完了試験研究成績
【指導参考事項】
(作成 昭和63年1月)

1.課題の分類 草地 草地 草地管理 C-4
         北海道 家、草合同 土肥、環

2.研究課題名 チモシー主体泥炭草地へのアカクローバ追播による植生改善
         (泥炭草地の肥培管理に関する試験;泥炭草地の植生改善に関する試験)

3.予算区分 道単

4.研究期間 (昭和58〜62年)

5.担  当 天北農試泥炭草地科

6.協力、分担関係 なし

7.試験目的
 泥炭草地は、鉱質土草地に比較し、一般的にマメ科草の混生程度が少なく、維持年限も短かい。そこで、チモシー主体で低級イネ科草の侵入が少なく、まだ土壌の化学性が悪化していない草地に対して、アカクローバを追播して混生率の回復を図る。追播マメ科草の定着を促進する方法として、チモシーを抑圧するために掃除刈を取上げて検討した。

8.試験研究方法
 1)試験-1 チモシー主体草地に対するアカクローバの追播試験
 ①作条追播試験:追播時期(5月上旬、6月上旬、6月下旬、7月中旬、8月上旬)×掃
          除刈回数(0、1、2、3回)の組合せ、分割区法、3反復
 ②パワーティルシーダー試験:掃除刈回数(0、1、2、3回)×3草地
 2)試験-2 マメ科追播時における溝内施肥適用量試験
       N(0、0.5、1)×P2O5(2.5、5、10)×K20(0.5、1、2)㎏/10a

9.結果の概要、要約
 1)試験-1 チモシー主体草地に対するアカクローバの追播試験
 ① チモシー主体泥炭草地にアカクローバを追播することにより、アカクローバの定着がみられ、泥炭草地でも、アカクローバの追播によってマメ科率の回復が図られた。(図-1)
 ② 追播時期は、6月下旬が最もアカクローバ追播効果が高く、次いで7月中旬であった。
 ③ 掃除刈によりチモシーの生育は抑圧され、その回数が多いほど抑圧効果が高かった。掃除刈は、20日間隔で1〜2回が良かった。
 ④ 追播時期と掃除刈回数との間には交互作用があり、追播時期が遅くなるほど掃除刈は少ない回数で良かった。しかし掃除刈をしなかった場合は悪かった。
 ⑤ 圃場条件の異なる3草地で、パワーティルシーダーを用いた実証試験では、播種当年秋には、アカクローバの冠部被度は54%あり、生草収量で約500㎏/10a、マメ科率で約30%が得られた。(図-2)
 2)試験-2 マメ科追播時における溝内施肥適用量試験
 ① 泥炭草地におけるチモシー主体草地に対するアカクローバ追播時の溝内への施肥量は、10aあたり、チッソは0〜0.5㎏リン酸は2.5〜5.O㎏、カリは1.0㎏
程度が適当であった。

10.主要成果の具体的数字


図-1 追播の時期および掃除刈回数のちがいが
追播アカクローバの混生率に及ぼす効果
(作条追播試験)


図-2 パワーティルシーダーによる追播
アカクローバの混生率に及ぼす掃除刈回数の効果


図-3 追播当年秋のアカクローバの株数

11.成果の活用面と留意点
 1)成果の活用面:この成果は、チモシーが主体で、土壌の化学性の悪化していない泥炭草地に活用できる。なお、追播の方法は、パワーティルシーダー法である。
 2)成果の留意点:①追播の時期を失しないようにするため、1番草の収穫、調製は計画的に行なうこと。②掃除刈は、アカクローバの草丈より高めに行うこと。③排水の良好な草地、又は干ばつの気象が予想されるときは、発芽不良の危険があるので早春の追播も検討すること。

12.今後の問題点
 1)追播翌年の施肥管理技術の検討 2)異なる圃場条件での検討(客土量、植生、養分量)