成績概要書(統一様式)
【指導参考事項】
(作成63年1月)

1.課題の分類
草地 草地 草地管理 C-4
総合農業 生産環境 土壌肥料 3-3-1
北海道 家草合同

2.研究課題名 地下茎イネ科草優古草地の更新法
(根釧地帯低収化草地への優良イネ科草種の導入技術の確立、十勝地帯低収化草地への優良マメ科草種の導入技術の確立)

3.予算区分 受託 (地域プロ)

4.研究期間 (昭59〜61年)

5.担 当 根釧農業試験場 土壌肥料科
      新得畜産試験場 草地飼料作物科

6.協力分担

7.目  的
 草地の生産性に最も大きな影響を及ぼすのは、草種構成である。本試験では、地下茎型イネ科草優占草地の草種構成改善のため、チモシー(TY)、オーチャードグラス(OG)、マメ科草などの優良牧草を導入する方法について検討する。

8.試験研究方法
(1)ケンタッキーブルーグラス(KB)、レッドトップ(RT)の抑圧法と優良牧草の導入法(根釧農試)
  ア KB、RTの抑圧法:反転耕起、薬剤(グリホサート、パラコート)、掃除刈り処理の比較、グリホサートの効果的な使用法
  イ 優良牧草の導入法:各種工法(作溝方式、浅耕方式、反転耕起方式)の比較
(2)シバムギ'(QG)の抑圧法と優良牧草の導入法(新得畜試)
  ア QGの抑圧法:薬剤(グリホサート)散布、各種工法(作溝方式、浅耕方式、反較耕起方式)の比較
  イ 優良牧草の導入法:各種工法の比較、草種構成、収量の経年変化の倹討

9.試験結果の概要・要約
(1)KB、RT優占草地の抑圧法と優良牧草の導人法(根釧農試)
   KB、RT優占草地にOG、メドゥフェスク、シロクローバを導入する場含、
  ① KB、RTは耕起による埋没で抑圧できた。耕起できない場合には、グリホサート処理か有効で、秋(8〜9月)、草丈20㎝程度の草地に250mlを散布すると効果的であった。
  ② 駆動ホイル型の施肥播種機(PTS)施工事のN、P2 05の施肥適量は各々3〜4、5〜7.5k/10aであった。
  ③ ロータリハロ区、PTS区などの簡易更新区では、反転耕起による完全更新区に比べて裸地が多く、多回利用の生産性が劣った。
  ④ PTS施工による裸地は、N施肥量の増減によって変えることかできなかった。PTSの作溝間隔を20㎝から10㎝に縮小すると、裸地率が減少し、生産性も向上した。また、8月下旬の適正追肥により、導入牧草の越冬性が向上した。
  ⑤ 簡易更新機は、ルートマットを充分細断でき、15㎝ぐらいの深さで耕転できること、作溝間隔が7〜10㎝ものもが望ましい。(2)QG優占草地の抑圧法と優良牧草の導入法(新得畜試)
   QG優占草地にTY、アカクローバを導入する場合、
  ① QGの抑圧は、反転耕起のみでは困難で、グリホサート処理が有効であった。
  ②グリホサート処理によって、各種工法とも同等の草種構成、収量を確保することができ、ロータリハロによる浅耕方式が十分適用できると考えられた。
  ③ グリホサート処理をしても、QGの再侵入は3年目からみられたが、適正な窒素施肥管理をすれば、その侵入度合を小さくすることが可能であった。
(3)すなわち、地下茎型イネ科草の抑圧法として、QGが優占草種である場合には、グリホサート処理が有効である。KB、RTが優占草種である場合には、埋没処理で抑圧できるが、耕起による埋没が出来ない場合には、グリホサート処理が有効である。
(4)また、更新方法として、ルートマットが厚く堆積した草地(おおむね2㎝以下)では、原則的に完全更新が望ましい。ルートマットがほとんどないか薄い場合(2㎝以下)は、ロータリハロ等をもちいた浅耕方式が適用できる。傾斜地、土壌流亡が懸念される地帯では、作溝方式の簡易更新機の適用が考えられる。

10.成果の具体的数字
<根釧農試>
表1.KB、RTの抑圧程度(59年7月23日)
処 理 KB.RT
(本/㎡)
乾物重
(比%)
反転耕起 0 0
グリホサート 0 0
パラコート 1,510 50
掃除刈り 3,500 88
無処理 4,400 100
LSD0.05 1,040
※8月2日調査


図1 グリサホート散布時の現存量と散布量が既存牧草の生存率に及ぼす影響
(1986年5月14日調査)


図2 播種溝への窒素施肥量が導入牧草の初期生育に及ぼす影響


図3 播種溝へのりん酸施肥量が導入牧草の初期生育に及ぼす影響


図4 造成工法による裸地の違い
※播種初年目秋調査


図5 N10区における播種床造成法別のシバムギ冠部被度の推移
Pはプラウ耕、Rはロータベータ浅耕、PTSは不耕起を示す。
Gは薬剤散布を示す。N10は年間のN施肥量10㎏/10aを示す。


図6 グリホサート散布区における播種床造成法別の草種別冠部被度(5年目)
1986年9月28日調査 NO、N6、N40は年間のN施肥量0、6、10㎏/10aを示す。
TYはチモシー、QGはシバムギ、RCはアカクローバを示す。

11.成果の活用面とその留意点
 (1)簡易更新は、下層土の理化学性を改善する必要がある場合には適用できない。
 (2)導入草種の維持のために、適正な施肥管理を行う。

12.残された問題とその対応
 (1)草地の荒廃段階別簡易更新技術の開発
 (2)簡易更新用機械の改良