【普及奨励事項】
1 課題の分類  病害・野菜
2 研究課題名  ハウス促成トマトの土壌病害対策試験
           1.トマト半身萎ちょう病防除対策試験
3 期  間  昭和57〜61年
4 担  当  道南農試病虫予察科
5 予算区分  道 費
6 協力分担  道南農試土壌肥料科

7 目  的
  トマト半身萎ちょう病の発生実態、発生生態を解明し、適正かつ有効な防除対策を検討する。

8 試験研究方法
(1)病原菌の同定
(2)病原性および寄主範囲
(3)発生実態調査
(4)病原菌の検出・定量法
(5)発生推移
(6)定植時期と発病
(7)マルチ栽培と発病
(8)連作と発病
(9)湛水処理と発病
(10)病原菌の体内分布
(11)接木と発病
(12)防除法

9 結果の概要・要約
(1) トマトの萎ちょう性病害の病原菌はその分生子柄の形態からVerticillium属菌であり、着色のない分生子柄基部、微小菌核の形成および30℃における菌糸生育からV.dahliaeであると見なされた。
(2) トマトから分離したV.dahliaeはトマト、ナス、オクラおよびホウレンソウに強い病原性を示した。したがって、大野町および七飯町などで発生しているトマトの萎ちょう性病害はトマト半身萎ちょう病であることが判明した。
(3) トマト半身萎ちょう病は促成のみならず抑制栽培のトマトにも発生し、その被害は大野および七飯町の8割のハウスで認められた。本病の発生はトマトの連作と深い関連があるが、水田転作初年目で発生している事例もあった。
(4) 改変エタノールツァベック培地上におけるV.dahliaeの形状は、中心部は黒青色で平たんまたはやや隆起、周辺は黒色、先端部は白色で平たん、気中菌糸は霜降状に粗生する。暗褐色部は菌核組織および厚膜化細胞の連鎖で、放射状に発育する。
(5) 病土に移植したトマト(強力改良秀光)、ナスおよびオクラは3〜4週間後に、ピーマンおよび播種したダイコンは7週間後に発病した。また、本病の抵抗性トマト(ときめき、豊福)も発病したが、発病時期は強力改良秀光に比べ、明らかに遅れた。
(6) 4月28日から8月5日まで時期をずらしてトマトを定植、栽培したが、いずれの定植時期のトマトにも発病が認められた。
(7) マルチ栽培では、無マルチ栽培と同様に半身萎ちょう病が多発した。
(8) 各種作物の連作にともなう土壌中のV.dahliae菌核密度の変動はおおむね3つに類別された。すなわち、(a)菌核密度が急増した後、減少するもの(強力改良秀光トマト、オクラ、ホウレンソウ)、(b)菌核密度が高い状態からしだいに減少するもの(レタス、ダイコン、ピーマン、インゲン、ナス、ときめきトマト)、(c)菌核密度が低い状態で大きな変動が見られないもの(スィートコーン、豊福トマト)であった。
(9) 病土に種々の作物を5年間に都合7作栽培し、その跡地にトマトを栽培したところ、いずれの区においても半身萎ちょう病が激発した。
(10) 抵抗性トマトを含めてトマト、ナスおよびピーマンの根圏土壌は非根圏土壌より菌核密度が高かった。しかし、スイートコーンでは、根圏、非根圏土壌ともに低密度であった。
(11) 湛水処理を行うことにより、処理土壌中の菌核密度は減少した。しかし12ケ月の湛水処理を行っても処理土壌から病原菌が検出された。
(12) 土壌の湛水処理により、処理土壌に移植したトマトの発病は軽減した。しかし、12ケ月の湛水処理を行っても、発病を完全に抑えることはできなかった。
(13) 幼苗に菌体磨砕液を浸根接種したとき、罹病性品種では、下葉から萎ちょう、枯死が生じ、著しい生育の抑制が生じた。一方、本病の抵抗性品種では、下葉がわずかに黄化する程度であり、生育の抑制も少なかった。
(14) 接種10日後に病原菌はトマトの子葉付着部より下の茎部で、抵抗性および罹病性の差異なく高率に分離された。このことから、本病原菌に対する抵抗性トマトの抵抗反応は根部で生じないかきわめて弱いものと考えられた。その後、病原菌は外部所見の病変に先行して、トマトの未端組織まで分布した。しかし、抵抗性トマトでは、葉組織への病原菌の分布は極めて少なかった。
(15) 抵抗性品種の台木に罹病性品種を接木した場合、浸根接種区および病土移植区のいずれにおいても発病がみられた。また、接木トマトの穂木の主茎の維管東部から病原菌が検出された。
(16) クロルピクリン剤およびクロルピクリン・臭化メチル剤のくん蒸による土壌消毒でトマト半身萎ちょう病の発生が軽減された。また、両剤のくん蒸処理により、土壌中の病原菌は死滅した。
(17) 病土における栽培では、抵抗性品種の収量は罹病性品種に比べて大幅に増加した。この場合、抵抗性品種の収量は健全土で栽培した罹病性品種の収量とほぼ同等かそれ以上であった。
(18) 品種調査の結果、糖度が高い品種はときめき2号、豊福、ときめき、ろじゆたか、ふじみであり、さらにパレス、桃太郎、瑞栄、瑞光、豊将が糖度も高く、乾物%も高い傾向にあった。一方、酸度の高かった品種はパレス、豊将、瑞栄、ささやきであり、豊将および瑞栄はビタミンC含量も高かった。これらの品種はいずれも半身萎ちょう病抵抗性品種であった。
(19) 太陽熱処理による、地温の上昇は、日照時間と密接な関係があった。6月下旬から7月下旬よりも7月下旬から8月下旬において、昇温効果が高かった。また、2重被覆より、3重被覆の方が、高い昇温効果が得られた。この場合、処理時期、被覆の違いにもかかわらず、地下10、20および30㎝に埋没したV.dahliae菌はいずれも死滅した。
(20) 室内試験では、40℃、2日間の処理で土壌中(含水率22.4%)のV.dahliae菌は完全に
死滅した。土壌の含水量は高いほど、顕著な殺菌効果が得られた。
(21) トマト半身萎ちょう病の各種防除対策、すなわち(a)太陽熱処理(b)汰陽熱処理後、苗ベノミル浸漬(c)クロルピクリンくん蒸を行った区においては、少なくとも3作まで半身萎ちょう病の発生は見られなかった。
(22) 太陽熱による土壌消毒を行った土壌においては、pHの上昇、ECの低下および硝酸態窒素の減少(流亡)が認められた。
(23) 本試験で供試した土壌では、施用した石灰窒素および稲わら中の窒素はNH4-Nおよび有機態Nとして、作土(0-15㎝)および心土(15-30㎝)にその大部分が残存していることが確認された。

10 主要成果の具体的数字
表1 病原菌の特徴

菌株 採集地 微小菌核
の形成
分生子柄基
部の着色
菌そうの生育
(30c/25c)
分生胞子の大きさ
被検菌株         μm
トマト、S-4 七飯町飯田町 77 1.9±0.00×5.6±0.29
トマト、Vd-5 七飯町桜町 77 1.8±0.10×5.6±0.29
トマト、H-1 大野町東開発 * 1.9±0.11×5.4±0.31
トマト、Y-3 余市町 71 2.0±0.09×5.2±0.28
ナス、Eg-1 七飯町中野 * 2.1±0.13×4.7±0.25
対照菌株          
V.dahliae 東京
(飯嶋氏から分譲)
66 1.9±0.00×5.2±0.24
V.nigrescens 東京
(   〃   )
104 1.8±0.00×5.2±0.24
V.albo-atrum CMI
(飯嶋氏の記載)
0 2.8×5.2
* 未検討

表2 トマトから分離したV.dahliaeの各種作物に対する病原菌
  トマト ナス ピーマン トウガラシ オクラ インゲン 大豆 シソ タマネギ ホウレンソウ ニンジン
A B A B A B A B A B A B A B A B A B A B A B
S-3(トマト) 2.4 1.8 2.0 2.2 0 0 0 0 2.66 2.8 0 0.6 0 2.0 0 0 0 0 2.2 2.2 0 0
Y-3(トマト) 2.0 1.8 2.2 2.2 0 0 0 0 3.0 3.0 0 0 0 2.0 0 0 0 0 2.2 2.0 0 0
Vd-5(トマト) 2.2 2.0 2.7 2.7 0 0 0 0 2.2 2.6 0 0.4 0 2.0 0 0 0 0 2.0 2.0 0 0
H-1(トマト) 2.0 1.6 2.0 2.0 0 0 0 0 3.0 3.0 0 0.2 0 2.0 0 0 0 0 2.2 2.2 0 0
m-6(トマト) 2.0 1.8 2.0 2.0 0 0 0 0 2.2 2.2 0 0 0 0 0 0 0 0 2.6 2.5 0 0
K-1(トマト) - - 2.0 2.0 0 0 0 0 - - 0 0.6 0 1.2 0 0 0 0 2.0 2.0 0 0
O-1(トマト) 2.0 1.8 2.0 2.0 0 0 0 0 - - - - - - 0 0 0 0 2.2 2.2 0 0
TV-103(トマト) 2.2 1.8 2.0 2.2 0 0 0 0 3.0 3.0 0 0.8 0 1.2 0 0 0 0 2.2 2.2 0 0
Eg-1(ナス)※ 0 0 3.0 3.0 3.0 2.2 3.0 2.4 0.8 0.8 0 0.2 0 0.4 0 0 0 0 1.2 1.2 0 0
V.nigrescens 0 0 - - 0 0 0 0 1.4 2.0 0 0.2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無接種 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
注)A:萎ちょう、葉の黄化枯死、生育抑制等外観的な病徴からみた発病後の平均、発病指数0〜3
 B:維管束の平均褐変度、指数0〜3、−:接種なし、※参考
 TV-103、V.nigrescensは飯嶋氏から分譲

表3 萎ちょう性病害の発生状況を病原菌の検出(昭和57年)

地区名 農家名 抑制、促
成の区別
トマトの品種
F:フザリウムのJ1
抵抗性あり
平均発
病指数
維管束内の菌糸 分離菌 初発年 連作の
有無
備考
Ver. Fus.

緑町 A 促成 強力改良秀光 F 2.3 2/2 0/2 2/2 0/2 S53 発生面積13.5ha
抑制 サターン    F 2.2 3/3 0/3 3/3 0/3 S56  
抑制 豊竜       F 1.2 3/3 0/3 3/3 0/3 S56  
抑制 (キュウリ) 全株 3/3 0/3 3/3 0/3 S56 * トマトの後作
緑町 B 促成 強力改良秀光 F 0.8 3/3 0/3 3/3 0/3 S56 転作2年目
促成 豊竜       F 1.5 3/3 0/3 3/3 0/3 S56 * 発生面積10.8ha
飯田町 C 促成 豊竜       F 少発生 1/3 2/3 2/3 0/3 S56 S53年に転作、
4.5aに発生
桜町 D 促成 強力米寿    F 2.0 4/5 1/5 4/5 0/5 ?  
鶴野 E 促成 サターン    F 1.5 2/2 0/2 2/2 0/2 ?  
中野 F 露地 (ナス) 全株 2/2 0/2 2/2 0/2 ? *  

東開発 G 促成 あずさ      F 1.2 3/3 0/3 3/3 0/3 S54 S44よりトマトを栽培
促成 強力改良大型光F.V           * Vは半身萎ちょう病性
中央開発 H 促成 強力改良秀光 F 1.0 2/3 1/3 3/3 0/3 S56  
藤野 I 促成 強力米寿    F 1.3 2/3 1/3 3/3 0/3 S57 S57年に客土した
ハウスのみ発生
市渡 J 促成 あずさ     F 1.2 2/3 1/3 3/3 0/3 S55  
促成 ときめき   F.V 0 1/3 2/3 1/3 0/3   * Vは半身萎ちょう病抵抗性
促成 豊福     F.V 0.04 1/3 2/3 1/3 0/3   *  

  K 露地 豊竜      F 1.4 5/5 0/5 5/5 0/5 S56 発生面積30a
注)Ver.:Verticilliuum.Fus.:Fusarium. *連作の有無.不明

表4 各種作物の連作とV.nigrescensの土壌密度の推移
連作作物 年次
/品種
乾土1g当りのV.dahliae
58年(2) 59年(4) 60年(6) 61年(7) 61年※
トマト 強力改良秀光(S) 18.2 75.2 7.7 6.0 2.1
トマト ときめき(R) 25.0 19.2 3.2 5.5 0.9
トマト 豊福(R) 1.2 9.2 10.6 3.7 0.5
ナス 万両 24.6 5.8 2.4 6.6 1.8
ピーマン   29.6 5.8 2.4 6.6 1.8
スイートコーン   2.6 5.2 0.4 2.7 0.4
レタス   49.5 4.4 2.0 5.4 1.0
オクラ   23.3 58.0 5.2 23.4 5.9
インゲン   73.2 16.2 0.8 6.7 1.7
大豆   6.6 11.4 1.0 5.4 1.1
大根   33.8 14.4 3.1 2.8 14.6
ホウレンソウ   17.0 49.8 2.2 7.9 2.2
( )内作付数
※トマト後作後の菌核数


図1 半身萎ちょう病抵抗性(R)および羅病性(S)トマトの発病と収量(昭和60年)

表5 トマト品種の半身萎ちょう病抵抗性
品種 V.dahliae
ときめき R
ときめき2号 R
豊福 R
強力改良大型東光 R
強力改良秀光 S
ろじゆたか R
はやみ S
ささやき R
パレス R
あづさ S
瑞光208 R
ふじみ R
ファーストメモリー R
豊将 R
瑞栄 R
桃太郎 R
R:抵抗性 S:羅病性

表6 トマト品種の品質調査(1986年)
  6月25日 7月23日
生重量 乾物 糖度 酸度 還元糖 全ビタミンC 生重量 糖度
g % % % g/100g mg/100g g %
豊将 227 5.82 4.8 0.57 2.99 13.3 214 4.8
瑞光 343 6.22 4.9 0.49 3.18 11.2 - -
ファーストメモリー 197 5.92 4.6 0.50 2.94 11.1 206 5.1
瑞栄 251 6.71 5.2 0.54 3.30 12.5 266 5.4
パレス 212 6.52 5.3 0.59 3.48 10.8 203 5.1
桃太郎 299 6.71 5.3 0.50 3.52 9.9 230 5.0
強力改良秀光 253 5.72 4.4 0.48 2.76 11.2 302 4.6
ささやき 216 5.62 4.5 0.54 2.66 10.1 233 4.9
はやみ 246 5.12 4.2 0.47 2.57 10.3 196 4.3

表7 昇温および殺菌効果と太陽熱処理時期との関係
  1986年6月25日〜7月24日 1986年6月25日〜7月24日
3重被覆 通常被覆 3重被覆 通常被覆
10cm 20cm 30cm 10cm 20cm 30cm 10cm 20cm 30cm 10cm 20cm 30cm
40℃以上の
積算時間
(hrs)
76 16.5 0 44 0 0 245.5 145.1 14.5 151.5 43.5 0
35〜40℃の
積算時間
(hrs)
127.5 110 18 76 42 0 268.2 342.5 222 296.7 349.7 85
30〜35℃の
積算時間
(hrs)
253.5 275.5 212 221.5 227.5 150 146.3 157.5 369 225.8 243.5 493
菌の生死
V.dahliae
(トマト菌)
- - - - - - - - - - - -
V.dahliae
(イチゴ菌)
- - - - - - - -- - - - -
Fusariumsp - - - - - + - - - - - +

表8 病原菌の死滅におよぼす土壌の乾湿の影響
  乾土1g当りのコロニー数
40℃に保った日数
水分状態 含水率 0 1 2 3 4 6
乾燥 5.0 9.1 5.1 5.3 6.3 5.3 2.1
適湿 14.3 0.2 0.2 0 0 0 0
過湿 47.5 9.1 0 0 0 0 0

表9 V.dahliaeに対する各種土壌消毒の殺菌効果(昭和60年8月処理)
処理区別 処理前 処理後
乾土10g
当りの病
原菌数
地下
0〜20cm
直後(60年8月27日) 1作後(60年12月26日) 2作後(61.8.11) 3作後(61.10.20)
乾土10g当りの病原菌数 乾土10g当りの病原菌数 乾土10g当り
の病原菌数
乾土10g当り
の病原菌数
表土 地下
10cm
地下
20cm
地下
30cm
表土 地下
10cm
地下
20cm
地下
30cm
地下
0〜20cm
地下
0〜20cm
太陽熱処理a) 73 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
太陽熱処理+
ベノミル苗浸漬
- - - - - - - - - 0 0
クロルピクリン剤
くん蒸b)
58 0 0 0 0 0.4 0 0 0 0 0
無処理 60 8.8 53.8 16.9 0.7 719.6 207.0 3.0 0.2 25 2
注)a)処理期間:昭和60年7月23日〜8月21日
  b)深さ20cm、30×30cm当り2〜3mL

表10 トマト半身萎ちょう病に対する各種土壌消毒の殺菌効果(昭和60年8月処理)a)
処理区別 1作目(60年8月定植) 2作目(61年5月定植) 3作目(61年8月定植)
病株率 病株率 発病度 病株率
太陽熱処理 0% 0% 0 0
太陽熱処理+
ベノミル苗浸漬b)
0 0 0 0
クロルピクリン剤
くん蒸c)
4 0 0 0
無処理 75 88 54 27
注)a)調査株数:1年目は24〜25、2年目は45株とした。
  b)定植前のトマトポット苗をベノミル1000倍液に浸漬した。
  c)深さ20cm、30×30cm当り2〜3mLを注入した。

表11 インキュベート実験(土壌100g、温度25℃、
    最大容水量60%で30日間-9月25日〜10月24日)
部位 作土(0〜15cm) 心土(15〜30cm)
太陽熱処理 処理前 処理後 処理前 処理後
実験回数
/項目
pH(H2O) 4.87 4.53 5.87 5.05 4.53 5.05 5.17 5.32
EC(1:5mS/cm) 0.90 1.13 0.28 0.45 0.27 0.50 0.34 0.54




NO3-N 17.1 16.5 0.3 4.1 2.1 4.0 0.8 4.4
NH4-N 2.3 5.7 4.2 11.9 1.9 5.0 4.4 6.8
19.4 22.2 4.5 16.0 4.0 9.0 5.2 11.2
注)第2回終了時土壌を使用
 無機態窒素 mg/100g

表12 土層別分析結果
部位 作土(0〜15cm) 心土(15〜30cm)
太陽熱処理 処理前 処理後 処理前 処理後
実験回数
/項目
1回目 2回目 平均 1回目 2回目 平均 1回目 2回目 平均 1回目 2回目 平均
pH(H2O) 5.03 4.87 4.95 6.12 5.85 5.99 4.79 4.53 4.66 6.27 5.17 5.72
EC(1:5mS/cm) 0.97 0.90 0.94 0.21 0.28 0.25 0.17 0.27 0.22 0.20 0.34 0.27




NO3-N 35.5 17.1 26.3 0.5 0.3 0.4 3.3 2.1 2.7 0.6 0.8 0.7
NH4-N 14.9 14.6 14.8 5.0 4.2 4.6 0.9 1.9 1.4 7.4 4.4 5.9
37.7 19.4 28.6 5.5 4.5 5.0 4.2 4.0 4.1 8.0 5.2 6.6
 無機態窒素mg/100g

11 今後の問題点
 土壌環境要因と発病、太陽熱処理の殺菌機作、湛水処理による防除、土壌菌密度に対応した防除対策

12 成果の取取い(指導上の注意事項)
 トマトの半身萎ちょう病発生ハウスにおいては、次のような防除対策を単用あるいは併用することにより、本病を防除できる。
(1)太陽熱処理:10aあたり短く切断した稲わら2t、石灰窒素100kgをハウス全面に施用、よく混和した後、湛水する。その後、ハウスをビニールで被覆し、おおよそ1ケ月程度処理する(太陽熱利用によるキュウリのつる割病防除法に準拠)。なお、ビニール被覆を3重にすると(マルチ、トンネル、ハウス密閉)より高い昇温および殺菌効果が得られる。また、太陽熱処理後、1作目の窒素施肥量は施肥標準量以下にし、1作目の窒素追肥量および2作目の窒素施肥量はこれまでどおり土壌診断(EC)結果に基づき決定すること。
(2)抵抗性品種の作付:ただし、抵抗性品種を作付しても土壌中の病原菌の菌核密度は一定以上低下しないので注意すること。