【指導参考事項】
1.課題の分類  牛 家畜衛生
2.研究課題名  牛乳房炎の総合防除法に関する試験
          (1)成牛乳房炎の予防に関する試験
3.期   間  昭和54〜58年
4.担   当  新得畜試 衛生科・乳牛科
5.予   算  総合助成
6.協力分担  滝川畜試衛生科、家衛試、十勝農協連

7.目 的
 総合的な対策による乳房炎の防除を試み、個々の技術の貢献度合いをフィードバック的に推定し、より簡便な防除対策を再構築するための基礎資料を得ようとする。

8.試験研究方法
1)総合的防除法の実証的試験(実証試験)
 乳房炎多発牛群に下記の対策を実施して、乳房炎減少の経過を調査・分析する。
 ①搾乳機器の改善(主に真空圧変動の改善)
 ②環境衛生対策(パドックの整備、牛床消毒、黄色ブドウ球菌保菌牛の淘汰)
 ③搾乳時衛生対策(ティート・ディッピング、一頭一布、個体毎のティートカップ消毒)
 ④乾乳期の予防治療
 ⑤早期発見早期治療(ストリップカップテスト、泌乳期の治療)
2)黄色ブドウ球菌の株と接種菌数が乳腺に与える影響(人工感染実験)
 菌株は臨床型乳房炎由来菌株(C)、乳汁感染由来菌株(M)の2水準。菌数は102CFUと108CFUの2水準、供試牛は4頭16分房、試験期間は35日間。
3)哺乳・育成期間に接種した黄色ブドウ球菌死菌ワクチンの効果(ワクチンの予備試験)
生後から分娩時の間に数回のワクチン接種を試み分娩後の乳房炎発生状況をみる。
4)高体細胞数(バルク乳中50万/mL以上)牛群の黄色ブドウ球菌と無乳性レンサ球菌の検出。管内3牛群を調査。

9.主要成果の概要
1)実証試験
 (1)黄色ブドウ球菌保菌牛は淘汰によって著しく減少した。
 (2)臨床型乳房炎の発生率やCMT変法陽性率は減少し、牛群平均の体細胞数は約10万/mLとなった。
 (3)初産牛分娩時の黄色ブドウ球菌検出率は一時減少し、その後増加した。
 (4)黄色ブドウ球菌乳房炎多発牛群における乾乳期の予防治療は保菌牛が少なくなってから効果を上げることが推察された。
2)人工感染試験
 (1)黄色ブドウ球菌接種後の乳腺の病態は、接種菌数が多い場合は急性乳房炎に、少い場合は乳汁感染となり、その後一時治癒した様相を示すが、長期間にわたって排菌し、慢性乳房炎となることが推察された。
 (2)臨床型乳房炎由来菌株と乳汁感染由来菌株との毒力の差は明きらかでなかった。
3)ワクチンの予備試験
 ワクチン接種群と対照群の間に凝集素価、抗β-ヘモリジン価および乳房炎発生率の差は認めらなかったが、CMT変法陽性率からワクチン接種の有効性が示唆された。
4)高体細胞数牛群の乳汁細菌検査
 いずれの酪農家も黄色ブドウ球菌が高率に検出された。体細胞数が最も高かった牛群では無乳性レンサ球菌も高率に分離され、効果的な治療が行われていないことがうかがわれた。
以上の結果より黄色ブドウ球菌乳房炎多発牛群に対する乳房炎防除効果を上げるには、黄色ブドウ球菌保菌牛の割合を少なくすることの重要性が明らかになった。

10.主要成果の具体的数字
(1)実証試験

図1 黄色ブドウ球菌保菌率(棒グラフ)と陶汰率


図2 臨床型乳房炎発症率(棒グラフ)と初産分娩後1週間以内の黄色ブドウ球菌検出率


図3 個体乳のCMT変法陽性率の推移


図4 分娩後1ヵ月以内の黄色ブドウ球菌検出率

(2) 人工感染試験

図5 黄色ブドウ球菌検出状況


図6 臨床症状の経過



図7 細菌数、体細胞数、NAGase活性値、電気伝導度の推移

(3) ワクチンの予備試験
表3 黄色ブドウ球菌ワクチン接種結果
  接種群 対照群
黄色ブドウ球菌
検出分房
分娩時
乾乳時
5/24
0/16
3/24
2/16
個体乳ごとの
CMT変法
陽性回数
   
   
   
   
   
  
    計
0/11*
1/11
0/11
1/10
0/10

2/53
4/12
7/12
5/10
1/8
5/12

22/54
臨床型乳房炎
発生分房
  0/20 2/20
*月に一回の定期検査の実施回数

11.今後の問題点
 1)潜在性乳房炎と慢性乳房炎の簡便な診断法
 2)潜在性乳房炎の治療法
 3)黄色ブドウ球菌ワクチンの実用化試験

12.普及指導上の注意事項
 1)黄色ブドウ球菌保菌牛の淘汰基準にラローグラフ(泌乳曲線と体細胞数から損失乳量を推定する)を活用すること。