【指導参考事項】
完了試験研究成績(作成 昭和64年1月)

1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫 V-2,8-g
          北海道 病理昆虫 虫害 畑作 病理昆虫
2;研究課題名  アザミウマ類がアズキの生育・収量に及ぼす影響
            (アズキのアザミウマ類防除対策試験)
3.予算区分  道費
4.研究年次  (昭61年〜63年)
5.担当  上川農試病虫予察科
6.協力・分担関係

7.目的
近年各地で多発生しアズキを加害しているアザミウマ類について、発生実態の調査とアズキの開花・結莢および収量の被害解析を行い、防除の重要度を明らかにする。同時に、薬剤防除法を検討し、本害虫に対する対応策を明らかにする。

8.試験研究方法
(1)発生実態調査
1)一般圃場(上川管内、同管外)におけるアザミウマの種別発生分布調査
2)定点圃場における発生消長、寄生部位、寄主植物調査など(発生生態)
(2)被害解析試験 アズキの開花・結莢および収量に対するアザミウマの影響
(3)防除対策試験 耕種的防除法および化学的防除法の検討と実用化

9.結果の概要・要約
(1)発生実態調査
アズキに寄生する種はヒラズハナアザミウマが圧倒的に多く、1花当り数頭〜数十頭の成幼虫が寄生している。発生量の変動は比較的小さく、恒常的発生をしている。
本種はイネ科を除く様々な雑草にも広く発生しており、本種の発生源は極く普通に存在する。
また、特定の色の花への選好性やアズキの品種選好性もほとんどなく、アズキでは花部のほか生長点にも多数寄生している。
本種は、アズキの植物体上で活発に移動している。また、地上1mくらいを飛翔する個体も少なくなく、大型の圃場でも、周辺部と中央部で発生量に差がない。
本種は早春より晩秋まで連続的に発生し、夏期に著しく高密度となる。アズキでは、開花期間に高密度となる。
(2)被害解析試験
アザミウマの加害により、花房や生長点に褐変などの被害が生じる。また、閉花数も減少する。しかし、少なくとも通常のアザミウマの発生量(1花当り数十頭まで)では、結莢率の上昇等により、被害が減収に結びつくことはないと考えられる。
(3)防除対策試験
本種は繁茂したアズキに発生が少ないので、アズキを生育旺盛に栽培することは、本種の発生量抑制につながる。また、現在アズキで使用されている殺虫剤にも本種に防除効果があり、現行の殺虫剤散布は、本種の発生量抑制につながっている。なお、殺虫剤で本種を防除するには、閉花始め頃から一定間隔で数回散布すると十分な効果が得られる。

10.成果の具体的数字
第1表 アズキ一般圃場におけるアザミウマ類発生量

年次・地区 寄生個体別圃場数 1花当り
平均寄生
個体数
ヒラズハナ
個体数比率
(%)
0

0.2

0.5

1

2

5

10

20

40

80
昭59・上川           3 8 5 1   9.83 98.2
昭61・上川         1 1 2 7 4 1 16.95 100.0
 〃 ・十勝       1   2 1       3.3 99.6
昭62・上川         1 4 7 1     6.07 100.0
〃 〃北見     2 1 1   2 1     4.21 99.0

第2表 雑草の花におけるアザミウマ類寄生個体数

調査地雑草名 旭川
(農試)
士別
(農家)
ヒラズハナ
個体数比率
セイヨウタンポポ 105.9 125.0 99.20%
シロツメクサ 107.2 190.7 98.6
アカツメクサ 188.8 136.4 95.6
スカシタゴボウ 2.7 3.4 98.6
イヌガラシ 6.5 8.9 98.8
ナズナ 2.0 1.6 84.8
ヘラオオバコ 6.5 8.3 99.6
単位:頭/10花(10穂)、年間平均値

第3表 慣行栽培条件下における被害解析試験収量調査

試験 処理 着莢数
/株
千粒重 一莢内
粒数
子実重
/10a
T 防除5回 57.25
(102)
126.3
(100)
6.34
(98)
381.2
(100)
無防除 56.04 126.6 6.44 379.8
U-a 防除4回 42.40
(88)
137.6
(107)
6.69
(101)
324.7
(96)
無防除 48.05 128.2 6.62 339.8
U-b
摘芯試験
防除4回 33.40
(95)
139.4
(101)
6.74
(101)
261.4
(97)
無防除 35.27 138.0 6.65 269.5
注)1区50u、2〜3反復、調査は1区40株(摘芯試験は30株)、
品種「寿小豆」、摘芯試験は第8節以上を切除

第4表 袋かけ処理による被害解析試験

処理部位
(処理日)
処理 処理終了時 処理終了
2週間後
収穫時
花数 莢数 莢数 莢数 総粒数 子実重
生長点
(7.20〜)
放飼 1.47 1.6 9.8 8.5 51.7 7.01
除去 1.63 4.3 8.7 8.2 53.9 7.46
幼小花房
(7.25〜)
放飼 1.00 6.0 4.9 3.7 17.8 2.29
除去 1.47 8.4 5.5 4.2 10.9 2.59
開花花房
(8.25〜)
放飼 0 3.3 3.1 2.9 18.8 2.47
除去 0 3.6 3.1 2.6 18.6 2.48
注)圃場試験。全区300メッシュナイロン袋を15(16)日間被せて処理。
放飼量は無防除条件より遥かに多い。9〜20反復。


第1図 アズキ繁茂度とアザミウマ発生量
   (一圃場二カ所×二十圃場)


第2図 開花期間4回散布によるアザミウマ発生密度抑制効果

11.成果の活用面と留意点
(1)通常のアザミウマの発生量では、被害は減収に結びつかないので、本種の防除を行う必要はない。

12.残された問題とその対応
@今後の問題点   特になし
A次年度の研究計画 特になし