【指導参考事項】
(作成 昭和64年 1月)

1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害 ll-8,9-d
          農業環境 環境生物 昆虫 動態管理 3-3-3
          北海道 病理昆虫 虫害 水稲
2.研究課題名  イネドロオイムシ薬剤抵抗性対策試験(水稲中期害虫緊急防除対策試験)
3.予算区分
4.研究期間  昭和61年〜63年
5.担当  北海道立中央農試稲作部栽培第2科
      北海道立上川農試病虫予察科
6.協力・分担関係

7.目的
イネドロオイムシの薬剤抵抗性個体群の分布を調査し、各種薬剤に対する感受性を明らかにし、防除対策について再検討する。

8.試験研究方法
(1)抵抗性個体群の分布調査
(2)各種薬剤に対する感受性検定

9.結果の概要・要約
1)抵抗性個体群の分布について7支庁25市町村を調査した結果、以下の6支庁管内、16市町村で確認された。
上川 当麻町
空知 北竜町、深川市、岩見沢市、芦別市、長沼町、栗山町、由仁町
    浦臼町、新十津川町
石狩 当別町
後志 共和町、蘭越町
胆振 洞爺村、厚真町、
日高 三石町
2)隣接市町村の分布の状況から、抵抗性が認められた地域の周辺市町村に拡大している可能性がきわめて大きい。
3)抵抗性が認められた薬剤は以下のとおり。
カーバメート系 
PHC
BPMC
NAC
カルポスルファン
フヲチオカルブ

有機リン系
PAP
MEP
EPN
マラソン
DEP
ビリダフェンテォン
イソキサチオン

4)力ーパメート系・有機リン系薬剤に対する感受性の程度に関わらず、有効性が認められたのは以下の薬剤であった。
合成ピレスロイド類似化合物   ネライストキシン系薬剤
 エトフェンブロックス        カルタップ
                     ベンスルタップ
                     チオシクラム
5)PHC、PAP等ある一種類のカーバメート系、有機リン系の薬剤に対する抵抗性発達が、これらの系銃の他の薬剤に対する抵抗性発達の素因となる可能性が考えられた。
6)抵抗性地帯での感受性レベルは3〜4年程度の短期間では回復しない。
7)以前のデータとの比較より、現在のカーバメート系、有機リン酸薬剤に対する抵抗性レベルはきわめて高い。また、BHCの例からまったく未使用の状況であれば、わずかに感受性が回復する可能性も認められた。
8)抵抗性が確認されていない地帯においても、場合によっては急速に抵抗性が発達する例が認められた。

10.主要成果の具体的数字
表1.道内各地の個体群のPHCに対するLC50(推定範囲)
  1984年度・1985年度の調査結果も併記

年次 支庁 場所 希釈倍率 濃度(ppm)
1984 上川 当麻町緑郷 <100 2500<
旭川市東旭川 6400< <39.0625
空知 岩見沢市上幌向 3200< <78.125
北竜町小豆沢 55.2078 4528.3
北竜町小豆沢 7.84152 31881.6
芦別市野花南 134.184 1863.1
芦別市野花南 <50 5000<
胆振 厚真町高丘 <50 5000<
厚真町高丘 <50 5000<
1985 上川 当麻町緑郷 <50 5000<
当麻町緑郷 <50 5000<
鷹栖町17線16号 800< <312.5
空知 長沼町北長沼 ? ?
北竜町小豆沢 <25 10000<
北竜町三谷 <25 10000<
1986 上川 当麻町緑郷 <200 1250<
空知 北竜町小豆沢 <50 5000<
栗山町円山 <50 5000<
芦別市野花南 <200 1250<
長沼町北長沼 <200 1250<
岩見沢市上幌向 1600< <156.25
三笠市岡山東 ? ?
日高 三石町歌笛 <100 2500<
門別町旭町 1600< <156.25
1987 胆振 伊達市長和 1000< <250
壮瞥町中久保 <1000 250<
洞爺村東浦 <250 1000<
洞爺村東浦 <62.5 4000<
空知 北竜町三谷 <250 1000<
北竜町小豆沢 <62.5 4000<
深川市西共成 <250 1000<
深川市開進 <250 1000<
深川市開進 15.625 16000<
深川市西共成 <62.5 4000<
羅臼町晩生内A <250 1000<
羅臼町晩生内B <250 1000<
羅臼町晩生内B <125 2000<
新十津川総進 <250 1000<
新十津川大和 <250 1000<
新十津川総進 <62.5 4000<
新十津川大和 <31.25 8000<
栗山町円山 <250 1000<
栗山町緑丘 <250 1000<
栗山町北学田 <250 1000<
栗山町北学田 <125 2000<
栗山町御園 <250 1000<
栗山町円山 <250 1000<
長沼町中央農試裏 <250 1000<
長沼町由仁町との境 <250 1000<
長沼町1区 <250 1000<
長沼町4区 <250 1000<
長沼町長官山麓 <250 1000<
長沼町東3北12 <250 1000<
長沼町基線北12 <250 1000<
長沼町西2北12 <250 1000<
長沼町東3北10 <250 1000<
長沼町東3北9 <250 1000<
長沼町東3北6 <250 1000<
長沼町西3北8 <250 1000<
長沼町基線北9 <250 1000<
長沼町中央農試裏 <125 2000<
長沼町由仁町との境 <125 2000<
長沼町長官山麓 <125 2000<
長沼町東3北12 <125 2000<
長沼町東3北10 <250 1000<
長沼町東3北9 <125 2000<
長沼町基線北9 <1000 250<
由仁町川端 <250 1000<
北村中央 <1000 250<
石狩 当別町金沢 <500 500<
当別町青山 <250 1000<
後志 共和町老古美 <250 1000<
共和町篠内 <250 1000<
共和町神恵川 <1000 250<
蘭越町冷水 <250 1000<
蘭越町蘭越 <250 1000<
1987新成虫 空知 岩見沢市上幌向 <250 1000<
由仁町川端 <250 1000<
深川市開進 <60 4166.7<
羅臼町晩生内B <30 8333.3<
網走 端野町 <1000 <250
訓子府町(水稲試験地) <1000 <250


図1 PHCに対する反応の1969年(昭和44年)と1988年(昭和63年)の比較

表2 1984年調査結果

薬剤名 場所 倍数 濃度(ppm)
PAP 当麻町緑郷 <100 5000<
旭川市東旭川 1002.50 498.75
沼田町 591.56 845.22
秩父別 354.73 1409.51
PHC 当麻町緑郷 <100 2500<
旭川市東旭川 6400< <39.0625
岩見沢市上幌向 3200< <78.125
北竜町小豆沢 55.2078 4528.3
北竜町小豆沢 7.84152 31881.6
芦別市野花南 134.184 1863.1
芦別市野花南 <50 5000<
厚真町高丘 <50 5000<
厚真町高丘 <50 5000<
NAC 当麻町緑郷 1009.49 495.30
当麻町緑郷 1464.87 341.33
旭川市東旭川 6400< <78.125
カルタップ 当麻町緑郷 3200< <156.25
チオシクラム 当麻町緑郷 482.06 1037.22

表3 1985年調査結果

薬剤名 場所 倍数 濃度(ppm)
PHC 長沼町北長沼 ? ?
北竜町小豆沢 <25 10000<
北竜町三谷 <25 10000<
当麻町緑郷 <50 5000<
当麻町緑郷 <50 5000<
鷹栖町17線16号 800< <312.5
NAC 長沼町北長沼 1600< <312.5
北竜町三谷 <400 1250<
当麻町緑郷 800< <625
鷹栖町17線16号 800< <625
当麻町緑郷 800< <625
PAP 長沼町北長沼 1600< <312.5
北竜町小豆沢 <200 2500<
北竜町三谷 <100 5000<
当麻町緑郷 10.07 49652.43
鷹栖町17線16号 800< <625
当麻町緑郷 <50 10000<

表4 1986年調査結果

薬剤名 場所 倍数 濃度(ppm)
PHC 北竜町小豆沢 <50 5000<
栗山町円山 <50 5000<
芦別市野花南 <200 1250<
長沼町北長沼 <200 1250<
岩見沢市上幌向 1600< <156.25
三笠市岡山東 ? ?
三石町歌笛 <100 <2500
門別町旭町 1600< <156.25
当麻町緑郷 <200 1250<
NAC 北竜町小豆沢 <25 20000<
BPMC 芦別市野花南 <25 20000<
当麻町緑郷 1600< <312.5
PAP 栗山町円山 <25 20000<
長沼町北長沼 <200 1250<
当麻町緑郷 <800 625<
MEP 当麻町緑郷 <200 2500<
PMP 岩見沢市上幌向 <200 2500<
栗山町円山 <200 2500<
カルタップ 北竜町小豆沢 6400< <78.125
チオシクラム 当麻町緑郷 1600< <312.5

表5 1987年調査結果

薬剤名 場所 倍数 濃度(ppm)
PHC 栗山町円山 <250 1000<
岩見沢市上幌向 2000< <125
洞爺村東浦 <250 1000<
NAC 栗山町円山 <250 2000<
栗山町御園 <250 2000<
岩見沢市上幌向 2000< <250
BPMC 深川市西共成 <250 2000<
深川市開進 <250 2000<
栗山町円山 <500 1000<
PAP 深川市西共成 <250 2000<
深川市開進 <250 2000<
岩見沢市上幌向 1000< <500
栗山町御園 <250 2000<
栗山町円山 <250 2000<
洞爺村東浦 <250 2000<
カルタップ 洞爺村東浦 2000< <250
ペンスルタップ 洞爺村東浦 2000< <250

表6 1987年調査結果 新成虫

薬剤名 場所 倍数 濃度(ppm)
PHC 岩見沢市上幌向 <250 1000<
端野市 1000< <250
由仁町川端 <250 1000<
浦臼町晩生内B <30 8333.3<
訓子府町(水稲試験地) 1000< <250
深川市開進 <1000 <500
PAP 岩見沢市上幌向 <250 2000<
端野市 1000< <500
由仁町川端 <1000 500<
訓子府町(水稲試験地) 1000< <500
深川市開進 <250 2000<
カルタップ 岩見沢市上幌向 1000< <500
ペンスルタップ 由仁町川端 1000< <500
エトフェン
プロックス
岩見沢市上幌向 1000< <200
端野市 1000< <200
由仁町川端 1000< <200
訓子府町(水稲試験地) 1000< <200
深川市開進 1000< <200


図2 NACに対する反応の1969年(昭和44年)と1988年(昭和63年)の比較


図3 抵抗性個体群におけるPHCに対する感受性年次変化
   A:北竜町小豆沢 B:当麻町緑郷
それぞれ1250ppm(200倍)での死亡率。ただし、1987年北竜町は2000ppm(125倍)での死亡率。

表7 1988年度試験結果
   局所施用法によるLD50地(半数致死薬量)あるいは推定範囲体重
   1グラム当たり薬量(マイクログラム)

薬剤名 訓子府町
北見農試
水稲試験地
長沼町
中央農試裏
長沼町
東3線
北9号
新十津川町
福井谷
PHC <0.19394 198.6< 198.6< 198.6<
BPMC   79.2922 69.6514 26238.0000
NAC 0.4732 300.9740 198< 198<
MTMC   5.0493 5.1325  
カルボスルファン 0.4608 39.8502 21.7786 58.9292
フラチオカルブ 0.2918 11.5460 17.6697 41.0894
PAP 11.6<<232 185.8< 185.8< 185.8<
MEP   31610.4000 193.4<  
EPN   102737800 9145980 185.2<
マラソン   1646.3800 190.8<  
DEP 79.2374 246.4500 701.0200 301.9460
ピリダフェンチオン   29.2638 40.5350 162.0430
イソキサチオン   10079.3 189.8< 1930.324
エトフェンプロックス 0.3149 0.6393 0.6930 0.4224
カルタップ     3.2272  
ペンスルタップ   1.1167 2.1544 3.1720
チオシクラム     0.6662  
ガンマーBHC 7.9164 24.1896 53.8430 53.8430

表8 各種薬剤の抵抗性の関連
A:PHC対PAP

  PHC
PAP
R S M
R 9    
S   5 1
M 3    
B:PHC対NAC
  PHC
NAC
R S M
R 4    
S 2 2  
M 1    
C:PHC対BPMC
  PHC
BPMC
R S M
R 1    
S 2 1  
M 2    
D:PHC対カルタップ
  PHC
カルタプ
R S M
R      
S 5 1  
M      
E:PHC対エトフェンプロックス
PHC
エトフェン
R S M
R      
S 3 2  
M      
F:NAC対PAP
  NAC
PAP
R S M
R 3 2 2
S   4  
M      
G:BPMC対PAP
 BPMC
PAP
R S M
R 2   2
S   1  
M   2  
凡例
それぞれの薬剤に対し
R:抵抗性
S:感受性
M:感受性の低下が認められるが、抵抗性との判断は下せないもの
表の見方:縦方向、横方向それぞれの薬剤に対する抵抗性、感受性の評価を示す。AではPHCでR、PAPでRを示した例が9あったこと、すなわち、両方の薬剤に対し抵抗性を示した個体群が9あったことを示す。

11.成果の活用面と留意点
1)カーバメート系・有機リン系薬剤に対し抵抗性を示す個体群が主要な水稲栽培地帯で認められた。
2)抵抗性が認められた地帯では合成ピレスロイド類似化合物系、またはネライストキシン系薬剤を使用する。
3)抵抗性が認められていない地域においてもカーバメート系、有機リン系薬剤の使用は出来るだけ控えて他の系統の薬剤とのローテーションを行う。

12.残された問題とその対応
1)抵抗性の作用機作
2)他系統薬剤に対する抵抗性発達の可能性