【指導参考事項】
完了試験研究成績(作成 平成元年1月)

1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 3-2-3
          野菜 野菜 土壌肥料 ホウレンソウ 連作障害
          北海道
2.研究課題名  短期太陽熱土壌消毒による露地ホウレンソウの立枯病・根腐病の軽減対策
        (土壌環境改善によるホウレンソウ土壌病害軽減対策試験 補遺)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭61〜63年)
5.担当  中央農試農芸化学部
      土壌肥料科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
ホウレンソウ土壌病害の発生要因を土壌理化学性の関連で明らかにする。その結果を踏まえ、高収・高品質ホウレンソウ産地の永続化を図るための総合的な土壌並びに肥培管理法を確立する。

8.試験研究方法
1)露地における短期太陽熱土壌消毒(昭62〜63年)
A 圃場試験(札幌市 有明地区4農家圃場)@被覆方法の検討:マルチ、マルチ+トンネル。Aマルチ被覆における適土壌水分:含水比28%、48%の2圃場。B処理後の耕起法の検討(マルチ被覆):耕起栽培(太陽熱処理時 小畦)、不耕起栽培(平畦)。
B 室内実験@土壌水分と地温の関係:含水比3段階。A土壌糸状菌の死滅に及ぼす土壌水
分と温度の影響:温度3水準×含水比(5、35、65%)の3段階。
2)根部搬出による軽減対策@土壌病害の発生に及ぼす根部搬出の効果:中央農試圃場、現地1圃場。A発生に及ぼす根部混入の影響(ポット試験):正常、罹病根を土壌混入。

9.成果の概要・要約
1)露地における短期太陽熱土壌消毒@マルチ被覆に比べ昇温効果の高いマルチ+トンネル被覆では、多くの有効地温(40℃以上)積算時間が得られ、防除効果は高かった(表-1)。
A昇温効果の低いマルチ被覆では、土壌水分含量の多い場合(含水比48%)、地温上昇が抑えられ、防除効果の劣る危険性が考えられた。このような危険性を回避するためには、同被覆では概ね含水比30%の時に処理を行うのが地温上昇、殺菌効果(表-2)の面から望ましいと判断された。また、処理後1作目では耕起深を浅くするか、あるいは不耕起栽培を行い、下層土の病原糸状菌や雑草種子による再汚染を避けるべきであると思われた。(表-3)。
B露地における処理では、ハウスに比べて保温効果が劣るため、効果の期待出来る有効池温の積算時間である50時間を得るのに、より多くの有効地温到達日が必要であった。すなわち、露地マルチ被覆(小畦)では、25℃を越え、かつ晴れの日が10日前後、一方、同マルチ+トンネル被覆(小畦)では、20℃を越え、かつ晴れの日が10日前後必要であった。
C以上の結果を総合的に検討し、表-4に露地における短期太陽熱土壌消毒法を示した。
D北海道農政部の開発したパソコンによる「気象情報活用システム」を利用して、処理適期を1/25,000の地図上に約1km平方のメッシュ別にマッピング可能であった。
2)根部搬出による軽減対策@初夏どり収穫時に根部搬出を行った場合、次作の初秋どりでは土壌病害の発生軽減や生育促進などの効果が認められた(表-5)。
A本試験を通じ、得られた成果並びに各関係機関がホウレンソウ土壌病害に対して開発した防除技術をとりまとめ、耕種的な総合防除法を組み立てた(表-6)。

10.成果の具体的数字
表-1 処理後1作目の土壌病害発生に及ぼす被覆方法の影響
                             (柳瀬露地1988)

処理
(太陽熱)
太陽熱処理期間中 収穫時(8/12)
最高地温
(℃、平均値)
有効地
温積算
時間(h)
株数 萎ちょう
黄化株率
(%)
正常株
10株重(g)
マルチ+トンネル 45 89 58 1.7 637
マルチ 39 23 51 3.9 547
無処理     37 12.7 267

表-2 土壌中の糸状菌の死滅に及ぼす土壌水分と温度の影響
                             (室内実験)

処理 加温後の土壌中菌数b)(×103/乾土g)
加温
a)
温度(℃)
含水比
(%)
糸状菌
(ローズベンガ培地)
F.oxysporum
(駒田培地)
40 5 20(14) 2(1.8)
35 16(15) 1(1.5)
65 15(16) 3(2.0)
50 5 11(7) 0(0.8)
35 1(4) 0(0)
65 1(1) 0(0)
a)変温処理:1日のうち8時間を所定の温度で、残りの16時間を
      25℃で加温した。所定の温度の積算時間は各56時間
b)土改資材(石灰N+パーク堆肥)添加区の値。
( )内は無添加区、石灰N、堆肥、石灰N+堆肥区の平均値

表-3 処理後1作目の土壌病害発生に及ぼす耕起の影響

処理区 子葉期a)(8/15) 収穫時a)(9/19)
被覆方法 処理後
の耕起
発芽数 立枯れ株数
(%)
雑草発生
(株/u)
株数 萎ちょう黄化
株率(%)
正常株
10株重(g)
マルチ 不耕起 118 0.6 7 45 6.6 170
(太陽熱処理) 耕起 116 1.1 48 27 3.8 165
無処理 108 17.9 111 16 24.5 46
a)4.5/畦調査。

表-4 露地における短期と太陽熱土壌消毒法

処理
区間
太陽熱処理 必須気象条件 処理適期 処理後の肥培管理
かん水 被覆方法 最高外気温
(℃晴)
同左日数
約2週間 小畦 マルチ+トンネル ≧20 8日前後 6月(中)〜8月(中) @耕起深浅め
AN減肥
マルチ ≧25 10 〃 7月(中)〜8月(中)
平畦 マルチ ≧27 10 〃 7月(下)〜8月(上) @不耕起栽培
A熱処理前に施肥
(N減肥)

表-5 土壌病害の発生軽減に及ぼす根部検出の効果
                      (中央農試圃場試験1988)

処理区 収穫時(9月22日)
枚数(/畦4m) 萎ちょう
黄化株(%)
正常株
総数 正常株 草丈(cm) 10株重(g)
a)



S寸時収穫 52 50 3.8 22.4 210
M寸時 〃 43 37 14.0 19.5 181
L寸時 〃 39 34 12.8 19.0 168
根部搬出b) 52 50 3.8 25.5 280
a)地際から地上部のみ収穫。
b)根付きでS寸時に収穫。

表-6 ホウレンソウ土壌病害(夏〜初秋どり)に対する耕種的総合防除法

栽培法 1作目 1作目と2作目
の間の約2週間
2作目
初夏どり収穫時 夏どり〜初秋どり
露地 根部搬出 太陽熱度土壌消毒 @耐病性品種の導入
A根腐病発生圃:N欠乏に留意
ハウス 根部搬出 太陽熱土壌消毒 耐病性品種の導入
紫外線カットフィルムa)
a)昭61年度、指導参考事項、中央農試病虫部

11.成果の活用面と留意点
1)露地における太陽熱土壌消毒法
@土壌含水比30〜50%の時に処理を行う。昇温効果の低いマルチ被覆では、地温上昇の面からみて、概ね30%が望ましい。マルチ被覆の主な防除対象はPythium spp.による立枯病およびAphanomyces cochlioiddesによる根腐病である。その他の留意点はハウスの場合に準拠する。
A熱処理に伴うN発現や土改資材施用によるN富化などを勘案して、処理後1作目ではN減肥する。
2)根部搬出による軽減対策
圃場衛生上、毎作根部搬出を行うのが望ましい。

12.残された問題とその対応
1)ハウス、露地における太陽熱土壌消毒の残効性の検討
2)土壌病害回避のための有機物施用指針の策定
3)萎ちょう病の発生機作に関する土壌肥料学的解明