【指淳参考事項】(昭和53年〜59年)
 根釧地方の混播採草地における乳牛液状きゅう肥の効率的施用法
                                          根釧農業試験場土壌肥料科

目  的
 チモシー主体採草地の牧草収量を高収でかつ、その無機成分からみた品質も良好に維持するための、液状きゅう肥単用あるいは、化学肥料との併用法を明らかにする。

試験方法
 1.液状きゅう肥の利用状況と成分組成の実態調査…利用状況は聴取による。成分組成=97点分析
 2.施用時期に関する試験…施用時期6処理。4t/10a施用。比較として慣行施肥区(N-P2O5-K2O-MgO=8.2-9.5-15.8-3.5kg/10a/年)。無肥料区
 3.施用量・施用回数に関する試験…施用量3処理×施用回数2処理、慣行施肥区。
 4.連用・用量試験…施用量4処理×施用時期2処理、無肥料区。
 5.液状きゅう肥の肥料代替率…ポット試験。施用量3処理。
 6.液状きゅう肥施用草地に対する化学肥料上積み効果確認試験…施用量5処理に慣行施肥を上積みして施用。
 7.液状きゅう肥施用草地の減肥可能量…施用量2t/10a。施肥量3処理、施用時期2処理。
 8.現地実証試験…未熟、黒色および厚層黒色火山性土地帯で実施。

試験結果の概要
 1.液状きゅう肥の単用で慣行施肥水準と同等以上の収量を生産するためには、前年の2番草刈取り後から10月下旬までと翌春の5月中旬にそれぞれ2〜3t/10a(年間4〜6t/10a、N用量として16〜24㎏/10a)ずつ分施するのが最も効果的であった。この時期以外に施用された液状きゅう肥の肥効率は劣るため、化学肥料との併用が必要であった(図1.2.3)。
 2.液状きゅう肥の施用量が2t/10a以下で連用しても、収量は経年的に低下した。しかし、4〜6t/10aの施用量で連用すると収量は慣行施肥水準(乾物で800〜900kg/10a)で安定して維持された。春1度に6t/10aを上回る多量施用をしないかぎり、土壌、牧草への連用による悪影響は認められなかった(図4.表1)。
 3.液状きゅう肥施用草地に慣行施肥を上積みする場合、液状きゅう肥の施用時期が前年の10月下旬であれば、その施用量の増加とともに増収効果が認められた。しかし、5月中旬施用の場合には液状きゅう肥の施用量が2t/10a以上で収量は頭打ちとなった。
 4.液状きゅう肥を10月下旬または5月中旬に2t/10a施用することにより慣行施肥の1/2の減肥で慣行施肥水準と同等の収量が得られた(図5、6)。
 5.上述した液状きゅう肥と化学肥料の併用法で生産される牧草の無機成分からみた品質は良好なものであった。
 6.現地試験においてもこれまでと同様の結果が得られた。ただし未熟火山性土地帯で、秋に液状きゅう肥を4t/10a以上施用するとその肥効が著しく劣った。
 7.以上の結果から慣行施肥水準と同等の収量で乳牛に安全な牧草を生産するためには、液状きゅう肥の施用量が4〜6t/10a/年の場合、化学肥料併用の必要性が小さく、液状きゅう肥の施用量がそれより少なく2t/10a程度であれば、慣行施肥量の%に減肥して施肥すれば十分であることが明らかとなった。

主要成果の具体的数字


図1 液状きゅう肥の施用時期別効果


図2 施用N1kg当たりの増収量(肥効率)


図3 液状きゅう肥の施用量、秋春分施と収量の関係


図4 牧草収量の経年変化(連用試験)

表1 牧草中のK/Ca+Mg(当量)比の経年変化および
  連用4年目のNO3-N含有率(%)(連用試験)


図5 液状きゅう比施用草地の減肥可能量(1番草)
*「122」=N-P2O5−K2O-MgO=10-20-20-5%


図6 液状きゅう比施用草地の減肥可能量(2番草)
*「456」=N-P2O5−K2O-MgO=14-5-26-5%

普及指導上の注意事項
1.本試験で用いた液状きゅう肥はすべて乳牛のふん尿に由来するものである。
2.本成績でいう慣行施肥量は大むね年間10a当たりN-P2O5-K2O-MgOとして8-10-16-3.5kgの水準である。
3.液状きゅう肥中のN含有率の予測は簡易予測法を利用すること。
4.未熟火山性土地帯では施用された養分が溶脱しやすいので1度に10a当たり4t以上の多量施用することは避ける。
5.液状きゅう肥単用の場合には、リン酸施用量が少なくなることがあるので、施肥標準や土壌診断結果を目安に不足量を追肥する必要がある。