【指導参考事項】
成績概要書
1.課題の分類  畜産 乳牛 生産物 根釧農試
          北海道
2.研究課題名  搾乳装置の自動洗浄条件に関する試験
3.予算区分  受託
4.担当  根釧農試 酪農第二科
5.研究期間  (昭和63年)
6.協力分担  なし

7,目的
循環洗浄における搾乳装置の自動洗浄条件や搾乳直前の殺菌処理等が乳への細菌の混入防止に及ぼす影響を明らかにし、細菌学的な乳質改善の資とする。

8.試験研究方法
1)ゆすぎ方法が搾乳装置の残乳除去に及ぼす影響に関する試験
 調査方法 試験搾乳装置、ゆすぎ法(溜め、流し捨て)、ゆすぎ水量(20〜60L)
 調査項目 搾乳装置内残乳量、ゆすぎ後生乳残存率
2)アルカリ洗浄における洗浄条件が搾乳装置の衛生状態に与える影響に関する試験
 調査方法 試験搾乳装置、洗浄温度(洗浄工程排水温30,40℃)、アルカリ洗剤濃度
        (0.5,0.3,0.1%)、ゆすぎ落とし法
 試験期間 1試験処理2〜3週間
 調査項目 ゆすぎ液の微生物数(中温細菌、耐熱性細菌、低温細菌)、気温
3)搾乳直前の殺菌処理が搾乳装置の搾乳開始時衛生状態に与える影響に関する試験
 調査方法 試験搾乳装置、殺菌前後調査、ゆすぎ落とし法
 調査項目 ゆすぎ液の微生物数(中温細菌、耐熱性細菌、低温細菌)

9.結果の概要・要約
1)残乳回収後のパイプライン搾乳装置内残乳量は、牛乳配管1mあたり10mL程度であった。ゆすぎ後の乳の残存率に対するゆすぎ法の影響は大きく、溜めゆすぎ法の残存率の平均が100分の1に対し、流し捨てゆすぎ法の平均は9,000分の1であった。これに対しゆすぎ水量による影響は小さく、いずれのゆすぎ方法でも残存率の減少程度は概ねゆすぎ水量の増加量に応じた程度であった。
2)循環洗浄における洗浄工程の水温がパイプライン搾乳装置の洗浄状態におよぼす影響は極めて大きいことが明らかになった。洗浄水温と洗剤濃度の組み合わせではいずれも2〜3週の短期試験の結果ではあるが、洗浄工程排水温が41℃程度ではアルカリ洗剤濃度が0.5%および0.3%のいずれも、装置の衛生状態はゆすぎ液の中温細菌数が3,000/mL以下の良好な状態に保たれたが、アルカリ洗剤濃度0.1%では、装置の衛生状態はゆすぎ液の中温細菌数が6,500/mL程度に上昇し洗浄状態は不良となった。一方、洗浄工程排水温が32℃前後と低い場合はアルカリ洗剤濃度が基準の0.5%であっても装置の衛生状態は2〜3週間で悪化し
ゆすぎ液の中温細菌数が15,000/mL以上に増加した。
3)搾乳直前の殺菌処理の効果はそれほど顕著でなく、搾乳装置の衛生状態が不良な程殺菌後の細菌数の残存率が高まる傾向がみられ、ゆすぎ液の中温細菌数の殺菌後残存率でみると衛生状態の良い場合でI0分の1から5分の1、不良な場合では2分の1程度であった。このことから、不良な洗浄条件等で搾乳装置の衛生状態が悪化している場合には、搾乳直前殺菌処理の乳への細菌混入防止効果はあまり期待できないことが明らかとなった。

10.成果の具体的数字
表1 搾乳装置ゆすぎ方法とゆすぎ後の装置内生乳残存率

  ゆすぎ後残存量(mL) ゆすぎ後の残存率
最大 最小 平均 最大 最小
溜めゆすぎ法 11 3 1/100 1/40 1/150
流し捨てゆすぎ法 0.23 0.02 1/9,000 1/2,000 1/20,000
註 ゆすぎ前の装置内残乳量は440±160mL(牛乳配管1mあたり10mL)


図1 洗浄条件と2〜3週経過時の搾乳装置の殺菌前衛生状態


図2 殺菌処理前の衛生状態を殺菌処理の効果

11.成果の活用面と留意点
普及上の留意点
1)アルカリ洗剤の使用濃度は、本試験が短期試験であることや水温その他条件の変動を考慮し0.5%濃度での使用が望ましい。
2)搾乳関連機器および給湯設備等の点検整備に務めること。

12.残された問題とその対応
1)搾乳関連装置の洗浄におけるアルカリ洗浄と酸洗浄の配分方法。
2)搾乳関連装置の衛生状態の簡易な検査法。