【指導参考事項】
1.課題の分類  虫害・畑作
2.研究課題名  アブラムシ類による小麦の被害と防除対策
           (麦類のアブラムシに対する防除技術確立試験)
3.期  間  (昭和57〜61年)
4.担  当  北海道立中央農試病虫部 害虫科
5.予算区分  道費
6.協力担当

7.試験目的
 麦類のアブラムシに関する発生生態と被害実態を解明して、適切な防除技術を確立し、良質小麦の生産安定に資する。

8.試験研究方法
 1)発生生態:発生実態調査。発生消長調査。圃場内における分布。密度簡易推定法。
 2)被害解析:接種試験(ポット試験)。圃場での被害実態、(マーキング法)。
 3)防除対策:防除時期(出穂前〜出穂20日後に数回)。防除回数。

9.結果の概要・要約
1)アブラムシの発生生態
 (1)小麦に寄生するアブラムシはムギヒゲナガアブラムシとムギクビレアブラムシの2種で、年次および地域によって優占種は異なる。
 (2)アブラムシが寄生すると減収する可能性がある。
 (3)小麦に寄生するアブラムシの発生推移はアブラムシの種類、年次、作型による変動が大きい。
 (4)寄生密度は出穂前には低く、出穂期以降増加し始めるが、本格的に高まるのは出出穂10〜20日後からである。従って、多発するかどうかはこの時期の環境条件に左右され、降水量の多い年ほど発生の少ない傾向がある。
 (5)出穂後は茎葉よりも穂に寄生する割合が高く、発生のピークは7月中旬〜下旬(乳熟期〜黄熟期前半)である。
 (6)ムギヒゲナガアブラムシは、小麦の出穂前には既に出穂しているオーチャードグラスなどのイネ科植物で寄生密度が高い場合がある。
 (7)アブラムシ類の小麦圃場内での分布は、ランダムではなくて集中的であり、その集中の程度はかなり大きい。
 (8)圃場の周辺部と中央部とを比較すると、周辺部で密度が高い傾向がみられたが、一定の関係は認められなかった。
 (9)発生の初期にある地域での発生実態を把握するような場合には、寄生穂数を調査することによって、寄生虫数をある程度推定することは可能である。
2)被害解析
 (1)アブラムシの吸汁による小麦の被害は、秋播小麦より春播小麦で、ムギクビレアブラムシよりムギヒゲナガアブラムシで、さらに、登熟の前半で大きく、千粒重が低下し、屑粒歩合が高くなる。
 (2)1頭寄生することによる千粒重の低下割合は、「ハルヒカリ」で0.54%、「ホロリコムギ」で0.36%となり、被害許容密度は穂当たり7〜11頭くらいと推定される
 (3)圃場においてもアブラムシの寄生により粒数および千粒重の低下がみられ、接種試験とほほ同様の傾向が認められた。
3)防除対策
 (1)防除適期は秋播小麦および春播小麦とも出穂10日後あたりである。
 (2)防除回数は通常1回で十分である。

10.主要成果の具体的数字


図3 「ホロシリコムギ」におけるアブラムシの年次別発生消長


図12 小麦圃場におけるアブラムシ類の寄生穂率と寄生虫数


図14 ポット試験におけるアブラムシの寄生と小麦の被害(1982)

11.今後の問題点
 (1)発生変動要因の解析
 (2)要防除水準の設定

12.成果の取扱い
 (1)小麦に寄生するアブラムシの寄生密度が本格的に高まるのは、出穂期の10〜20日後からであるので、この時期の発生状況には十分注意し、調査にあたっては寄生穂率からある程度寄生量を推定することが可能である。
 (2)アブラムシの吸汁によって千粒重が低下し、屑粒歩合が高まるが、被害許容密度は穂当たり7〜11頭くらいである。
 (3)防除適期は出穂10日後あたりであるが、その後の発生動向にも十分注意する必要がある。防除は通常1回で十分である。