【指導参考事項】
1.課題の分類  病害・野菜
2.研究課題名:ボトリチス属菌によるタマネギ貯蔵腐敗の発生生態
3.期  間:昭和52年〜昭和58年
4.担  当:北海道農試・病昆'病害1研
5.予算区分:経常
6.協力・分担関係:北海道農試・作二・国作2研

7.目  的
 北海道のタマネギのBotrytis属菌による貯蔵病害の発生生態を明らかにし、抵抗性検定技術や農薬探索方法を検討して、抵抗性品種の育成防除方法の確立の一助とする。

8.試験研究方法
 病害発生の実態調査をし、病原菌の分離、同定を行った。感染経路および発病要因の解析をした。病原菌接種方法および有効農薬の探索の方法を検討した。

9.結果の概要・要約
 1)タマネギを侵すBotrytis属菌にはB.allii,B.byssoidea,B.squamosa,B.cinerea,Btulipae等が知られている。
 2)道内のタマネギの貯蔵中の病害による損失は10%弱、そのうち約半数がBotrytis属菌によるものであって(第1表)、灰色腐敗病菌(B.allii)、菌糸性腐敗病菌(B.byssoidea)が多かった(第2表)。発生程度は年次による変動のほか、個々の農家のほ場による差も大きい(第1図)。地域的には北見地方でB.byssoideaの分布比率が高かった。
 3)罹病母球を植えると発病し、伝染源となると考えられる。
 4)採種タマネギの枯死小花からB.allii,B.byssoidea,B.squamosaが検出され、接種試験の結果からも花器の感染で種子の汚染されるのを確認した。
 5)B.alliiは菌核および組織内菌糸のいずれでも越冬できる。菌核は覆土により生存率が低下したが、菌糸の場合、生存率は増加した。
 6)B.alliiおよびB.byssoideaは苗立枯を起すことがある。同一苗床の見かけ上健全な苗も発病苗とほぼ同程度に保菌しているが、本ぽでの発病、貯蔵腐敗に直接結びつくものではなかった。しかし同種の菌はそのほ場に定着しているようである。
 7)生育期間中のタマネギからのBotrytis属菌の分離検出はきわめて低率で、その発生推移は正確にとらえがたい。しかしB.squamosaが生育期間の優占種であり、B.byssoidea等は苗の時期と生育後期に分離された。貯蔵期を含めたBotrytis属菌の推移は第3図のように推定される。
 8)首部を乾固した鱗茎をタッピングすることにより貯蔵腐敗の発生を減少させ得る(第4表)。
 9)貯蔵初期は「首ぐされ」が多いが、2月をすぎると「胴ぐされ」、「尻ぐされ」が増加する。発根により茎盤部に開口を生じることが原因と考えられ、土中貯蔵等高湿度の場合、茎盤部が突出して「尻ぐされ」が多くなる(第5表)。
 10)本病は常発ほ場が得がたく、抵抗性検定等には人工接種が必要と思われる。
 11)種子接種では生育した苗の大半は見かけ上健全であるが約1/3は保菌している。しかし、慣行栽培後発病は認められなかった。
 12)生育中に菌液を噴霧接種すると、生育中に病徴はみられないが、貯蔵腐敗の発生率が高まった、接種胞子濃度は105/mLが実用的であった。5月の苗の活着期から収穫直前まで、いづれの時期に接種しても発病率が高まるが、7月から8月上旬にかけての接種の効果が高かった(第4図)。
 13)ほ場接種したタマネギの品種、系統の腐敗率は数%から70%程度の間に分布し、抵抗性の比較が可能である。
 14)首の部分を切断した鱗茎に対する噴霧接種、束針による有傷接種や鱗片内側に胞子懸濁液を点滴する接種でもそれそれ低抗性の検定が出来る。しかし、ほ場接種と有傷接種では強弱の順序は必ずしも一致しない。
 16)B.squamosaによる白斑葉枯病防除に用いられているTPN剤、マンゼブ剤は貯蔵腐敗の発生も抑制していると思われる。
 17)自然発生ほ場では発病率が比較的低率のため、薬剤の効果比較に大面積散布、貯蔵後の選果屑球を調査する方法でチオファネートメチル剤の効果を確認した。またほ場接種法によると発病程度高く、小面積で薬剤の効果比較が可能であった。

10.成果の具体的数字
第1表 北毎道のタマネギ主要産地における貯蔵腐敗
調査年 調査
倉庫数
調査
農家数
病害による損失
乾腐病 軟腐病 ボトリ
チス病
昭和50 13 41 2.4% 4.9% 2.4% 9.7%
51 9 37 0.9 1.4 6.3 8.6
52 2 8 1.8 1.8 5.8 9.1
平均     1.7 2.7 4.8 9.1

第2表 北海道のタマネギ主要産地における貯蔵
    腐敗鱗茎より分離されたBotrytis属菌
Botrytis 支庁
網走 上川 空知 石狩 平均
B.allii 59.2% 60.7% 67.5% 87.9% 68.8%
B.byssoidea 29.0 23.3 19.2 11.7 20.8
B.squamosa 1.7 12.2 5.0 0.6 4.9
B.tulipae 1.8 2.2 8.4 0.6 3.3
B.cinerea 11.0 0.7 0.7 0.0 3.1
同定不能1) 1.3 1.3 1.5 1.0 1.3
1):検出されたが、同定にいたらなかった
  Botrytis属菌で、B.byssoideaではない。

第3表 富良野市および中富良野市におけるB.alliiおよびB.byssoideaの発生推移1)
  1981年 1982年 貯蔵腐敗の
発生率(1982)
貯蔵腐敗 保菌種子 苗立枯れ 貯蔵腐敗
A B.allii 39.8% -% 0% 0% 0.25%
B.byssoidea 57.9 - 98.5 100.0  
B B.allii - - 93.1 91.5 25
B.byssoidea - - 0 10.6  
C B.allii - - 20.0 22.2 0.25
B.byssoidea - - 75.0 77.8  
F B.allii - 0 0 - -
B.byssoidea - 35.5 100.0 -  
1)分離された全Botrytis属菌に対するB.alliiB.byssoideaの百分比


第1図 タマネギの貯蔵腐敗の農家別発生状況


第2図 枯花より検出された灰色腐敗病菌


第3図 タマネギ畑にBotrytis属菌の推移(模式図)

第4表 灰色腐敗病の発生におよぼすタッ
    ビングおよび土中貯蔵の影響
発病
部位
低温貯蔵庫(5℃) 土中貯蔵
タッピング 無処理 タッピング 無処理
11.2% 18.9% 8.6% 12.7%
0 0 0 0
茎盤 0.9 3.8 3.8 20.6
合計 12.1 22.6 22.6 33.3

第5表 貯蔵鱗茎に対する
     B.alliiの侵入部位1)
侵入
部位
調査時期
3月5日 6月14日
35.6% 0%
0.7 0.2
茎盤 2.4 7.8
合計 38.7 8.0
1)低温貯蔵庫(5℃)に貯蔵3月5日調査後、腐敗
球をとりのぞき6月14日に再調査をした。


第5図 品種・系統の圃場摂取発病率

11.今後の問題点
 1)灰色腐敗病の潜伏感染形態の解明
 2)菌糸性腐敗病(B.byssoidea)に関する知見の集積

12.成果の取り扱い(指導上の注意事項)
 1)種子、母球は精選したものを用いる。
 2)苗ほで立枯を起すことがあるので、苗ほの管理をよくし、過湿をさける。
 3)腐敗タマネギ残渣は、ほ場に散乱させない。
 4)苗ほ、採種ほにも薬剤散布し、病原密度の低下をはかる。
 5)収穫前の枯れ上りが完全になるような施肥、栽培を行う。
 6)湿度の少い低温状態で貯蔵する。