【指導参考事項】
1.課題の分類  病害・園芸
2.研究課題名  アスパラガス茎枯病防除技術確立試験
3.期   間  昭和57年〜61年
4.担   当  中央農試病虫部病理科
5.予算区分  道 費
6.協力・分担

7.目 的
  アスパラガス茎枯病の生態を解明して,その防除法を確立する。

8.試験研究方法
(1)発生分布調査
(2)病原菌に関する試験
 ①病原菌の分離と接種
(3)生態に関する試験
 ①病原菌の生存
 ②成茎の発病
 ③実生苗,ひこ生えの発病
(4)防除に関する試験
 ①被害解析
 ②有効薬剤の探索
 ③耕種的防除法
 ④総合的防除法

9.試験結果の概要・要約
(1)発生分布
  茎枯病の発生は,渡島,桧山の道南沿岸地帯だけでなく,昭和55年から56年にかけて西胆振地方で大発生した。昭和57年には空知南部,石狩南部の内陸にも発生が確認された。また,昭和59年から60年にかけて,日高沿岸地域でも発生を確認した(図−1)。
(2)病原菌に関する試験
 ①本病の病斑は,はじめ水浸状の小斑点であり,その後拡大して周縁が赤褐色の大型病斑となるが,8月から9月にかけ縦方向に3〜4倍,横方向に2倍に拡大進展した(表−1)。なお,発病部位は茎の平滑面であり,真葉部からの発病は少なかった。
 ②本病は若茎には発病せず,成茎になって発病し,7月から9月にかけ次々と新しい病斑を形成し,まん延する。
 ③実生苗への柄胞子接種の結果,3日前後で水浸状病斑を作り,7〜10日で柄子殻を形成するが,その形成株率は10〜30%であった。また,発病には25℃付近が好適であり,15℃ではほとんど発病しなかったことから,発病には温度が大きく関与することが明らかになった(表−2,表−3)。
 ④柄胞子を成茎に接種すると,接種14日後頃から微小な初期病斑が茎の平滑面に認められた。その後,病斑は進展拡大したが,大型の病斑とならなかった。
 ⑤実生苗の根への柄胞子の浸漬接種の結果,枯死株が多数現れ,貯蔵根,吸収根,鱗芽からも茎枯病菌が再分離されたことから,土壌伝染の可能性が考えられた(表−4,表−5)。
(3)生態に関する試験
 ①越冬後の枯死茎上の柄子殼は,4月中旬で30%,5月中旬〜6月下旬にかけ2〜4%の生存率であったが,第一次伝染源としては充分だと推定した。また,種子からも本菌が分離され,種子伝染の可能性が示唆された(図−2)。
 ②成茎の発病は,7月初旬から中旬にかけ見られ,その後急激に増加する。多発年と少発年の6月下旬から7月初旬の総降水量はそれぞれ,54〜100㎜,4〜7㎜であり,これが成茎の発病に影響すると推定した(図−3,表−6)。
 ③実生苗のほ場での発病は6月中旬から始まり,7月中旬には26%が罹病するなど成茎の発病に先立っている。また,ひこ生えも実生苗より遅れるが成茎の発病に先立っている。さらに,成茎が少発生の年は実生苗も少発生であることなどから,6月中旬から7月中旬の実生苗,ひこ生えの発病程度が成茎の発病に影響すると推定した(図−4)。
(4)防除に関する試験
 ①茎枯病の発病度と翌年の総収量には高い負の相関(r=-0.958*)が認められ,さらに翌年の生育量,翌々年の収量にも影響することが明らかになったので,効果的な防除ができなければ累積的に収量に影響すると推定された(図−5)。
 ②ベノミル水和剤(50%)の2,000倍,10a当り400L散布は茎枯病に対し防除効果を認め,薬害は認められなかった(昭和60年度指導参考事項)。また,グアザチン液剤の1,000倍,10a当り200L,400L,2,000倍,400L散布は茎枯病に対し防除効果を認め,薬害は認められなかった(表−7)。
 ③アスパラガス生育期間中,ビニールハウス(上部のみを覆う)で雨よけを行うことで茎枯病の発生を明らかに減少させ,収量,生育量,貯蔵根のBrixは無防除区に比べ明らかに高く,雨よけ栽培は防除に有効だった(表−8,表−9)。
 ④防風網による風よけ栽培は茎枯病防除に効果は認められなかった。
 ⑤茎枯病の発生は収穫終了時期を遅くすると少なくなる。また,地表被覆あるいは覆土,薬剤の灌注,さらに茎葉散布を組合せることが有効であると結論した(表−10,表−11)。

10.主要成果の具体的数字
表−1 茎枯病病斑拡大の推移(昭和56年、虻田町)
  病斑数   8月1日 8月10日 8月25日 9月5日 9月16日 9月29日
茎部病斑 18 縦径 10.1 12.6 27.6 37.5 47.0 46.9
横径 3.6 3.8 6.4 7.9 10.7 10.4
真葉部
病斑
2 縦径 37.5 65.0 60.0 60.0 67.5 72.5
横径 8.0 15.0 14.5 18.0 18.0 19.5


図−1 アスパラガス茎枯病の発生分布(昭和56〜60年)

表−2 実生苗への接種試験(温度22〜28℃)
菌株 採集地 水浸病斑のみ 病斑に柄子殻形成
ADL-1 伊達市 11/15* 4/15
ADL-5 13/15 2/15
ADL-9 12/15 3/15
ATL-1 虻田町 13/15 2/15
ATL-3 9/10 1/10
対照 0/10 0/10
*発病個体数/供試個体数

表−3 温度と発病
菌株 採集地 15℃ 25℃
水浸病斑
のみ
病斑に
柄子殻形成
水浸病斑
のみ
病斑に
柄子殻形成
KF661 千歳市 0/29* 1/29 2/124 21/124
KF662 伊達市 0/137 0/137 46/136 12/136
対照 0/39 0/39 0/45 0/45
*発病個体数/供試個体数

表−4 土壌接種
接種後日数 処理 枯死株率 生育不良株率
(貯蔵根腐敗空洞)
健全株率
50 浸漬 0/25 0% 0/25 0% 25/25 100
対照 0/25 0 0/25 0 25/25 100
65 浸漬 12/25
(3)
48%
(12)
13/25
(4)
52
(16)
0/25 0
対照 0/25 0 0/25 0 25/25 100
( )内は柄子殻形成個体数および同率

表−5 茎枯病菌の再分離(PAS)
分離部位 接種 対照
Phoma Fusarium Bacteria Phoma Fusarium Bacteria
茎部 12/43 3/43 26/43 0/10 2/10 2/10
鱗芽 11/25 5/25 11/25 0/5 5/5 1/5
貯蔵根 14/30 8/30 12/30 0/10 1/10 3/10
吸収根 15/40 8/40 19/40 0/12 0/12 0/12

表−6 多発年と少発年の降水量の比較
  5月 6月 7月 8月


多発年 昭和56年 4 28 46 0 12 35 65 2 32 224 50 183
昭和58年 24 30 32 17 108 21 33 19 18 77 45 14
少発年 昭和57年 17 13 33 26 2 4 0 21 0 0 4 65


多発年 昭和60年 9 5 3 5 2 6 55 89 8 3 9 85
少発年 昭和61年 24 34 23 2 23 0 7 73 26 48 31 5


図−2 罹病茎からの病原菌の分離率
   (昭和56〜60年、伊達、千歳)


図−3 成茎の発病推移(伊達市)


図−4 茎枯病発病推移(昭和60年、千歳市)


図−5 発病が収量に及ぼす影響

表−7 有効薬剤の探索(昭和60年、千歳市)
薬剤 散布量
(10a当)
発病率(%) 発病度 薬害
7/19 7/24 7/30 8/8 8/13 8/29 9/5
グアザチン液剤
1,000倍
400L 0.7b** 1.0b 4.9b 7.9b 18.8b 28.7b 38.5b なし
銅水和剤
1,000倍
400L 9.6a 18.4a 31.8a 41.7a 66.7a 65.1ab 62.5a なし
ベノミル水和剤
2,000倍
400L 3.3b 3.8b 16.8b 27.7ab 50.0a 56.3b 68.2a なし
無処理 - 10.4a 17.8a 27.6a 41.0a 72.9a 74.5a 89.1b -
**Duncan多重検定(5%)

表−8 雨よけ処理当年及び翌年の生育
  発病率(%) 発病度
7/19 7/24 7/30 8/8 8/13 8/29 9/5
雨よけ 0.9 0 2.6 4.8 16.7 15.3 20.9
無処理 5.7 9.6 12.7 31.4 50.0 43.8 54.2

表−9 雨よけ処理当年及び翌年の生育
  昭和60年 昭和61年
茎長
(10.16)
Brix
(10.16)
収量 本/50㎡
(6.24まで)
G.I.
(10.16)
Brix
(10.16)
発病株率
(10.20)
雨よけ 211.9* 16.6* 724* 2,539 18.5* 9.1%
無処理 175.5 8.9 392 2,312 13.9 4.7
*有意差あり(5%)

表−10 収穫期間、覆土及び薬液の灌注と発病
No. 処理 発病茎率(%) 発病度
収穫終了日 覆土 灌注* 7/30 8/8 8/13 8/29 9/5
1 7/24 0a** 0a 0a 1.0a 5.2a
2 7/24 0a 0a 0a 2.1ab 4.2a
3 7/17 0a 0a 0a 5.2abc 5.2a
4 7/17 0a 1.3a 6.3a 6.3abc 6.3a
5 7/10 1.3a 1.9a 16.7ab 16.7c 21.3b
6 7/10 1.0a 6.2a 22.9bc 13.5bc 22.9b
7 7/3 6.0a 14.4b 37.5c 34.4d 45.3c
8 7/3 23.5b 31.4c 60.4d 60.4e 53.5c
*ベノミル水和剤400倍液 3L/㎡
**Duncan多重検定(5%)1区10.2㎡ 3反復

表−11 収穫期間、覆土及び薬液処理と当年及び翌年の生育
No. 昭和60年 昭和61年
茎長
(cm)
貯蔵根
Brix
発病度
(9/5)
収量(本/20.5㎡)
(5.20〜6.24)
G.I.
(10.16)
Brix
(10.16)
発病茎率
(10.20)
1 145.9 13.8 5.2a 598ab* 2,286 19.8a% 0%
2 138.8 11.2 4.2a 496b 2,039 16.8ab 2.4
3 160.2 11.4 5.2a 555ab 2,558 15.4b 4.0
4 165.5 11.7 6.3a 539ab 2,366 15.8b 3.0
5 160.1 12.2 21.3b 605ab 1,876 15.9b 2.0
6 168.7 15.1 22.9b 550ab 2,940 16.3ab 2.2
7 166.0 14.5 45.3c 631a 2,748 17.8ab 0.5
8 156.0 12.5 53.5c 524ab 2,148 14.3b 0.5
*Duncan多重検定(5%)

11.今後の問題点
 (1)発生分布が限られている理由
 (2)種子,土壌伝染の確認
 (3)収穫終了時期の決定方法

12.成果の取扱い
 (1)罹病枯死茎葉,実生苗及びひこ生えを除去するなど,ほ場衛生につとめ,感染源密度を低下させる。
 (2)本病の発生は,収穫終了時期を遅くすると少なくなる。また,雨よけ栽培を行うと感染を回避できる。
 (3)薬剤散布は収穫終了直後から始め,罹病茎上の柄胞子を目標にし,また雨のあとは特に発病し易いのでその時期に重点的に行いまん延を防止する。
 (ベノミル水和剤2,000倍,10a当り400L……既登録。グアザチン液剤1,000倍〜2,000倍10a当り200L〜400L……未登録)