【指導参考事項】

成績概要書             (作成1989年1月)

1.課題の分類  総合農業 生活環境 土壌肥料−1-2-2
          北海道  土壌肥料
2.基盤整備に伴う酸性硫酸塩土壌の改善対策
(特殊強酸性土壌改良対策調査試験)
3.予算区分  道単
4.研究期間  (昭60〜63年)
5.担当  中央農試環境資源部 水野直治
6.協力・分担関係  なし

7.目的
酸性硫酸塩土壌の混入された水田ほ場で、その酸性矯正法と硫化水素による水稲生育障害の対策法を確立する。

8.試験方法
1)酸性硫酸塩土壌客入地
(1)岩見沢試験地 岩見沢市稔町 1983年客土、pH4.25、S=0.3〜0.4%水田処理①無処理、②ケイカル250Kg、③ケイカル500Kg、④転炉砕250Kg、⑤転炉砕500Kg
(2)岩見沢試験地 岩見沢市稔町 pH4.4、S=0.2%、畑(泥炭土)処理、原土系列①Ca(NO3)2追肥、②NH4CL追肥、CaCO3200kg系列①Ca(NO3)2追肥、②NH4CL追肥
(3)蘭越町三和 1983年客土、1984年改良、1988年調査
2)基盤整備に伴う下層の酸性硫酸塩土壌出現地
(1)共和町梨野舞納試験地 1983年第1次改良、1986年第2次改良

9.結果の概要・要約
1)酸性硫酸塩土壌客入地の追跡調査
(1)水田土壌中のSの残留は改良5年後においても35〜100%あり、流出には長期間と多量の 石灰の流出を伴う。
(2)土壌pHは6〜7まで上昇させ、かつ硫黄と対となって流出させるに充分な石灰量である Ca/S当量比で80〜100%のCaC03の施用が必要である。急激なオーバーライムをさけるため粗砕炭カルを用いる。
(3)遊離酸化鉄のFe/S当量比は最低5以上とし、3以下では硫化水素の激しい障害を伴う。
(4)畑土壌からの硫黄の流出は3〜4年で終了する。
2)基盤整備に伴う下層の酸性硫酸塩土壌出現地の試験
(1)下層からの硫化水素の供給を止めるため、下層土20〜30cmに充分な粗砕炭カルを施用し、作土下層土とも遊離酸化鉄のFe/S当量比を5以上になるように酸化鉄を施用する。
以上の結果から、酸性硫酸塩土壌の客入は絶対にさけるべきであり、また基盤整備に当たっては十分に注意すべきである。

10.成果の具体的数字
表1 改良5年目のpH、S含有率と残留率遊離酸化鉄(1988年)

ほ場
NO.
地点
NO.
pH S% Sの残
留率(%)
遊離酸化鉄Fe% Fe/S当量比
作土 下層土* 作土 下層土* 作土 下層土* 作土 下層土*
7 1 5.3 4.9 0.22 0.34 50 1.88 1.85 4.9 3.1
2 5.6 6.2 0.10 0.58 60 1.67 1.37 9.5 1.3
3 6.2 6.6 0.18 0.39 43 1.67 1.26 5.3 1.8
8 4 6.5 6.4 0.14 0.20 51 1.65 1.68 6.7 4.8
5 6.3 5.3 0.04 0.17 35 1.63 1.66 23.2 5.6
6 5.9 6.1 0.03 0.03 11 1.68 1.59 36.7 30.1
12 7 5.4 6.0 0.13 O.65 107 1.52 1.74 6.7 1.5
8 6.3 6.7 0.07 0.31 76 1.35 1.28 11.0 2.4
9 6.7 6.1 0.04 0.15 51 1.19 1.42 17.0 5.4
13 10 6.0 5.5 0.15 0.43 53 1.61 1.81 6.1 2.4
11 4.6 5.5 0.20 1.00 100 1.80 1.75 5.1 1.0
12 5.9 5.7 0.08 0.07 35 1.65 1.01 11.8 8.3
24 21 5.0 4.8 0.14 0.86 83 1.30 1.20 5.3 0.8
22 5.0 4.6 0.33 1.13 94 1.29 1.28 2.2 0.6
23 5.2 5.5 0.11 0.43 58 1.32 1.31 6.8 1.7
25 24 6.4 6.0 0.15 0.30 35 1.15 1.52 4.4 1.7
25 5.9 6.4 0.15 0.15 34 1.26 1.32 4.8 5.8
26 5.7 6.3 0.10 0.10 40 1.29 1.10 7.4 6.3
29(畑) 13 6.0 6.2 0.07 0.03 15 1.49 1.41    
14 5.7 5.3 0.04 0.07 18 1.81 1.61    
*改良した土壌、蘭越町

表2 土壌分析結果(共和町)



NO.

NO.
順位 pH T-S% T-Fe% 遊離
酸比鉄
(Fe%)
腐植
(%)
Fe/S
当量比
1988
7月
根腐
1986
10月
H2S臭
1986 1987 1988 1986 1987 1988 1986 1987
A 1 1 6.22 6.40 6.55 0.058 0.030 0.034 3.1 3.5 0.03 0.31 0.5 + -
2 6.49 6.98 7.00 0.331 0.106 0.126 2.9 5.2 2.71 5.43 12.3   -
2 1 6.92 6.63 7.09 0.075 0.045 0.050 3.5 4.8 2.62 1.50 29.9 ++ -
2 6.52 6.98 6.59 0.373 0.037 0.386 2.4 5.1 3.05 7.55 4.5   +
13 1   6.39 6.61   0.034 0.030   4.0 2.37 1.34 45.1   +
2   6.19 6.50   0.060 0.216   4.1 2.82 7.24 7.5    
14 1   6.35 6.78   0.044 0.028   5.0 2.50 2.12 51.0 +  
2   6.75 6.90   0.058 0.170   5.1 2.66 2.12 8.9    
B 3 1 7.25 6.94 6.94 0.278 0.076 0.076 3.6 3.6 2.05 3.70 15.4 - -
2 6.12 7.22 7.45 1.187 0.182 0.130 2.1 3.8 2.24 3.72 9.8   +
4 1 7.00 6.70 7.05 0.165 0.110 0.080 3.9 4.2 2.79 4.96 19.9 - -
2 5.55 6.79 7.02 0.941 0.130 0.072 4.0 4.0 2.79 4.55 22.1   +
5 1 7.03 6.49 6.94 0.792 0.086 0.042 4.6 4.7 2.86 4.55 38.9 - +
2 6.38 6.78 7.05 0.712 0.100 0.048 2.6 4.1 2.38 4.78 28.3   +
6 1 7.00 6.35 7.11 0.126 0.078 0.038 3.8 4.7 2.89 4.70 43.5 - -
2 5.78 6.80 7.03 0.311 0.098 0.070 3.8 4.0 2.83 4.34 23.1   -
7 1 7.20 6.60 7.01 0.108 0.062 0.046 3.6 4.7 2.92 3.31 36.3 + -
2 5.93 6.90 6.78 1.130 0.204 0.356 2.2 3.6 1.78 9.00 2.9   ++
8 1 7.08 6.72 6.99 0.14 0.118 0.086 3.3 3.9 2.40 4.76 6.6    
2 6.61 6.90 7.10 0.286 0.164 0.104 2.8 3.6 2.03 4.55 11.2   -
9 1 6.82 6.30 7.08 0.141 0.092 0.082 3.8 3.5 2.58 5.12 18.0 + -
2 6.87 6.58 6.91 0.118 0.136 0.332 2.1 4.0 2.57 11.68 4.4   -
10 1 7.11 6.25 6.90 0.103 0.082 0.056 3.3 3.8 2.66 4.39 27.1   -
2 6.61 6.50 7.11 0.140 0.178 0.112 4.1 4.7 2.69 8.48 13.7   -
D 11 1 6.28 6.21 6.62 0.077 0.059 0.040 3.8 4.3 2.39 2.56 34.1 - -
2 6.49 6.67 6.41 0.135 0.156 0.070 4.9 5.0 2.82 5.43 23.0   -
12 1 6.09 6.00 6.17 0.077 0.060 0.049 3.5 4.4 2.04 2.24 23.8 + -
2 6.47 5.89 5.55 0.525 0.146 0.368 5.2 3.7 2.26 7.91 3.5   +
E 1 5.45 5.50 5.90 0.13 0.164 0.126   3.2 1.63 9.31 7.4 +  
2 3.30 3.31 4.75 1.00 0.880 0.342   1.9 0.55 7.48 0.9    


図1 石灰施用量と土壌pHの関係


図2 交換性石灰と残留硫黄の関係


   水稲の状態
  ● 客土-作土
  × 表土はく離-下層土
図3 Fe/S当量比と水稲の関係

11.成果の活用面と留意点
1)酸性硫酸塩土壌では畑地化して硫黄の溶を図る。
2)硫黄流出に充分な石灰を施用し遊離酸化鉄と硫黄
3)暗渠の増設、心土破砕等による排水促進を行う。

12.残された問題点  なし