【指導参考事項】
(作成 平成元年1月)

1 課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害 U-2-C
           農業環境 環境生物 昆虫 分類生態 3-3-1
           北海道 病理昆虫 虫害 水稲
2 研究課題名
  イネミズゾウムシの水田内周辺防除法(イネミズゾウムシ緊急対策試験中間成績)
3 予算区分  道単
5 担当  道南農試病虫予察科
4 研究期間  (昭和61〜63年)
6協力・分担関係

7 目的
イネミズゾウムシの越冬生態を究明し、発生様相にもとずく防除対策を検討する。

8 試験研究方法
1.新成虫の越冬場所:大野町(昭61〜63年)、余市町(昭63年)、静内町(昭63年)の発生水田 を中心に調査。
2.越冬成虫の水田侵入:大野町(昭62〜63年)発生水田においてトラップを設置調査。
3.畦畔沿いから水田内部に侵入:大野町(昭63年)水田内部への被害拡大状況調査。
4.防除対策試験:水田内周辺を育苗箱施用(5薬剤)及び水面施用(6薬剤)による防除効果の 検討。

9 結果の概要・要約
1.新成虫の越冬場所は水田畦畔が主体で、気象条件に恵まれると発生水田から離れた農道、土手、ぶどう畑、花木畑等の雑草、落葉下にも越冬する。
2.このほか、8月下旬から9月上旬にかけて稲株上から飛翔行動も観察されるが、飛翔数及び方向は不明である。また、水稲の刈株(63年大野、余市)からも確認されたが、普遍的な現象なのかさらに検討を要する。
3.越冬成虫の水田への侵入は5月下旬の田植え翌日(大野62、63年、余市及び静内63年)に認められた。
4.また、水田畦畔では5月20日前後から水盤で捕獲され、稚苗トラップ及び飛来成虫トラップ捕獲されなかった。このことは、越冬場所が畦畔であることから餌を摂食して飛翔移動の必要性が少なく、畦畔からの歩行侵入によるためと思われる。
5.なお、水田に侵入した越冬成虫による水稲の被害は畦畔沿い1〜5列日の稲株に集中しており、それ以降内部への拡大は少ない。このことからも畦畔からの移動侵入と思考される。
6.このように被害が水田内周辺稲株に集中発生している場合の防除は、水田周囲を対象にしたカルタップ粒剤(4%)、エチルチオメトン・PHC粒剤(3%,2%)、エチルチオメトン・チオシクラム粒剤(3%,2%)、カルボスルファン粒剤(5%)、ベンフラカルブ粒剤(5%)等50〜80g/箱の育苗箱施用は、幼虫及び土まゆ寄生数を抑制し有効である。
7.また、エチルチオメトン・PHC粒剤(3%,2%)、エトフェンプロックス粒剤(1.5%)、クロルピリホスメチル・PHC粒剤(3%,3%)、シクロプロトリン粒剤(2%)、エチルチオメトン・ダイアジノン粒剤(3%,3%)、PHC粒剤(5%)等2〜5kg/10aの2回水面施用も、幼虫及び土まゆ寄生数を抑制し有効である。
8.以上の結果、イネミズゾウムシ越冬成虫の発生被害が畦畔沿いの稲株に集中している水田は、水田内周辺防除により発生密度の抑制をはかることが可能である。なお、このような発生は、確認してから4,5年の間はみられるものと思われる。

10 成果の具体的数字


図1 大野町におけるイネミズゾウムシ成虫の環境別越冬状況(62年)


図2 余市町におけるイネミズゾウムシ成虫の環境別越冬状況(63年)


図3 イネミズゾウムシ越冬成虫の発生状況と気象条件(63年・大野町)


図4 イネミズゾウムシ成虫被害の畦畔からの拡大状況(63年・被害葉率)

表1 育苗箱施用によるイネミズゾウムシ防除効果(63年)

薬剤名 育苗箱当り
施用量
5株当り寄生虫数(頭)
幼虫 土まゆ
カルタップ粒剤4% 80g/箱 0 0 0 0
カルボスルファン粒剤
5%
50g/箱 3.7 0.7 4.4 2
エチルチオメトン・PHC
粒剤3%,2%
80g/箱 6.3 2.3 8.6 3
ベンフラカルブ粒剤5% 50g/箱 4.3 0 4.3 2
エチルチオメトン・チオ
シクラム粒剤3%,2%
80g/箱 2.0 0 2.0 1
無処理 128 139.3 267.3 100

表2 水面施用によるイネミズゾウムシ防除効果(63年)

薬剤名 10a当り
施用量
5株当り寄生虫数(頭)
幼虫 土まゆ
エチルチオメトン・PHC
粒剤3%,2%
4kg/10a 1.7 0.7 2.4 3
エトフェンプロックス
粒剤1.5%
3kg/10a 0.3 0 0.3 1
シクロプロトリン粒剤
2%
2kg/10a 2.3 0.3 2.6 3
エチルチオメトン・ダイ
アジノン粒剤3%,3%
5kg/10a 0.7 0.3 1.0 1
クロルピリホスメチル・
PHC粒剤3%,3%
3kg/10a 1.7 0 1.7 2
PHC粒剤5% 4kg/10a 0.3 0 0.3 1
無処理 69 16.7 85.7 100

11 成果の活用面と留意点
1.イネミズゾウムシ越冬成虫の発生被害が畦畔沿いの稲株に集中している場合、育苗箱施用及び水面施用の水田内周辺防除は発生密度を抑制し有効である。
2.育苗箱施用剤はカルタップ(4%)粒剤(パダン粒剤4)、エチルチオメトン・PHC(3%,2%)粒剤(ダイシストンサンサイド粒剤)エチルチオメトン・チオシクラム(3%,2%)粒剤(工カマート粒剤)、カルポスルファン(5%)粒剤(アドバンテージ粒剤)、ペンフラガルブ(5%)粒剤(オンコル粒剤5)などで62年に指導済。
3.水面施用剤はエチルチオメトン・PHC(3%,2%)粒剤(ダイシストンサンサイド粒剤)、PHC(5%)粒剤(サンサイド粒剤)、エトフェンプロックス(1.5%)粒剤(トレボン粒剤)、シクロプロトリン(2%)粒剤(シクロサールU粒剤2)など62年指導済。クロリピリポスメチル・PHC(3%,3%)粒剤(レルダンサンサイド粒剤)、エチルチオメトン・ダイアジノン(3%,3%)粒剤(エチメトン粒剤6)は63年指導。
4.育苗箱施用は水田周囲移植時に所定薬剤を施用した苗を移植する。また、水面施用は畦畔から2m内外の幅で水田周囲に散布し、4〜5日間留水にする。なお、イネドロオイムシ、ヒメトビウンカの常発水田では全面施用が必要である。

12 残された問題とその対応
被害解析、畦畔防除法の検討などを64年度に実施予定。