【指導参考事項】
                   (作成 平成元年 1月)

1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫
          北海道 病理昆虫 予察
2.研究課題名 昭和63年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫
3.期間  昭和16年〜継続
4.担当  各農試、農業改良課、各病害虫防除所
5.予算区分 植物防疫対策費
        試験研究費
6.協力分担

7.目的  本年度実施した調査及ぴ試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する。

8.調査及ぴ試験研究方法
1)農作物有害動植物発生予察事業で実施する調査法
2)突発及ぴ新病害虫診断試験で実施する調査法
3)各種の試験及ぴ調査で実施する調査法

9.結果の概要・要約
1)多発した病害虫
水稲:ばか苗病、イネミズゾウムシ、イネドロオイムシ、アカヒゲホソミドリメクラガメ
小麦:うどんこ病、眼紋病
大麦:斑葉病
とうもろこし:該当なし
大豆:該当なし
小豆:炭そ病、アブラムシ類、ハダニ類
菜豆:炭そ病
馬鈴しょ:アブラムシ類
てん菜:テンサイモグリハナバエ
リンゴ:モニリア病、黒星病、斑点落葉病、モモシンクイガ
タマネギ:ネギアザミウマ
ネギ:黒斑病、ネギアザミウマ
ニンジン:該当なし
ダイコン:該当なし
ハクサイ:アブラムシ類
キャベツ:該当なし
トマト: 灰色かび病、うどんこ病
ナス:灰色かび病、ハダニ類
キュウリ:菌核病、アブラムシ類、ハダニ類
メロン:アブラムシ類、ハダニ類
スイカ:アブラムシ類、ハダニ類
イチゴ:萎ちょう病
牧草:該当なし

2)特記すべき病害虫
水稲:イネミズゾウムシ(発生分布の拡大)イネドロオイムシ(薬剤抵抗性)
小麦:眼紋病(発生分布の拡大)
豆類:灰色かび病(耐性菌の分布拡大)
野菜類:灰色かび病(耐性菌の分布拡大)
リンゴ:モニリア病(多発)

3)新たに発生または命名された病害虫
ムギ:ムギウスイロアブラムシ(新称、新発生)Metopolophium dirhodum Walker
とうもろこし:アカヒゲホソミドリメクラガメ(新寄主)Trigonotylus coelestialium Kirkaldey
馬鈴しょ:トマト輪点ウイルス(新発生)tomato ringspot Virus
ソバ:ヒメシロテンアオヨトウ(新寄主)Trachea melanospila Kollar
ニンジン:黒すす病(新称)Chalara thielavioides(Peyronel)Nag Raj et Kendrick (Chalaropsis thielavioides)
ハマボウフウ:べと病(新発生)Plasmopara nivea(Unger) Schroter
オウトウ:フタパアシブトケバエ(新奇主)Bibio deceptus Hardy et Takahashi
シイタケ:オンシツケナガコナダニ(新寄主)Tyrophagus neiswanderi Johnston et Bruce
スターチス:灰色かび病(新発生)Botrytis cinerea Pers.
スターチス:株腐病(仮称)Rhizoctonia solani Kuhn
シュッコンカスミソウ:黒斑病(新発生)Alternaria sp.
シュッコンカスミソウ:茎腐病(仮称)Rhizoctonia solani Kuhn
グラジオラス:グラジオラスアザミウマ(新発生)Thrips simplex Morison
ヒエンソウ:トリカブトフクレアブラムシ(新称、新奇主)Delphiniobium yezoense Miyazaki

10.主要成果の具体的数字
省略

11.今後の間題点
発生変動要因の解明
シミュレーションによる発生予測技術の確立

12.残された間題とその対応
病害虫の診断及ぴ発生生態を正しく認識し、発生状況を的確に把握し、病害虫発生予察情報及ぴ防除指導の適正化に努める。