【指導参考事項】
成績概要書(作成平成元年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥科 3-4-1-a
          果樹 リンゴ 土壌肥料
          北海道 土壌肥料 果樹 リンゴ 園芸
2.研究課題名  リンゴわい化栽培における合理的草生栽培法
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和57年〜63年)
5.担当  北海道立中央農試 農芸化学部土壌肥料科
                   園芸部果樹科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
草生栽培を前提とした各種土壌管理法の相違が土壌肥沃度、理化学性、樹体生育、収量、果実品質等に及ぼす影響を究明し、寒地におけるわい化栽培の安定多収化に寄与する合理的土壌管理技術の確立を図る。

8.試験研究方法
試験区概要

試験区 略記 樹列間 樹冠下
状態 除草法 施肥後中
耕の有無
全面清耕区 全面清耕区 裸地中耕 裸耕 中耕
部分草生・樹冠下敷草区 部分敷草区 草生・刈取草は樹冠下へ敷草 裸地敷草 除草剤
  〃  ・  〃 中耕区 部分中耕区  〃 ・草は刈倒し 裸地 中耕
  〃  ・  〃 不耕区 部分不耕区  〃 ・  〃 除草剤
全面草生区 全面草生区  〃 ・  〃 草生 草刈倒し
(注)1)部分草生面積は1/2 2)オーチャードグラス(キタミドリ)単播、58年5月12日播種 供試園の土壌:暗色表層酸性褐色森林土、供試樹:つがる/M26、昭和58年4月18日定植、細型紡鐘型仕立、施肥量:N、P2O5、K2Oそれぞれ6Kg、4kg、5kg/10a全面散布、試験規模:4×2m(125樹/10a)1区1.6a20樹、3反復

9.結果の概要・要約
1)草生栽培における牧草の乾物生産量は、部分草生の各処理区が10a当たり400kg弱、全面草生区は800kg前後であった。また牧草の養分吸収量はK>N>P>Ca>Mgの順に多かった。(表-1)
2)部分敷草区は敷草処理によって樹冠下の交換性加里が高くなり、樹列間で低下した。土壌の無機態窒素は、5月19日では全面草生区が、10月2日では全面清耕区がやや低かった。また無機化量は全面清耕区の表土が低い傾向にあった。(表-2)
3)全面草生区はリンゴ樹と牧草の間で窒素ならびに水分の競合が起り、初期生育(58年〜60年)が著しく抑制された。一方、部分草生区ばこれらの競合が比較的小さいと推定された。(表-3、表-4、図-1)
4)幹周ならびに解体調査結果から、樹体生育は全面清耕区≧部分敷草区>部分不耕区>部分中耕区>全面草生区の順に良好であった。(表-4、図-2)
5)3年間の合計収量は、部分敷草区が最多収で、部分不耕区、全面清耕区はほぼ同水準でこれに次ぎ、ついで部分中耕区であり、全面草生区は明らかに劣った。(表-5)
6)以上の結果から、リンゴわい化栽培における草生栽培法を有機物補給、競合、土壌流亡、作業性の面から整理すると、つぎのようになる。
@全面清耕法は平地で有機物補給が可能であれば樹体生育収量にとって良い方法である。しかし、降雨後の機械走行あるいは樹冠下中耕等の作業が困難である。A全面草生法は養水分の競合が大きく不可である。B部分草生法の場合、中耕区は平地で幼木時代までは良いが、樹齢の進みと共に中耕が困難になる。
Cしたがって、部分草生法では平地、傾斜地とも樹冠下不耕とする2区が、幼木、若木時代ともに採用でき、その中でも敷草区の方が不耕区よりも幾分勝ることが認められた。
これらをまとめて表-6に示した。

10.成果の具体的数字
表-1 牧草生産量および養分吸収量

処理区 年平均
乾物重
kg/10a
年平均養分吸収量*kg/10a
N P K Ca Mg
部分敷草 361 2.26 0.39 3.11 0.36 0.17
部分中耕 369 2.36 0.40 3.44 0.40 0.18
部分不耕 369 2.49 0.41 3.66 0.39 0.18
全面早生 804 4.87 0.89 7.56 0.77 0.40
*年間総吸収量÷刈取回数

表-2 土壌の化学性

処理区 層位
cm
ExK2O*
mg/100g
樹冠下mg/100g** 樹列間mg/100g**




5月19日 10月2日 5月19日 10月2日
無機N 無機
化量
無機N 無機
化量
無機N 無機
化量
無機N 無機
化量
全面清耕 0-15 37 26 3.4 2.1 1.9 0.5 5.3 0.6 1.8 1.6
15-30 25 17 2.1 2.4 1.6 3.0 2.2 3.2 2.1 3.0
部分敷草 0-15 64 18 2.9 1.9 2.3 1.8 2.6 3.2 2.5 3.2
15-30 32 20 2.2 3.0 1.6 3.2 1.6 4.8 2.0 2.7
部分中耕 0-15 31 43 3.5 1.3 2.7 1.8 2.7 3.2 2.9 3.6
15-30 32 24 2.4 1.8 1.8 2.8 1.6 4.6 1.9 3.4
部分不耕 0-15 27 36 3.0 1.2 2.3 1.3 2.8 2.5 3.0 2.6
15-30 29 19 2.6 1.8 1.8 3.7 1.4 3.0 1.8 2.3
全面草生 0-15 28 52 2.5 2.7 2.5 1.6 2.5 2.3 3.1 2.4
15-30 21 23 2.0 3.8 1.8 3.3 1.3 2.5 1.7 4.3
*61年8月 **62年

表-3 年次別葉重およびN含有率

項目
年次
処理
乾重g/葉 N%
59 60 61 62 63 59 60 61 62 63
全面清耕 0.32 0.39 0.44 0.33 0.28 2.34 2.24 2.01 2.29 2.18
部分敷草 0.30 0.36 0.48 0.31 0.28 2.17 2.15 2.05 2.05 2.28
部分中耕 0.32 0.38 0.46 0.31 0.26 2.24 2.14 1.92 1.98 2.16
部分不耕 0.29 0.35 0.45 0.32 0.26 2.21 2.12 1.99 2.02 2.26
全面草生 0.27 0.25 0.42 0.31 0.27 1.86 1.77 1.94 1.87 2.26

表-4 幹周および年間増加量

項目
年次
処理
幹周cm 幹断面積増加量cu
58 59 60 61 62 63 59 60 61 62 63
全面清耕 4.0 6.6 9.6 12.8 16.0 18.9 2.20 3.86 5.71 7.33 8.06
部分敷草 3.9 6.3 9.0 12.0 15.3 18.0 1.95 3.29 5.01 7.17 7.15
部分中耕 3.8 6.0 8.4 11.1 14.2 17.1 1.71 2.75 4.19 6.25 7.22
部分不耕 4.0 6.4 8.8 11.7 14.7 17.6 1.99 2.90 4.73 6.31 7.45
全面草生 3.8 5.5 6.7 9.5 12.8 15.9 1.26 1.16 3.61 5.86 7.08

表-5 収量調査

項目
年次
処理
1樹当たり果数(ヶ) 10a当たり収量(kg)
61 62 63 同左比 61 62 63 同左比
全面清耕 5.4 17.6 50.7 73.7 110 163 508 1,629 2,300 108
部分敷草 5.6 21.8 55.8** 83.2 124 175 642 1,767** 2,584 121
部分中耕 3.9 19.6 43.6 67.1 100 113 598 1,429 2,140 100
部分不耕 4.9 22.7 47.3 74.9 112 150 663 1,542 2,355 100
全面草生 0.8 12 29.9** 42.7* 64 25 379 979** 1,383 65
有意性 -N.S  **(10.5)  *(19.7) -N.S  **(315)  *(585)
(注)有意性**=1%水準で有意 *=5%水準で有意( )内数字は5%水準でのLSd


図-1 各処理区の水分張力(昭和59年)


図-2 解体調査(昭和61年10月31日)

表-6 リンゴわい化栽培における草生栽培法

処理区 管理方法 幼木時代
(4年生頃まで)
若木時代
(7年生頃まで)
摘要
樹列間 樹冠下 有機物
補給
生育
(競合)
土壌
流亡
作業性 有機物
補給
生育
(競合)
土壌
流亡
作業性
ア.
部分
敷草
機械刈り、
刈取った
草は樹冠下へ
除草剤
敷草
最良
イ.
部分
不耕
機械刈り、
刈取った
草はそのまま
除草剤
ウ.
部分
中耕
同上 中耕 × 幼木時代可。
作業性に難。
エ.
全面
草生
同上 機械刈り、
刈取った
草はそのまま
× × × 不可
オ.
全面
清耕
中耕 中耕 × × × × × 幼木時代、平
地で有機物補
給すれば良
い。作業性に難。
◎非常に良い ○良い △やや不良 ×不良 作業性:土壌管理、踏暑、降雨後機械走行

11.成果の活用面と留意点
部分草生栽培の中で、特に樹冠下敷草部分は加里の蓄積が進行するので、定期的(3〜4年 に1度)に土壌診断を行って加里施肥量を調整すること。

12.残された問題とその対応
なし