【指導参考事項】(昭和58年〜60年)
  マンガン欠乏によるホウレンソウ
  黄化葉症状の当面の対策について
                     道立中央農試化学部土壌肥料第一科

目  的
 札幌市を中心に発生しているホウレンソウの黄化葉症状の原因を究明するとともに、その対策を確立し、ホウレンソウの品質の向上を図る。
ホウレンソウの黄化葉症状とは……葉身がふ入り、または葉脈にやや緑色を残し黄化する症状で、とくに集中的な降雨後に発生することが多いことから農家は「水やけ」と称している。本症状が発生したホウレンソウは品質が著しく劣るため出荷不能となることが多い。

試験方法
1.予備調査……本症状が多発している札幌市豊平東部農協管轄地域において、同一圃場の発生地と未発生地の土壌調査と分析(11農家)
2.現地実態調査
  58年…札幌市のホウレンソウ栽培農家149戸の土壌調査・分析
  59年…渡島地方(上磯町、大野町、七飯町、函館市)のホウレンソウ栽培農家26戸の土壌調査分析
3.現地対策試験
  58年……MnO4段階(0,10,20,40kg/10a……硫酸マンガン)、<溶性MnO20㎏/10a、
        炭カル2段階(150,300㎏/10a)、客土…5試験地
  59年……MnO3段階(O,10,20kg/10a…硫酸マンガン)×炭カル3段階(0,150,300㎏/10a)
        +<溶性Mn20㎏/10a…5試験地

試験成果の概要
1.予備的に土壌調査・分析を行った結果、黄化葉症状発生圃は未発生圃に比べpHは高いがECが低く、易還元性Mnが少ない傾向が認められた。また聴取りによる発生状況は、土壌型と関連があることが判明した。
2.そこで札幌市全域と渡島地方のホウレンソウ畑の土壌調査を実施したところ症状が多発する厚別川と真駒内川流域の低地土壌のT-Mn、易還元性Mnは明らかに他土壌に比べて少なく基準値を下回る土壌が多かった。これらは支笏火山噴出物を母材とする土壌であった。Mnに欠乏する土壌は、前述の低地土壌と支笏火山噴出物を母材とする黒ボク土に部分的に散在した。
 また渡島地方では砂質の転換畑や下層に浅く泥炭土が出現する土壌で、一部Mnが少ない土壌が分布した。
3.これらの事実から、ホウレンソウの黄化葉症状の主たる原因はMn欠乏であると推定し、Mn施用試験を行った結果、明らかな効果が認められた。
4.多雨後に本症状が多発するのは、Mnが潜在的に不足している土壌において集中的な降雨によってNO3-Nが流亡(ECの低下)することによってPHが上昇し、このことがMnの不可給態化を促がし、ホウレンソウのMn欠乏を惹起させるものと推察した。
5.本症状は作土の易還元性Mnが30ppm以下の土壌において発生した。これらの土壌に対し、Mn用量試験を実施した結果、作土中の易還元性MnはMnO10kgで30ppm、20kgで50ppm、40kg/10aで110ppm程度上昇した。現地実態調査では易還元性Mnが10ppm程度の土壌も分布することから、10kgの施用では持続性を考慮すると若干不足することも考えられるので、30ppm以下の土壌に対し、20kg/10aの施用が適量と判断された。施用する資材としては、<溶性Mn肥料が若干緩効性を示したが、水溶性Mn肥料と同等に使用出来るものと思われた。
6.以上のことから、札幌市有明地域を中心に発生したホウレンソウの黄化葉症状の主たる原因はMn欠乏であり、当面の対策として易還元性Mn30ppm以下の土壌に対し、20kg/10aのMnO施用が必要である。

主要成果の具体的数字
表1 札幌市における土壌中のMnの分布
  低地土
(厚別川、
真駒内川)
低地土
(伏龍川、
新川)
黒ポク土
(支笏火山
噴出物)
黒ポク土 褐色
森林土
作土 心土 作土 心土 作土 心土 作土 心土 作上 心土
T
-
Mm
(ppm)
最高 343 509 2,545 2,168 451 471 720 579 980 1,380
最低 74 55 281 148 239 103 175 118 370 272
平均 190.9 216.0 727.6 620.5 363.7 279.4 432.0 368.1 635.0 564.1
標準偏差 73.4 129.0 427.8 395.7 65.3 102.9 113.0 129.2 171.0 227.1
CV 38.4 59.7 58.8 63.8 18 36.8 26.2 35.1 26.9 40.3




Mn
(ppm)
最高 87 255 337 485 81 89 155 151 237 315
最低 9 2 46 18 18 5 30 4 53 8
平均 32.6 55.3 163.1 162.3 51.7 42.0 67.8 74.0 127.3 113.1
標準偏差 17.3 65.4 71.3 114.2 16.9 30.5 27.7 44.1 47.9 71.9
CV 53.1 118.3 43.7 70.4 32.7 72.6 40.9 59.6 37.6 63.6

表2 生育および収量
年度 圃場 作型 MnO
10kg/10a
草丈
(cm)
葉数
(枚)
10株重
(g)
グリーンメー
ター指示値
備考
58 川瀬
(露地)
0 24.6 11.7 204 1.08 50%安で出荷
20 25.4 11.7 228 1.27
40 27.0 11.9 254 1.25
59 松本
(雨よけ)
0 27.6 11.0 398 1.01  
20 28.7 10.3 402 1.15
夏秋 0 24.3 7.8 325 1.75  
20 19.6 7.8 220 1.87
0 31.0 10.0 221 1.00 約15%出荷不能
20 26.7 9.0 203 1.22
桑島
(雨よけ)
0 19.1 8.5 221 1.10 10〜20%出荷不能
20 19.0 9.0 222 1.18
40 20.9 9.2 245 1.20
夏秋 0 29.9 13.4 461 1.29  
20 25.6 12.6 399 1.27
40 24.8 13.8 745 1.37

表3 黄化葉発生圃におけるpH、EC、Mn含量(札幌市)
農家
作型 調査
年月
発生の
程度
pH
(H2O)
EC
(ms/cm)
易還元性
Mm(ppm)
作物体Mn
(ppm)
春中 (露地) 58.10 6.2 0.05 14 -
桑島 (雨よけ) 59.6 6.5 0.34 23 -
〃7 6.0 0.31 23 26
川瀬 (露地) 58.9 6.7 0.08 18 17
59.6 6.2 0.27 24 30
松本 (雨よけ) 59.6 6.4 0.40 12 -
〃7 6.2 1.04 19 24
夏秋 〃8 6.2 0.73 21 25
〃11 6.0 0.72 18 17
勝崎 (露地) 〃9 6.0 0.21 13 25
天下 ( 〃 ) 〃7 7.1 0.34 29 -
中原 ( 〃 ) 〃10 6.6 0.14 29 14
〃11 7.1 0.16 26 11
註1 △ふ入り黄化(軽)
   ○ふ入り黄化(甚)
   ◎全身黄化

表4 Mn施用に伴う土壌中の易還性Mn(ppm)の上昇
MnO(kg/10a) 58年 59年 平均
村重 勝崎 松田 川瀬 桑島 松田 川瀬 岩田 松本 桑島
10 (水溶性マンガン) 24 28 33 - - 49 29 8 - - 29
20 49 52 40 27 46 73 73 44 42 32 48
40 74 143 48 145 128 - - - - 120 110
20 (<溶性マンガン1) 11 7 0 - - 34 21 37 - - 18(31)
20 (<   〃    2) - - - - - 39 43 61 - - 48
註1 水溶性マンガンは硫酸マンガン、<溶性マンガン1はみつかね、2はマンガン鉱さい。
 2 みつかね58年は粒状、59年は粉状、( )は59年度の上昇。

表5 易還元性Mn(ppm)の推移
普及指導上の注意事項
圃場 MnO
(kg/10a)
58年
9月
59年
5月
6月 7月 8月 9月 10月
川瀬 20 45 70 68 74 - 67 49
40 163 164 144 130 - 147 114
桑島 20 74 - - 49 77 - 56
40 156 - - 134 167 - 142

普及指導上の注意事項
 1.札幌市および渡島地方のホウレンソウ作付圃場で黄化葉症状が発生した圃場に限定する。
 2.施用にあたっては必ず土壌分析(pH、EC、易還元Mn)を行う。また黄化葉症状が発生した場所を中心に土壌のサンプルを実施する。
 3.易還元性Mn30ppm以下の土壌に対しMnO20kg/10a施用し、連用は行わない。また圃場管理台帳に記録する。