【指導参考事項】
単年度試験研究成績
1.課題の分類  総合農業 作物生産 夏作物 稲−Ⅱ−5−
        北海道 総合農業 作物生産 夏作物 稲−Ⅱ−5−
2.研究課題名  寒冷地における水稲生育診断モデルの開発
    寒地水稲の計画作期および出穂予測に関する情報モデルの開発
3.予算区分  一般別枠
4.研究実施年度・研究期間  (継・中・完 昭和61年(60年〜64年)
5.担  当  北農試・作一部・稲2研
6.協力・分担関係

7.目  的
 寒地水稲の安全確収を図るため,出穂期の早・晩限を品種別地域別に策定するとともに,有効積算温手法によりこの期間に出穂し得る品種・苗の種類・移植期の組合わせ(計画作期)と生育途上での出穂期予測に関する水稲栽培情報モデルを開発する。

8.試験研究方法
  北海道内80ケ所で実施された水稲奨決試験(昭55〜59)の「キタアケ」「キタヒカリ」「マツマエ」の不稔歩合および千粒重とアメダスデータを対比させ検討した。近年10ケ年(昭50〜59)のアメダス日平均気温に0.5℃を加えて日最高最低平均気温に換算し,その15日間の移動平均値を平年値とした。
 情報モデルはN88−日本語BASICを使用し,PC9801での作動とした。

9.結果の概要・要約
 1)出穂前24日以降30日間の日最高最低平均積算気温(A)と不稔歩合との関係式から,20%の不稔歩合に対応する気温条件を「キタアケ」「キタヒカリ」「マツマエ」について求め,これらを各出穂期の早限とすると、各品種の早限はA値がそれぞれ572,621および600℃となる出穂期である。
 2)出穂以降40日間の日最高最低平均積算気温(B)と千粒重との関係式から,平均値より4分値偏差少ない干粒重値に対応する気温条件を上記3品種別に求め,これを各出穂期の晩限とすると,各品種の晩限はB値がそれぞれ740,740および747℃となる出穂期である。
 3)道内20ケ所における上記3品種の各出穂期の早限から晩限までの期間(限界出穂期間)を平年気象から気温変化別に明らかにした。
 4)これら各地の限界出穂期間内に出穂し得る品種(キタアケ,キタヒカリ,マツマエ),苗の種類(成苗ポット苗,箱マット成苗,箱マット中苗,稚苗),移植期(移植早限,移植晩限)の組合わせを簡易有効積算気温を用い,平年気象値からの気温変化別に明らかにした。
 5)生育途上において移植期からその時期までの気象経過およびそれ以降の予測気象から出穂期を予測する方法を明らかにした。
 6)以上の計画作期および出穂予測に関する情報モデル(プログラムサイズN88、−日本語BASICのソースで1200行,NEC-9801で作動)を開発した。

10.主要成果の具体的数字
第1表 出穂前24日以降30日間の日最高最低平均積算気温(X)と不稔歩合(Y)
品種 関係式 Y=20に対応
するX値
キタアケ Y=7.19776+X/(-2230.29+3.97723X)
  X≧562.3     n=206
572.0
キタヒカリ Y=-3.18794+X/(-168.854+0.314991X)
  X≧553.1     n=254
621.1
マツマエ Y=8.08864+X/(-1224.41+2.12464X)
  X≧579.3     n=40
600.0

第2表 出穂後40日間の日最高最低平均積算気温(X)と千粒重(Y)
区分 千粒重
Range 平均値 (平均値)-(4分
値偏差) A  
関係式 Y=Aに
おけるX
キタアケ 25.2〜21.0 22.74 22.70 Y=22.1905+0.000684X 740
キタヒカリ 22.8〜18.6 21.62 21.58 Y=20.3265+0.001696X 740
マツマエ 23.5〜20.6 22.51 22.40 Y=17.4624+0.006618X 747
(注)4分値偏差:標準偏差×0.6745


第1図 限界出穂期間と苗の種類別、移植期別出穂期(北見)
  注)1:キタアケ 2:キタヒカリ 3:マツマエ


第2図 水稲栽培情報モデルプログラムの概要(メニュー)

11.今後の課題
  「精度の向上」と「リアルタイム気象データーとの連動」

12.次年度の具体的課題