【指導参考事項】
完了試験研究成績(作成 63年 1月)
1.課題の分類  食 品 カポチャ−加工、流通技術
          北海道
2.研究課題名  カポチャの貯蔵性向上技術に関する試験
3.予算区分  地域重要新技術開発
4.研究期間  (昭和61年〜62年)
5.担当  中央農試園芸部流通加工科
6.協力・分担関係  中央農試園芸部野菜花き第一科

7.目  的
 長期貯蔵を可能にするため、貯蔵性に関与する要因の解明、キュアリング処理・好適貯蔵条件の確立を検討する。

8.試験研究方法
(1)カポチャ貯蔵中の成分変化と食味試験
   ・キュアリング:25℃,70%,11日間      ・貯蔵:10℃,70%
(2)カポチャ果実の発育・成熟に伴う成分変化
   雌花の開花日を0として、5日ごとに調査、分析
(3)開花後日数と貯蔵中の成分変化
   開花後日数:32〜34日,37〜38日,41日,45日の4区
(4)キュアリング処理効果試験
   キュアリング:(20,25,30℃)×(11,16日間)と無処理区(収穫後直ちに10℃で貯蔵)
(5)好適貯蔵温度に関する試験
   貯蔵:7.5,10.0,12.5,15.0℃の4区
品種:えぴす
調査項目:澱粉、直接還元糖、全糖、含水率、色調、β−カロチン、ペクチン

9.結果の概要・要約
(1)貯蔵中澱粉含量は終始減少した。全糖含量は45日目に最高値に達したのち増加から減少に転じた。また、澱粉と全糖含量がほぽ同じ程度の時の食味が良好であった。含水率が急増する2箇月後から粘質感が感じられた。
(2)果実の開花後日数が長くなると貯蔵中の腐敗が増加することおよぴ発育・成熟に伴う成分変化から、長期貯蔵のための収穫適期は開花後35〜45日頃と考えられた。
(3)キュアリング日数が長く、処理温度が高いほど貯蔵中の澱粉含量の減少と全糖含量の増加が大きくなった。反面、貯蔵中の腐敗個体数はキュアリング日数が長く、処理温度が高いほど少なかった。25℃で10日処理を標準とし、果梗部の乾燥程度を目安として早めに処理を終えることが望ましい。30℃以上にしないように注意しなけれぱならない。
(4)好適貯蔵温度は10.0±2.5℃であり、15.0℃では品質低下が早かった。また、貯蔵温度が低いほど糖含量が増し、特に直接還元糖の蓄積が大きかった。これはパレイショの低温下における糖含量変化に類似していた。
(5)カポチャの全糖含量と果肉色の赤みを示すa値との間には著しく高い相関関係(r=0.861**)が認められ、果肉の赤みが強いほど甘いカポチャであるといえた。また果肉の赤みの増加にともないβ一カロチンが増加した。

10.成果の具体的数字


  カボチャの貯蔵中の成分変化と食味


  カボチャ果実の成熟に伴う成分変化


  カボチャのキュアリングの効果
   貯蔵中の澱粉含量変化(16日間)


  カボチャの果肉色と全糖含量の関係


  各貯蔵温度における重量歩留りの推移

11.成果の活用面と留意点
 8月どりの収穫適期は、着果後35〜45日を基準とするが、その年の気象、作型などが異なるので果皮色、果梗部のコルク化程度を勘案して判断する。

12.残された間題とその対応
  ・キュアリング、貯蔵中の好適湿度の検討
  ・貯蔵性品種の検討