【指導参考事項】
1.課題の分類  病害 畑作
2.研究課題名  てん菜の炭そ病の生態と防除
3.期  間  昭和56-61年
4.担  当  北海道農試 てん菜部
5.予算区分  経常研究
6.分担協力関係

7.目  的
 てん菜炭そ病の病原を明らかにし、その発生生態を解明し、防除技術の確立をはかる。

8.試験研究方法
 1)病原菌の分類・同定
 2)被害解析
 3)病原菌の宿主範囲と寄生性の分化
 4)品種間差異
 5)採種てん菜に対する接種
 6)本菌の宿主への侵入方法,てん菜種子内の存在様式
 7)第一次伝染源の解明
 8)本病の潜在感染
 9)本病の防除薬剤の検討

9.結果の概要.要約
 1)本病の病徴は子苗、原料てん菜、採種てん菜に現われ、子苗では苗立枯病、原料てん菜では葉柄に紡鐘形の病斑、採種てん菜の葉には斑点病斑、抽苔茎には紡錘形の病斑、花(種子)ではさく蓋を中心として黒変症状を示した。
 2)種子の汚染率と採種年の7〜8月中旬までの降水量には、正の相関があり、雨量の多い年に生産された種子の汚染率は高かった。
 3)本病による被害は原料てん菜では少ないが、採種てん菜では大きかった。
 4)本病の病原は炭そ病菌の一種、Colletotrichmu dematium f.spinaciaeと同定された。
 5)本菌の菌糸の生育適温ならびに分生胞子の発芽適温はともに20〜27℃であった。
 6)本菌の宿主範囲はアカザ科の一部(フダンソウ属など)に限られた。
 7)本病の発病には著しい品種間差異がみられ、一代雑種品種「モノヒカリ」とその種子親系統が特に感受性であった。
 8)品種「モノヒカリ」の育成過程上の諸系統に接種した結果、モノヒカリの種子親の一代前の系統から本病に感受性が増大した。
 9)汚染種子を播種すると、幼苗期は潜在感染することが多く、8月頃に原料てん菜畑または母根養成畑で発病した。
 10)本菌分生胞子の伝搬は主に雨水によるものと考えられた。
 11)採種てん菜の開花盛期に罹病すると、不稔種子、発芽率の低下、千粒重の低下をきたした。
 12)同じく、開花後期に罹病すると発芽率や千粒重は低下しないが、高率で種子が汚された。
 13)採種てん菜においても発病に品種間差がみられ、NK169,NK-152はTK-76-49/2㎜CMSよりも種子の汚染程度が低かった。
 14)汚染種子をさく蓋、果皮および真正種子に分解して、菌を分離すると、本菌はさく蓋や果皮のみならず、真正種子からも分離された。
 15)本菌は角皮貫入によって花器、葉、葉柄に侵入した。
 16)開花盛期に罹病した種子を観察すると、黒変したさく蓋、果皮には表面だけでなく、内壁と細胞内にも多量の菌糸がみられた。内部の組織にも菌糸が充満し、結実しないことが明らかとなった。
 17)開花後期に罹病した種子では、内部の真正種子は良好に結実した。しかし、さく蓋自然開ロ部や真正種子の種皮に菌糸がみられ、本菌の種子伝染が確認された。
 18)本菌は土壌中の罹病茎葉中で越冬が可能で、第1次伝染源になり得た。
 19)本菌は罹病母根上で越冬が可能で、特に茎葉をつけたまま貯蔵すると翌年の採種畑での発病が増加した。
 20)種子粉衣による苗立枯病防除試験ではマンネブ、チウラム、グアザチン等の1%粉衣が有効であった。(グアザチンは2%粉衣)
 21)原料てん菜の茎葉に対する散布試験では、マンゼブ剤500倍、3回散布(100L/10a)が有効であった。
 22)採種てん菜に対する散布試験でもマンゼブ剤400〜500倍、2〜5回散布が、種子の汚染率が低く、有効であった。
 23)採種圃の薬剤防除の場合、開花盛期の散布効果が高かった。
 24)罹病種子を研磨・精選することで本菌の汚染率を低下させることはできるが、完全に除去することはできなかった。

10.主要成果の具体的数字
  部会用資料に記載

11.今後の問題点

12.成果の取扱い
 1)本病は開花期〜結実期に降雨の多い年に多発するので、気象条件に注意し、防除適期を失なわないようにする。
 2)採種畑で交配期をすぎた花粉親はすみやかに圃場外へ除去し、伝染源としないこと。
 3)収穫後の採種てん菜はすみやかに乾燥し、収穫後に病原菌が増殖しないようにする。
 4)本病による被害は開花初期〜盛期に感染した場合、著しいので、この時期は特に防除を徹底すること。
 5)感染源を持ちこまないため母根貯蔵時には茎葉はできるだけ除去すること。
 6)前年の罹病茎葉は第1次伝染源となるので圃場清掃を徹底する。
 7)原料てん菜(母根養成畑を含む)畑でのマンゼブ剤500倍液3回散布は本病防除に有効である。
 8)採種畑のマンゼブ及びマンネブ剤はそれぞれ剤400〜500倍液2〜5回散布は本菌による種子の汚染率を低下させ有効である。
 9)マンゼブ(75%)水和剤:未登録、褐斑病にに対して登録あり、毒性:普通物,魚毒性:B類。
 10)マンネブ(75%)水和剤:未登録