【指導参考事項】
(作成63年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害  6-8-e
          北海道  病理昆虫 虫 害 果樹  果樹
2.研究課題名  オウトウのオウトウハマダラミバエの発生生態と被害実態調査
3.予算区分  道費
4.研究期間 昭和 60〜61年
5.担当  中央農試発生予察科
6.協力分担 北後志地区農業改良普及所

7.目的
  近年オウトウで多発し、著しい被害をもたらしているオウトウハマダラミバエの発生生態および被害実態を調査し、防除対策の確立に向げた資料を得る。

8.試験研究方法
(1)被害実態調査
 各地の一般オウトウ園を巡回調査し、代表的品種について被害状況を調査し、あわせて防除の時期、回数等についても聞き取りを行なった。更に園内における被害分布状況および高さ別被害分布についても調査した。
(2)発生生態調査
 6月に被害果を採集し、枠圃場に置いて網を掛げ、翌年4月以降に羽化消長を調査、61年はオウトウ園でも地表に網掛けをして羽化成虫数を調ぺた。餌等の条件等を変えて飼育し、成虫の生存期間を調ぺた。長沼町の農家オウトウ園でオウトウおよびオオヤマザクラの果実を5月下旬から2〜5日毎に採集し、産卵状況、幼虫の発育期等を調査した。
(3)防除対策
 昭和61年5月に長沼町のオウトウ園で粉粒剤およぴ水和剤の地表面散布をした後、地表に網掛げをして羽化成虫数を調ぺて防除効果を調ぺた。62年に長沼町、余市町で合成ピレスロイド系殺虫剤を用いて、産卵期からの樹冠散布の効果を調査した。

9.結果の概要・要約
(1)被害およぴ防除の実態
  1)オウトウハマダラミバエによる被害は道南地方をのぞいて全道的にかなりの量に達するが、年次や地域およぴ栽培園の立地条件によって異なっていた(図1、2)。
  2)被害量の有意な品種間差は認められなかった。園内の被害分布は周辺部で多く、高さ別分布では地上4〜6mでの産卵量が多かった(図3)。
  3)防除時期、回数は地域およぴ栽培園によって異なっていたが、開花期の前後から防除を開始し、通算して5〜6回の薬剤散布を行なっている。開始時期の早晩や散布回数の多少が必ずしも被害量の多少と結ぴついていなかった。
(2)発生生態
  1)成虫の羽化開始は5月上旬から中旬で、5月中旬から下旬に終息する.羽化時期の早晩は気象条件に左右される。その年の根雪終日からほぼ1ヶ月後が羽化開始日に当たること、および4月1日以降の地温を用いて6℃以上の有効積算温量が63日度に達するひが羽化開始日の指標として有効であると考えられた(表1、図4、5)。
  2)蜂蜜を餌として与えた成虫の生存期間は2〜3週間以上に及んだ。自然条件下では更に長引くと思われ、羽化開始時期から産卵開始時期までの期間にほぼ相応する。雌雄の性比は等しく、羽化消長や生存期間にも雌雄差は認められなかった(図3)。
  3)産卵初発は5月下旬〜6月上旬に見られ、羽化時期の25〜30日後に当たり、オオヤマザクラでの産卵がオウトウに先行し、両者の生育期の差によるものと考えられた.幼虫の艀化は6月2半旬、果実からの脱出と蛹化は6月6半旬から見られた(表2、図8)。
(3)防除対策に向げて
  1)羽化前の蛹を対照とした地表面薬剤散布試験の結果、PAP粉粒剤の場合予期した効果を得るには散布後の十分な降水もしくは散水が必要と考えられた。サリチオン水和剤の1000倍液を地表面散布した場合の防除効果は認められたが、大面積を用いた試験例を重 ねるなど、なお検討を要する(図9)。
  2)産卵開始時期を狙った合成ビレスロイド系薬剤による10日間隔、2回の樹冠散布は高い防除効果が認められ、今後早期の登録取得による実用化が期待される。
  3)本試験で得られた成虫の羽化時期、産卵消長および薬剤の効果試験の結果から、防除の目的を産卵防止に置いて、産卵開始期またはその直前から薬剤散布を始めるのが効率的であり、散布回数の削減につながると考察した(図10)。

10.主要成果の具体的数字


図1 昭和60年の市町村別オウトウ被害果率(品種は「北光」)


図2 昭和61年の市町村別オウトウ被害果率(品種は「北光」)


図3 被害果率および産卵痕数の高さ別分布


図4 オウトウ園におけるオウトウハマダラミバエ羽化状況(昭和61年、長沼)

表1 各年の成虫羽化時期
項目  年次 昭和59年 昭和60年 昭和61年
羽化初日 5月15日 5月3日 5月11日
羽化最盛日 5月19日 5月10日 -
羽化終息日 5月26日 5月18日 5月26日
羽化数 216 57 25
性比(♀/♀♂) 0.519 0.509 -
根雪終日 4月17日 4月6日 4月12日


図5 有効温量の年次別推移


図6 各種条件下におけるオウトウハマダラミバエ成虫の生存期間


図7 昭和61年の産卵果率の推移


図8 1果当り平均産卵痕数および
   幼虫発育相の推移(昭和61年、長沼町)

表2 オウトウとオオヤマザクラの生育期及び産卵初発日
種類 生育期 昭和60年 昭和61年 昭和62年
オウトウ 開花始め 5月11日 5月16日 5月14日
開花盛期 5月18日 5月20日 5月18日
落花期 5月25日 5月25日 5月24日
産卵初発 5月6半旬 6月13日 6月9日
オオヤマザクラ 開花始め 5月7日 5月11日 5月9日
開花盛期 5月12日 5月15日 5月14日
落花期 5月18日 5月20日 5月18日
産卵初発 6月1半旬 6月9日 6月4日


図9 地表面薬剤散布試験区からの羽化成虫数


図10.オウトウハマダラミバエの発生朋と重点防除時期

11.成果の活用面と留意点
(1)発生期の予測に際して、根雪終日から約1ヶ月後を、または地温を用いた有効積算温量(発育零点を6℃として)が63日度に達する日を羽化開始時期の指標として用い、それから約25〜30日後を産卵開始時期の目安とすることが出来る。
(2)防除の重点を果実への産卵防止に置き、産卵初期またはその直前から樹冠散布を始め、その後産卵終息期までほぼ1週間おきに3〜4回実施するのが効率的である。
(3)前年多発したオウトウ園では、樹冠散布に先だって羽化前の樹下地表面積散布を実施するのが有効であり、更に発生源となっている近隣のオオヤマザクラや放任されているオウトウがある時は、それに対する散布も望ましい。なおPAP粉粒剤の樹下地表面散布には、散布後に十分な降水または散水が必要である。          畑下
(4)合成ピレスロイド系殺虫剤が使用可能となった場合は敬布問隔を10〜2週間に延ばす。

12.残された問題とその対応
(1)羽化後の成虫の行動解明
(2)成虫発生量を調査するための誘殺法の開発
(3)発生変動要因の解明と、発生予察法の確立