【指導参考事項】
完了試験研究成績(平成元年1月)

1 課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 4-2-2
           農業環境 環境資源 水質 浄化保全 2-2-2
           北海道 土肥環保 環境保全 水質
2 研究課題名  環境保全(水質)からみた牛糞尿の施用限界量の設定
           〈農地(酪農)排水中の栄養塩類の挙動と富栄養化削減対策〉
3 予算区分  道費
4 研究期間  (昭和57年-63年)
5 担当  中央農試・環境資源部・環境保全科
6 協力・分担関係  なし

7 目的
牛糞尿の施用限界量について、牧草の品質及び生育の面から整理すると共に、水質環境を保全するための許容量を設定する。

8 試験方法
 1 牛糞尿の多量施用が牧草生育に及ぼす影響
   試験条件:ポット試験 土壌:2 供試作物:牧草(オーチャードグラス)
   試験処理:糞施用量(0、20、50、100t/10a)、尿施用量(0、4、10、20、50t/10a...N0.5%調整)×土壌水分4(最
         大容水量の40、50、60、70%)
 2 牛糞尿の施用に伴う肥料成分等の流出
   試験条件:ライジメータ試験 土壌:2 供試作物:牧草(オーチャードゲラス)
   試験処理:系列2(裸地、草地)、糞施用区(0、5、10、20、50t/10a)
   尿施用区(0、4、10、20、50t/10a...N0.5%調整)
   糞は試験開始時全量施用。尿は年2回分施、3年連用。
 3 土壌のN流出特性の比較
   試験条件:カラム浸透実験 土壌:4

9 結果の概要・要約
@糞の多量施用が発芽率及ぴ牧草生育にもたらす障害は認められなかった。
A牧草体の硝酸濃度を安全な範囲に保つための尿の施用限界量は、4t/10a程度(N20〜30s/10a)とみられた。
B牧草生育を維持するための尿の施用限界量は10t/10a(N50kg/10a)で、20t/10a(N100s/10a)以上では生育障害が現われ、枯死する場合もあった。
C流出水中の窒素を環境保全上好ましい濃度に保つための糞の施用限界量は、裸地条件で10t/10a、草地では50t/10aまでと考えられた。
D同上の尿の施用限界量は、裸地条件では10t/10a未満(N50kg/10a)で、できるだけ施用を控えることが望ましいと思われた。
E一方、草地では尿10t/10a(N50s/10a)までは牧草の収量増加に反映し、流出水中への窒素の移動はわずかにすぎなかった。しかし、20t/10a(N100s/10a)以上では牧草生育が阻害されると共に高濃度の窒素の流出が認められた。
以上の点を集約すると、環境保全水質からみた糞尿の施用限界量は、裸地条件では、糞で10t/10aとみられた。また、草地では牧草生育が旺盛な条件で、糞は50t/10a、尿は10t/ 10a(N50s/10a)と考えられた。

10.成果の具体的数字


図-1 尿の多量施用が牧草生育に及ぼす影響


図-2 尿の施用が牧草のN含有率及び硝酸含量に及ぼす影響(土壌水分60%調整区)


図-3 浸出水中のNの平均濃度
(図中の%は基準値を越えるものの割合を示した。)

表-1 環境保全水質からみた
    糞尿の許容量(t/10a)

  裸地条件
(畑地)
草地
〜10t 〜50t
尿   〜10t
(N50s/10a)


図-4 ライシメータ試験によるNの支出割合


図-5 尿施用(N用量)に関する許容限界量

11 成果の活用面と留意点
@糞尿の施用は、既往の成果を参考とした有効利用を図ることを原則とする。
A施用量の適用に当たっては、土壌の違いや地下水位とついても充分に配慮する。

12 残された問題とその対応
@地中浸透水が地下水の水質に及ぼす影響。
A地下水を農業用水として利用する際の問題とその対策。
B脱窒による窒素の損失量の把握。