【指導参考事項】
1.課題の分類  虫 害・水 田 作
2.研究課題名
    水田周辺環境とヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)の発生生態
    (水田利用再編にともなうヒメトビウンカの発生生態と防除試験)
3.期  間  昭和56〜59年
4.担  当  道立上川農試病虫予察科
5.予算区分  道  費
6.協力分担

7.目  的
  水田周辺部におけるヒメトビウンカの発生動向,保毒虫率の変動および防除法を検討し,イネ縞葉枯病の防除対策の資料とする。

8.試験研究方法
(1)発生分布:保毒虫は稲の収穫期に水田内および畦畔より採取した。イネ縞葉枯病は7月に発病の有無を調査した。
(2)ヒメトビウンカの発生実態:サクションキャッチャー,すくい取り,誘蛾灯,室内飼育。
(3)縞葉枯病の感染:室内飼育,麦および稲への放飼接種,ウイルスの検定。
(4)保毒虫,ウイルスの検定:抗体感作赤血球凝集反応,ELISA法。
(5)防除法の検討:抵抗性系統稲を用いた防除試験,農薬による防除試験。

9.試験結果の概要,要約
(1)イネ縞葉枯病および保毒虫の発生分布に関する調査
 1)発生面積は昭和52〜55年がピークで,57年以降はやや減少し横ばい状態にあり(第1図),近年の保毒虫率も9〜11%に推移しており(第2図),保毒虫率は低下していない。59年には23%以上の地点も認められ,引きつづき注意を要する。
(2)ヒメトビウンカの発生生態に関する試験
 1)越冬場所は主として水田周辺の畦畔,農道などの雑草地であるが,秋播小麦畑でも越冬する。
 2)越冬期間中の幼虫の生存率は低く,年次間で変動も見られるが,11月が高温で降雨,降雪の少ない年ほど高まる傾向がある。
 3)越冬前と越冬後の幼虫密度には有意な正の相関が認められる(第3図)。従って59年秋の越冬前幼虫密度(第1表)から見て,次年度の越冬後幼虫密度は例年になく高いことが予測される。
 4)越冬後の幼虫は融雪後直に発育を開始し,高温ほど発育が早まるので,第1回成虫の発生期は4〜5月の気温に左右されることが明らかとなった。
 5)越冬後幼虫密度と第1回成虫の本田飛込み量との間には有意な正の相関が認められることが明らかとなった(第4図)。従って本病の発生地域では畦畔および水田周辺部の秋播小麦畑での越冬幼虫密度とその保毒虫率を常に把握しておく必要がある。
(3)縞葉枯病の感染とウイルスの増殖
 1)発病は保毒ヒメトビウンカを20℃以上で、6日間以上放飼すると増大する。
 2)放飼試験の結果ヒメトビウンカの保毒虫率は、小麦で1世代経過しても低下しなかった。
 3)ウイルスは,秋播小麦でも増殖し,越冬する。また,えん麦でも増殖が認められ,これら麦類が本病の伝染源の一つとなり得ることが明らかとなった。(第2,3表)
 4)抵抗性系統「上育縞390号」では,本病の発病株率は極めて低かったが,ヒメトビウンカの発生量は感受性品種と同等であった(第4表)。

10.主要成果の具体的数字

第1図 上川支庁管内におけるイネ縞葉枯病の年次変動


第2図 保毒虫率の年次変動


第3図 畦畔における越冬前越冬後密度の相関


第4図 畦畔での越冬幼虫密度と6月中旬の水田内の発生量の相関

第1表 幼虫の越冬密度(頭/㎡)
年次 越冬後 越冬前
昭53 35.6 334.9
54 23.9 136.4
55 11.4 72.2
56 14.5 51.7
57 2.5 54.4
58 5.1 13.9
59 2.2 556.8

第2表 えん麦の発病葉におけるウイルスの増殖(昭56)
検定法 稀釈倍数
50 51 52 53 54 55
凝集法 ++ ++ ++ + - -
ELISA法 11.079 11.119 9.441 5.148 1.433 0.385

第3表 秋播小麦に対する接種時期とウイルスの増殖(昭56)
検定年,月,日 昭56.10.23 昭57.5.26
稀釈倍数(2n
   ×102)
21 23 25 27 21 23 25 27
9月1日〜5日 + + + + + + + -
6日〜10日 - - - - + + + -
10日〜16日 - - - - + + ± -
21日〜26日 - - - - ± ± - -
10月2日〜7日 - - - - - - - -
無接種 - - - - - - - -
 注) ホロシリコムギ

第4表 抵抗性系統のほ場検定(昭59)
供試品種
(系統)
処理 ヒメトビウンカ(頭/100株) 縞葉枯病発病株率(%)
6月15日 6月29日 *8月3日 6月29日 7月11日 8月3日
**
上育縞390号
PHC粒剤 0.3(0) 0.(0.7) 186(984) 0 0.2 0.1
無施用 0.7(0) 1.0(38.0) 702(1542) 0 0 0.3
ともひかり PHC粒剤 1.0(0) 1.7(8.7) 170(846) 0.7 3.0 9.5
無施用 1.3(0) 2.0(57.3) 117(1252) 1.8 3.2 19.5
 注) * 8月3日は25回すくい取りによる。
   **「上育縞390号」は,上川農試水稲育種科育成検討中。
   ( )内は幼虫数。

11.今後の問題点
 1)ヒメトビウンカの多発要因の解明
 2)抵抗性品種の育成

12.成果の取扱い
 1)小麦畑は,イネ縞葉枯病の伝染源の一つとなりうることが明らかとなったので,水田周辺における麦畑のヒメトビウンカの発生動向に注意する。
 2)4〜5月が高温に経過すると,越冬後幼虫の発育が促進され,第1回成虫の水田内飛込み時期が早まるので,防除時期を失しないように注意する。
 3)保毒虫率は近年横ばい状態にあるが,一部地域では上昇傾向が見られるので注意する。また59年は越冬前幼虫密度が極めて高いので発生動向に注意する。
 4)薬剤防除にあたっては,北海道防除基準に示した通りであり,適期,適量散布(処理)につとめること。