2年輪作区が低い傾向にあった。(第3図)
 2)連・輪作区におけるてん菜の収量は、連作区および2年輪作区で低収を示し、また、両者の比較では2年輪作区がより低収であった。(第4図) その要因としては、2年輪作区での低pHおよび低りん酸濃度などが推定され、それは頸葉および菜根中のりん酸含有率が著しく低い値であることからも示されている。(第3表)
 3)Ap菌によるてん菜苗立枯病は低pHおよび低りん酸濃度で発病しやすく、また収量も低下する。(第4表)
 4)てん菜作付頻度の多いほ場において、Ap菌による苗立枯病を軽減させ、さらに安定収量を確保するためには、土壌のpH(H20)は6.0、トルオーグりん酸は土壌診断基準の上限値、また、置換性塩基は土壌診断基準値の範囲内に維持しておくことが必要と思われる。

主要成果の具体的データ
第1表 各期の区分と年度
年度 備考
昭和34〜39 6年
 〃40〜45
 〃46〜45
 〃52〜57
 〃58〜59 2年

第2表 跡地土壌の化学性(昭和57年度)
処理区 項目 pH
(H2O)
BS*
(%)
トルオーグ
P2O5
mg/100g
熱抽
N
mg/100g
連作土 _
X
5.40 40.3 30.3 14.9
CV% 5.4 11.7 17.4 10.7
輪作土 _
X
5.20 35.1 23.6 13.4
CV(%) 1.3 7.2 13.3 9.4
*塩基飽和度


第1図 各期における連作区の作物別収量の推移(6年輪作区との比較)


第2図 各期における作物別の連輪作収量指数の推移
(6年輪作を100とした。大豆のみは4年輪作を100とした。)

第3表 連、輪作区におけるてん菜の頸葉および菜根の養分含有率
    (昭和55年、57年における収穫期の平均値、6年輪作区
     に対する比率)
項目/
処理区
N P2O5 K2O CaO MgO
T R T R T R T R T R
連  作 103 105 96 99 144 129 106 111 76 91
2年輪作 80 99 61 84 91 96 127 103 98 94
3  〃 80 97 85 89 102 102 126 109 104 94
4  〃 91 97 108 106 102 115 100 111 90 99
5  〃 92 105 86 97 98 102 99 109 109 109
6  〃 (2.48) (0.71) (0.79) (0.31) (3.02) (0.83) (1.05) (0.15) (0.82) (0.34)
( )内は養分含有率%  T:頸葉  R:菜根


第3図 連・輪作区のてん菜
     苗立枯罹病株率
   (昭和47〜58年、但し48年・55年を除く)


第4図 各期におけるてん菜
     菜根重の推移

第4表 てん菜苗立枯罹病株率と土壌の肥沃度および収量
  (試験−2)
処理 土壌 収量 土壌
菜根重
g/枠
同左比 苗立

株率
%
pH
(H2O)
トルオーグ
P2O5
mg/
100g
塩基
飽和度
%
①輪作 瘠薄土 5,370 100 42.9 5.80 2 48.3
②連作 2,363 44 51.1 5.68 2 46.5
③ 〃+P 4,081 76 23.7 5.84 24 54.5
④ 〃+P+Ca 5,209 97 17.5 6.34 21 72.5
⑤輪作 肥沃土 7,405 100 7.5 6.18 19 60.9
⑥連作 4,961 67 35.4 6.12 18 62.2

普及指導上の注意
 (1)各作物とも基本的には4年以上の輪作を行う。
 (2)ばれいしょは、連作による減収度合いが小さいが、土壌病害虫発生の恐れがあるので注意する。
 (3)直播てん菜の作付頻度が高い場合は、定期的に土壌診断を実施し、特に土壌肥沃度の適正維持に注意する。