【指導参考事項】
1.課題の分類
2.研究課題名  ひまわりの標準栽培法
3.期  間  (昭和58-61年完了)
4.担  当  中央農試畑作部畑作第二科
                 病虫部病理科
       北農試作物第二部特用作物研究室
             農芸化学部泥炭地研究室
5.予算区分  中央農試 受託
         北農試 経常,大型別枠
6.協力分担  ホクレン農総研

7.目 的
 ひまわりは世界的にみると、寒冷地において大豆につぐ重要な油料作物である。北海道では、昭和50年代に入ってから、畑作地帯の輪作作物あるいは稲作地帯の転換作物として,試作が開始された。その結果、昭和56年ごろより、空知管内北部を中心に栽培が定着して、その作付面積は昭和61年には約150haまでになり、栽培指針が求められるようになった。
 このため、これまで道内試験機関等で実施してきた試験成績を暫定的にとりまとめ栽培技術の確立に役立てる。

8.試験研究方法
 1.品種特性に関する試験  供試品種  中央農試:16 北農試:27
 2.播種期に関する試験   播種期:3〜5水準  供試品種:早生,中生,晩生
 3.栽植本数に関する試験  栽植本数:3,000本〜7,000本,畦幅:3水準
 4.養分吸収特性と施肥に関する試験 N:6水準.P205:4水準とK20:2水準を組合せた用
                        量試験,Nの追肥時期:3水準,追肥窒素形態:2水準
 5.収穫,乾燥,脱穀に関する試験  播種期:3〜5水準,収穫期:2水準
 6.搾油および剥皮に関する調査
 7.病害防除に関する試験  菌核病に対する薬剤探索,散布時期,散布濃度と散布量

9.結果の概要・要約
 1.品種 油料用では早生の「IS907E」と中生の「IS897」、食品用では中生の「IS924」が良かった。
 2.播種期 5月上旬から中旬に播種すると子実重が良かった。
 3.栽植本数 油料用は5,000〜7,000本、食品用は4,000〜5,000本、畦幅は共通して70cmの子実重が良かった。
 4.養分吸収特性と施肥 土壌診断をして施肥量を決めることが望ましい。土壌診断しない場合には転換畑を含む一般畑土壌の標準施肥量をN-P2O5-K2Oで6-10-10とする。
 5.収穫、乾燥、脱穀 収穫期は花托が鈍い黄色を呈した時価よく,脱穀に適当な水分は子実が30%,花托が75%以下が望ましい。
 6.搾油および剥皮 搾油方法には圧搾法と抽出法があるので、用途によって搾油法を考慮する。
 7.防除法①菌核病の発生量は、子のう盤の開盤盛期とひまわりの開花期間との関連により決定される。本病の発生を
少なくするためには、病原菌密度の高い時期の開花を回避することが必要であろう。
 ②薬剤散布は開花揃から開花終りまでの間に頭花前面に集中的に行うと効果的である。(ビンクロゾリン
水和剤500倍〜1500倍、プロシミドン水和剤500〜1500倍、10a当り200〜250L散布…いずれも未登録)

10.主要成果の具体的数字
表1 品種特性調査(昭和58年〜61年の平均)

項目
/品種
開花期
月日
成熟期
月日
子実重
kg/10a
菌核病発病株率
%
中央
農試

農試
ホクレン
農総研
中央
農試

農試
ホクレン
農総研
中央
農試

農試
ホクレン
農総研
中央
農試

農試
ホクレン
農総研


1.IS897 8.1 8.8 8.6 9.8 9.9 9.11 100
(236)
100
(225)
100
(188)
7.3 24 63
2.IS7000 7.25 8.1 - 9.1 9.4 - 92 80 - 9.7 3.6 -
3.IS907E 7.26 8.2 7.28 9.3 9.4 9.3 113 102 101 4.0 25 46
4.IS7775S 7.31 8.5 8.4 9.9 9.8 9.11 99 88 75 11.0 35 68
5.SB254 8.2 8.9 8.8 9.8 9.10 9.9 89 90 111 11.5 32 47
注)ホクレン農総研は昭和57年〜60年の平均。( )は実数。

表2 播種期の生育と子実重
品種名 播種期


月日



月日
子実重

%
kg/10a
IS907E
早生
5月上旬 7.29 9.5 317 100 46.1
中旬 8.8 9.13 291 92 45.0
下旬 8.11 9.15 267 84 41.1
IS897
中生
5月上旬 8.3 9.10 236 100 45
中旬 8.11 9.16 248 105 44.8
下旬 8.14 9.21 211 89 42.5
6月上旬 8.19 9.28 178 75 45.5
IS3107
晩生
5月上旬 8.10 9.16 202 100 45.7
中旬 8.13 9.20 201 100 45.1
下旬 8.18 9.25 172 85 45.5
注)昭和58年〜61年 中央農、北農試、ホクレン
  農総研の平均

表3 栽植本数別の子実重(IS897)
栽植本数
(本/10a)
中央農試 北農試
kg/10a kg/10a
3,000 173 76 247 87
5,000 228 100 283 100
7,000 248 109 286 101
注)畦幅は70cm 中央農試 昭和58〜60年平均
           北農試  昭和59年


図1 ひまわりの窒素吸収量と子実重の関係 (北農試)

11.普及指導上の注意事項
 1.ビンクロゾリン水和剤およびプロシミドン水和剤は菌核病防除に有効であるが現在未登録である。

ひまわりの標準栽培法
項目 実施方法 注意事項
品種 油料用
早生「IS907E」
中生「IS897」
食品用
中生「IS924」
雑種一代種子のため、毎年更新
すること。
耕起・砕土・整地 発芽を整一にするため、砕土は
ていねいに行う。
 
施肥
(kg/10a)
一般畑土壌では要素量で
N:6,P2O5:10,K2O:10
窒素肥沃度の低い土壌では、
N3kg/10aの範囲内で増肥する。
播種 1.播種期 5月上・中旬
2.播種法 点播で1〜2枚
3.覆土 3cm程度
覆土と鎮圧は均一に行う。
栽植本数 油料用 5,000〜7,000本
食品用 4,000〜5,000本
畦幅は70cm前後
 
管理 間引きは発芽揃に行う。
畦幅70cm場合2〜4葉期にロー
タリカルチ1回程度と除草を1
〜2回行う。
遅くなると残す株の根を損傷す
るため、ホー等で切断する。
菌核病防除 1.土壌伝染による発病を防止す
るため、連作を避ける。
2.本病の発生量は子のう盤の
開盤時期をの開連により決定
される。本病の発生を少なくする
ためには、病原菌密度の高い
時期の開花を回避することが
必要である。
その他として次の病害がある。
空洞病、褐斑病、黒斑病、灰色
かび病。
収穫 収穫期は花托が鈍い黄色を呈し
た時期がよい。
菌核病の増大に対処するため、
約1週間早く収穫しても約20%の
減収である。
乾燥 収穫後はできるだけ早く、風通
しを良くして乾燥する。
頭花は、堆積すると腐敗の進行
が速い。