【指導参考事項】
完了試験研究成績(作成64年1月)
1.課題の分類  家畜衛生 牛 微生物感染共通 新得畜試
          北海道 畜産
2.研究課題名  肉専用種子牛の下痢に関する試験
3.予算区分  地域重要新技術開発
4.研究期間  (昭61〜62年)
5.担当  新得畜試 衛生科・肉牛科
6.協力・分担関係  家衛試道支場

7.目的
肉専用種牛において,子牛の重要な抵抗因子である母牛からの移行抗体について調査するとともに,損耗の大半を占める子牛下痢について発生要因,診断法および一部免疫学的予防法を検討する。

8.試験研究方法
(1)肉専用種子牛の初乳免疫に関する調査
(2)子牛下痢の診断法に関する試験
(3)子牛下痢の発生要因に関する試験
(4)子牛下痢の予防法に関する試験

9.結果の概要・要約
(1)肉専用種子牛の一部に移行抗体量の不足が認められた。その原因として,初乳摂取量の不
足ならびに初乳中の抗体量不足が考えられた。

(2)-1) 逆受身赤血球凝集反応法(人用市販品)は,年ロタウイルス病の簡易診断法として有
効であった。
(2)-2) 牛ロタウイルス病の診断法としてモノクローナル抗体を用いたエライサ法を開発した。
同法の特異性は高く,感度限界も内殻粒子において24ng/mLを示した。よって牛ロタウ
イルス病の診断における多検体処理が可能となった。
(2)-3) 牛ロタウイルス病の血清学的診断は困難であることが示唆された。
(2)-4) K99保有大腸菌症の簡易診断法としてのエライサ法(市販品)は有効であった。
(3)-1) パドックの泥ねい時期には,哺乳時に母牛乳頭から病原微生物の経口感染の機会が多
いことが示唆された。
(3)-2) 牛ロタウイルスによる下痢は集中的に発生する場合が多く,K99保有大腸菌による下
痢は出生後数日内の子牛に認められることが明らかとなった。
(3)-3) 我が国で初めて下痢子牛から年コロナウイルスが分離された。
(3)-4) 一牧場においては,2〜3週齢の子
牛に下痢が発生し,出生後2か月間に約半数の子牛が下痢を呈した。
下痢により死亡した子牛の多くに,移行抗体量の不足が認められた。
下痢子牛の約30%から牛ロタウイルスが検出され,下痢による死亡例の約60%に牛ロタ
ウイルスが関与していた。
(4)-1) 毒素原性大腸菌ワクチン(市販品)の免疫原性ならびに安全性が確認された。
(4)-2) 牛ロタウイルスは,同一牧場においても同一流行期あるいは流行ごとに抗原性が異な
る可能性のあることが明らかとなった。
(4)-3) 妊娠牛に牛ロタウイルスを接種することにより,初乳中の牛ロタウイルスに対する中
和抗体価を高めることができた。
(4)-4) 子牛への初乳の連続給与により,牛ロタウイルスの感染を予防できることが明らかと
なった。牛ロタウイルスの人工感染の場合,中和抗体価が2,500〜3,500の乳汁の1日
2回給与で感染は完全に予防され,中和抗体価が400〜540では部分的な予防効果を示すと考えられた。

10.主要成果の具体的数字


図1 牛ロタウイルス1型攻撃後の経時的な臨床像ならびに糞便中のウイルス量(対照群)


図2 牛ロタウイルス1型攻撃後の経時的な臨床像ならびに糞便中のウイルス量(免疫初乳群)

11.成果の活用面と留意点
(1)子牛に十分な抗体を付与するため,初乳の摂取量ならびに質に留意すること。
(2)モノクローナル抗体を用いたエライザ法により糞便中の年ロタウイルスの検出が可能である。
(3)牛ロタウイルス病はパドックの泥ねい時期に集中発生する場合が多いので,同時期泥ねい化防止対策に努めること。
(4)毒素原性大腸菌ワクチンの実施にあたっては,獣医師の処方せんならびに指示によること。
(5)初乳の連続給与により牛ロタウイルス病の予防を図るためには,第1回目搾乳の初乳を集めて使用すること。また,初乳は凍結して保存すること。

12.残された問題とその対応
(1)牛ロタウイルスの血清型の分布状況調査
(2)牛ロタウイルスワクチンの開発
(3)牛ロタウイルスの病原性の検討
(4)牛ロタウイルスの予防法の検討
(5)他のウイルス性下痢の調査