【指導参考事項】
(作成 昭和62年1月)
1.課題の分類  栽培法改善−てんさい
2.研究課題名  てんさいの糖分向上のための堆肥と窒素施肥に関する試験
           Ⅰ 堆肥施用量と窒素施肥に関する試験
3.予算区分  道単
4.研究期間  (昭58〜61年)
5.担  当  道立十勝農試 てん菜科,土壌肥料科
6.協力分担  道立北見農試 特用作物科,土壌肥料科

7.目  的
 古くから,地力維持のために有効利用されてきた最も代表的な有機物資材である「堆肥(堆きゅう肥)」を取り上げ,堆肥施用量とてん菜の糖分および収量などにおよぼす影響を明らかにし,「堆肥」と「肥料」との組合せにより,より効率的にてん菜の糖分向上と糖収量向上をはかろための施肥改善の指針の一つとする。

8.試験研究方法
(1)試験場所 1)場内試験: 芽室町新生(黒ポク土=乾性火山性土)
2)現地試験: ①帯広市別府町(多湿黒ボク土=湿性火山性土)
②池田町大森(褐色低地土=沖積土)
(2)処理区別  1)堆肥施用量 0,3,6,9t/10a(春施用)
2)N施用量 0,5,10,15,20,25kg/10a(S014=N10-P20521-K2O14%
使用)
(但し,現地試験は5,10,15,20kg/10a)
(3)供試品種  「モノヒル」(昭和61年の現地試験のみ「モノエース」も供試)
(4)栽植密度 1)場内試験 60×22.5㎝
2)現地試験 ①帯広試験圃66×22.5cm
②池田試験圃 60×22.5㎝

9.結果の橿要・要約
(1)根重に対する堆肥施用量の増収効果は試験場所によって異なり,腐植の少ない窒素地力の低い芽室試験圃では効果が大きく,毎年ほぼ一定の増収効果がみられた。しかし,窒素地力の高い池田試験圃では年により効果が異なり,かつ,その効果は小さかった。
 N施用量の増収効果も堆肥の場合と同様の傾向を示し,芽室,帯広試験圃ではほぼ類似した反応を示し,増収効果も認められたが,池田試験圃ではほとんど根重に対すろ影響は認められなかった。
(2)根中糖分に対する堆肥施用量の影響はN施用量にくらべて有意性は小さいが,堆肥の施用も根中糖分を低下させた。
 N施用量の増加は明らかに根中糖分を低下させ,いずれの場所においてもほぼ同様の傾向を示した。
(3)糖量に対する堆肥施用量の影響も根重の場合と同様に芽室試験圃では無施用に対して3〜6t/10aの堆肥の施用により明らかに増収したが,帯広試験圃ではその効果は小さく,池田試験圃ではほとんど,その増収効果は認められなかった。
 N施用量も糖量に対して影響がみられたが、堆肥施用量が多いほど,より少ないN施用量で糖量は最高を示した。
(4)堆肥とN施用量の組み合せについてみると、芽室試験圃では根重は堆肥およびN施用量がいずれも多い場合に増収したが,根中糖分は低下した。糖量でみると堆肥無施用ではN施用量20kg/10a、堆肥施用量3t/10aではN15kg/10a施用,堆肥6〜9t/10a施用ではN10kg/10a施用の時に最も多収を示した。
 帯広試験圃では芽室試験圃と類似の反応を示し,根重は堆肥が多く,N施用量が多い場合に増収したが根中糖分の低下は大きかった。糖量でみると堆肥無施用ではN20kg/10a施用で収量が多く,堆肥6t/10a施用ではN15㎏/10a施用で多収となった。
 池田試験圃では根重に対して堆肥施用の効果は無く,N施用量では10kg/10aで頭うちとなった。従って糖量も堆肥無施用と3〜6t/10aの差は無く,N施用量では5〜10kg/10aで最も多収となった。
(5)堆肥およびN施用はいずれも有害性非糖分のカリウム,ナトリウム,アミノ態Nを増加させたが、特に堆肥はカリウムとアミノ態Nに、N施用量はアミノ態Nとナトリウムに対して影響が大きかった。
(6)以上のように堆肥およびN施用量が根重,根中糖分などにおよほす影響が土壌の違いによって異なるが、このような土壌間差をもたらした要因は,N肥沃度ならびに土壌N放出パターンの違いにある。
 春先の熱水抽出性N量,60㎝土層内無機態N量,生育期間中の無機態N量などからみて,相対的なN肥沃度は池田>帯広>農試の順であり、N吸収量もこの順で増加した。
(7)N吸収量の増加に伴ない、茎葉中N03-N,根のアミノ態Nなどが高まり,糖分低下をもたらした。なお,根重と糖分の積である糖量は,N吸収量15〜20kgで最も高かった。
(8)根重と糖分におよぼすNの生産効率を考えてみると,3土壌で大きく違いが認められ,適正な堆肥施用量およびN施肥量は土壌のN肥沃度によって異なった。

10.主要成果の具体的数字

図-1 堆肥およびN施用量が収量、糖分におよぼす影響(3場所の比較)
(注)根重、根中糖分、糖量は昭和58〜61年、修正糖分は昭和59〜61年の平均値を使用)

表1 土壌N分析値(61年作付前)
層位* PH T-C
(%)
T-N
(%)
C/N 熱抽N
(mg/100g)
無機N**
(mg/100g) (kg/10a)***
農試 1 6.39 2.50 0.25 10.0 8.87 2.80 9.45
2 6.38 0.85 0.10 8.5 2.80 2.88  
3 6.21   0.04   1.59 1.59  
帯広 1 5.92 8.49 0.76 11.2 26.51 2.51 10.50
2 5.77 13.32 0.71 18.8 25.20 2.91  
3 5.66 6.21 0.27 23.0 6.53 2.69  
池田 1 5.14 1.57 0.13 12.1 9.33 2.23 17.69
2 5.21 1.50 0.17 8.8 9.52 2.63  
3 5.16   0.12   9.24 4.31  
*20cmきざみ
**NH4-N+NO3-N
***土層60cmあたり


図-2 N吸収量と根重・糖分・糖量の関係(60.61年)
  ○農試(60年)
  ●〃(61年)
  □帯広(60年)
  ■〃(61年)
  ▽池田(60年)
  ▼〃(61年)

表-2 3試験地におけるN施肥設計モデル
試験地 60cm土層
無機N
N吸収量
(-N区)
N15〜20kg吸収
のための施肥適量
同左施肥の内訳
土壌-堆肥N-施肥N
農試
(乾性)
10 5 15〜20 5-  0-15〜20
5-  3-12〜15
帯広
(湿性)
10 10 10〜15 10-  0-10〜15
10-  3-7〜12
池田
(沖積)
20 15 5〜10 15-  0-5〜10
(備考)
1.糖量900〜1000kg/10a前後の目標を前提とする。
2.内訳の下段は堆肥を入れた場合。堆肥は3t=3kgN(化学肥料)の計算で換算する。
3.使用堆肥の品質を考慮する。
4.池田は原則として堆肥を施用しないことが望ましい。


図-3 土壌条件の違いによる生産効率の差異(模式図)

11.普及、指導上の態度および注意事項
(1)堆肥の施用は従来から地力維持のために土壌改良資材として使用され,北海道施肥標準(昭和58年)においても、堆肥に含まれる肥料成分は施肥換算しないこととしている。
 しかし、堆肥は肥料に比べて,糖分に対する影響は小さいものの,多用すると施肥と同様に糖分低下をまねくので、堆肥施用に際しては、堆肥の品質を考慮し,その中に含まれる肥料成分を換算して,施肥量を決定する。
(2)堆肥およびN施用効果は、土壌のN肥沃度によって異なり,3試験地の結果は以下の通りである。
 1)芽室試験圃(黒ボク土=乾性火山性土):N肥沃度は低く,施肥は現行の施肥標準に準じ,堆肥3t/10a、N15kg/10aを基本とし、堆肥施用量が3tを上回る場合は,堆肥N成分を換算して減肥する。
 2)帯広試験圃(多湿黒ボク土=湿性火山性土):N肥沃度は中庸で,堆肥施用量は3t/10aと
し、その時のN施用量は10〜15kg/10aとする。
 3)池田試験圃(褐色低地土=沖積土):N肥沃度が高いので、てんさい栽培時の堆肥は、堆肥および土壌のN供給量を考慮して施用する。なお、N施用量は5〜10kg/10aとする。
  なお,N肥沃度の判定にあたっては土壌診断を充分に利活用する。