【指導参考事項】
1.課題の分類  病害・畑作
2.研究課題名
     ひまわり菌核病の生態と防除(ひまわり栽培技術確立試験
     (2)ひまわり菌核病に関する試験)
3.期  間  昭和57年〜61年
4.担  当  中央農試病虫部病理科
5.予算区分  受 託
6.協力分担

7.目  的
   ひまわり菌核病の感染様式,発病時期などを明らかにし,防除法を確立する。

8.試験研究方法
(1)生態に関する試験
 ① 発生消長(発病部位)
 ② 感染方法の解明 子のう胞子による感染,土壌伝染
 ③ 発病に関与する要因(頭花の角度,開花期)
(2)防除に関する試験
 ① 抵抗性品種の探索 品種・系統と発病
 ② 薬剤による防除 有効薬剤の探索,散布時期に関する試験

9.試験結果の概要・要約
(1)生態に関する試験
 ①ひまわり菌核病はSclerotinia scleotiorum(Lib.)deBaryによって起こる病害で,子のう胞子は地上部の茎,葉,頭花を侵し,また菌核が菌糸発芽をして根を侵して萎凋症状を呈する。
 ②発生消長調査の結果,萎凋症状は7月初めから,茎部の発病は7月中旬から8月初めにかけて発病が認められ,発病率は年次変動が大きいものの20%以下であった。一方,頭花の発病は年次によってやや異なるが,4月末から5月中旬までのは種期の場合,8月中旬に初発し8月末から9月中旬にかけて発病が増加して,発病率が100%に達する年もあった。この様に,ひまわり菌核病は頭花の発病が主体であり,防除の重要性が示唆された(図−1)。
 ③子のう盤はほとんど7月中旬以降に現れ,その後急激に増加して,7月下旬から8月上旬にかけて最大となり,隣接バレイショほ場で1㎡当り20個(広島町),ひまわりほ場で40個以上開盤している場所(長沼町)があった。8月末にはほとんど子のう盤は認められなかった(図−2)。
 ④頭花の発病が中〜多発性の場合,開花期間は子のう盤数の最大期とほぼ一致し,ひまわりの開花始から20日〜30日後に菌核病の初発が認められた。この様に,子のう盤数の最大期は頭花発病に先行しており,この時期に飛散した子のう胞子が主な感染源であると推定した(図−2)。
 ⑤子のう胞子の接種試験の結果,感染部位は頭花裏面ではなく,主として筒状花であることが明らかとなり,その潜伏期間は10〜25日であった(図−3)。
 ⑥菌核の土壌接種試験の結果,菌糸発芽による土壌伝染を確認した(表−1)。
 ⑦各品種の異なる特性として頭花の角度と発病について検討したが,明確な相関は認められなかった。
 ⑧開花期と頭花の発病率には明らかな差があり,開花期が遅くなるほど発病率は低下し,品種が異なっても(11品種を供試)開花期が同一であれば,いずれの品種も同様な発病であった(図−4)。
 ⑨以上のことから,子のう盤の多い時期を回避して開花させることにより,頭花の発病率を低下できると考察した。
(2)防除に関する試験
 ①昭和57年から計23品種を栽培して抵抗性品種を探索したが,菌核病の発病率は各品種とも年次により変動し,抵抗性品種の有無を明らかにすることはできなかった。
 ②有効薬剤の探索の結果,ビンクロゾリン水和剤(50%)500〜1,500倍,プロシミドン水和剤(50%)500〜1,500倍,10a当り200〜250L散布は,ひまわり菌核病に対して効果を示し,薬害もなく有効であった(表−2)(昭和58年,指導参考事項)。
 ③散布時期に関する試験の結果,菌核病の防除にはひまわりの開花揃から開花終りまでの間に頭花前面からの集中的薬剤散布が効果的である(図−5)。

10.主要成果の具体的数字


図−1 頭花の発病推移


図−2 子のう盤開盤数と頭花の発病


図−3 頭花の感染部位と潜伏期間

表−1 菌核病の土壌伝染
接種位置
(茎からの距離)
接種17日後 接種20日後 接種25日後
15℃ 室外 15℃ 室外 15℃ 室外
0cm 0/3* 0/3 3/3 0/3 3/3 0/3
5cm 1/3 0/3 2/3 0/3 3/3 1/3
10cm 0/3 0/3 1/3 0/3 2/3 0/3
無接種 0/3 0/3 0/3 0/3 0/3 0/3
*発病した株数/供試した株数


図−4 開花期と頭花および茎部の発病(昭和61年長沼町)
*開花期(は種日)A:7月12日(5月12日),B:8月3日(5月23日),
          C:8月13日(6月3日),D:8月20日(6月13日)

表−2 薬剤散布の効果
供試薬剤 希釈倍数 発病株数
昭和56年 昭和57年 昭和58年
9月16日 9月24日 8月20日 9月1日 9月5日 9月11日
ビンクロゾリン水和剤
(50%)
×500 - - 2.8% 40.5% - -
×1,000 25.4% 25.4% 6.6 47.6 46.6% 51.2%
×1,500 25.6 22.9 - - - -
×2,000 - - - - 54.1 57.8
プロシミドン水和剤
(50%)
×1,000 - - 2.1 47.4 48.3 54.1
×2,000 - - 5.1 55.0 56.4 59.9
無    散    布 - 35.1 41.4 10.4 63.0 62.6 65.0
備         考   開花始8月17日 開花期8月7日 開花始7月20日


図−5 散布時期による効果

11.今後の問題点
 (1)感染機作
 (2)実用的薬剤散布方法の開発
 (3)土壌伝染の防止対策確立

12.成果の取扱い
 (1)本病の発生量は,子のう盤の開盤盛期とひまわりの開花期間との関連により決定される。本病の発生を少なくするためには,病原菌密度の高い時期の開花を回避することが必要であろう。
 (2)土壌伝染による発病を防止するため、連作を避ける。
 (3)薬剤散布は,開花揃から開花終りまでの間に頭花前面に集中的に行うと効果的である(ビンクロゾリン水和剤500〜1,500倍,プロシミドン水和剤500〜1,500倍,10a当り200〜250L散布……いずれも未登録)。