【指導参考事項】
成績概要書(作成 平成元年1月)

1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 3-2-1-b
          野菜 野菜 土壌肥料 野菜一般 地力要因
          北海道             解析
2.研究課題名  野菜畑土壌の加里肥沃度に対応した施肥法
         畑作および施設園芸における土壌環境の変動に伴う
         地力低下要因の解析と高収益作物の良質安定化技術の確立
3.予算区分  補助(地域重要新技術)
4.研究期間  (昭61〜63年)
5.担当  中央農試農芸化学部
            土壌肥料科
6.協力・分担関係  道立道南、十勝農試
            岩手県、青森県、山形県各農試

7.日的
道内露地野菜畑では土壌養分の過剰蓄積や土壌環境の悪化が進行し、良質野菜の安定供給が困難になっている。そこで、本試験では野菜の生育特性に即した合理的な施肥並びに土壌管理法を確立し、寒地野菜の良質・安定化に寄与しようとする。

8.試験研究方法
1)ニンジン
(1)現地実態調査(富良野58年156圃場、長沼61、62年45圃場の土壌理化学性実態)
(2)加里肥沃度に対応した加里施肥量策定試験:a場内試験(昭61〜63年)加里肥沃度水準
3(30、60、120mg/100g)×加里施肥量4(0、6、13、26s/10a)、b現地試験(昭63年、長沼)交換性加里53〜66mg/100g 2圃場×加里施肥量3(0、7、14kg/10a)
2)アスパラガス
(1)現地実態調査:道内各地8カ市町村、1地区平均30圃場の土壌理化学性及び施肥管理実態(2)加里肥沃度に対応した加里施肥量策定試験・a場内試験(昭61〜63年)加里肥沃度水準
(加里飽和度5.6%、10.5%)×加里施肥量3(0、7.5、15kg〜/10a)
b現地試験:(昭61〜63年)加里施肥量(7.5、15、30s/10a)
3)ハクサイ
(1)加里肥沃度に対応した石灰施用試験:(昭62〜63年)加里肥沃度水準3(加里飽和度5%、
1O%、15%)x石灰水準3(石灰飽和度40、60、80%)×窒素施肥法(基肥25、基肥20+追肥5kg/10a)
(2)ホウ素、マンガンの施用試験:a土壌実態調査 千歳市(昭和60年、176点)および恵庭
市(昭和61年、184点)の徴量要素の実態、b現地試験(昭61〜63年)1.対照、2.B400g/10a、3.B800g/10a、4.Mn10kg/10a、5.B400+Mn10、6.FTE4s/10a(1-6炭カル施用)、7.無炭カル

9.成果の概要・要約
1)ニンジン
(1)土壌の加里飽和度10%を超えるとニンジンの生育・収量に低下傾向がみられ、20%で明らかに減収した。
(2)加里標準レベル(K20 30mg/100g)では概ね標準施肥量(13Kg/10a)で収量がピークに達したが、高水準(K20 60〜120mg/100g)では施肥反応が認められなかった。
(3)現地試験の結果、加里60mg/100g前後の圃場では加里減肥によって減収しなかった。
(4)以上の結果ならびに加里無施用栽培による交換性加里の推移等により、加里肥沃度に対応した加里施肥量を以下の通りまとめた。@交換性加里31〜50mg/100g:加里標準施用(13Kg/10a)A同51〜70mg/100g:加里無施用または滅肥(0〜6Kg/10a)で1〜2作B同71mg/100g〜加里無施用で2〜3作
2)アスパラガス
(1)道内アスパラガス畑の実態調査の結果、交換性加里含量が80mg/100g以上蓄積している圃場は全体の約20%存在した。さらに施肥実態の聞き取り調査の結果、既成畑での加里施肥量が25Kg/10a以上の農家が約20%あった。
(2)無加里を長年継続するとGIおよび収量ともに低下した。高加里水準土壌においては無加里にすることによって収量の低下をおさえることができた。さらに加里飽和度約8%の石狩圃場では加里施肥量が標準施用量の半量でも収量の低下が認められなかった。
(3)高加里水準における交換性K20含量の減少量は0-15cm層を対象とした場合、加里半量区で年間5.7mg/100g、無加里区で8.0mg/100gであった。
(4)アスパラガス畑における加里の動向は、収穫による3〜4kg/10aの持出しと越冬前茎葉
に含まれる加里とがあるが、この残った茎葉に含まれる加里はほとんど土壌へ還元するものと考えられ、アスパラガス畑は加星が蓄積しやすい。
(5)以上の結果から加里肥沃度に対応した加里施肥量を次のとおりとりまとめた。
@交換性加里51〜70mg/100g:標準量の半量で3年。A同71mg/100g以上:無施用で3〜4年。
3)ハクサイ
(1)高加里水準で石灰水準の上昇により全重、結球割合は増大していた。また、高加里水準ではNの追肥を行うことにより収量増大の効果は高かった。
(2)養分含有率をみると石灰水準の上昇によりCaO%が高まる傾向を示した。また、石灰水
準の上昇に伴いK2O%は低下する傾向を示し、CaO%とK20%は負の相関を示した。
(3)以上のことから加里蓄積土壌におけるハクサイについては加里蓄積に応じて加里施肥量を減少させるとともに、土壌のCa/K比を8程度まで上昇させる。
(4)また、現地試験からBおよびMnの欠乏レやすい土壌において石灰を施用する場合はホウ素をB2O3として200〜400g/10a、マンガンをMnOとして10kg/10a施用することが望ましい。
4)CECに連動した加里施肥率
(1)土壌診断システムに対応するCECと連動した加里の施肥率を直線式として示した。この直線式はこれまでの試験結果と整合性があり、合理的な施肥量を決定することができる。