【指導参考事項】
完了試験研究成績                  (作成平成2年1月)
1.課題の分類  野菜 野菜 栽培−ネギ 育苗
          北海道
2.研究課題名  養液栽培施設(NFT)利用によるネギ育苗技術確立試験
         (養液施設の多目的利用体系確立試験)
3.予算区分  道単
4.研究期間  昭和63年〜平成元年
5.担当  道南農試 園芸科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
養液栽培施設(NFT)を利用して、土耕栽培用のネギ育苗技術を確立する。

8.試験研究方法
(1)試験区構成
①作型別育苗法確立試験 作型(ハウス半促成・夏どり・秋どり)×育苗法(ウレタン・水稲枠)
②培養液管理法試験 EC0.5,1.0,2.0,pH5,6,7
③給液法試験 24時間、昼間12時間のみ
④水稲成苗ポット枠利用の場合の栽植密度
植株数を無間引とした場合、2本/植穴とした場合の密度 疎(4×4cm)・中(2×4㎝)・密(2×2cm)
(2)栽培法
①培養液管理法 EC0.8〜1.0,pH5.5〜6.5
②培養液流量 1L/分

9.結果の概要・要約
1.昭和63年秋どり作型では、NFT利用によるネギの育苗は可能であり、育苗期間50日程度で水稲用成苗ポット枠(クン炭培地)を使用して、培養液流量1L/分で良苗が得られた。
2.平成元年、3作型で検討したところ、各作型とも「床土」区に比べNFT利用により育苗した苗は生育量大きく、乾物重/草丈も大きな充実した苗となった。育苗法としては、水稲用成苗ポット枠(クン炭培地)区が苗の揃いが良く、定植後の活着も良く収量性も高かった。
3.NFT利用によりネギを育苗する場合の培養液管理法としては、EC1〜2・pH6が良かった。
4.水稲用成苗ポット枠利用で、5〜6粒は種し無間引とした場合、苗の揃いは悪くなった。
5.水稲用成苗ポット枠利用による育苗で、2本/植穴とした場合の栽植密度・給液法は、植穴全部に苗をたてる密植でも良く、給液法は24時間給液が良かった。しかし、疎植や間断給液により乾物率及び乾物重/草丈は高くなった。
6.NFT−水稲用成苗ポット枠利用による育苗では、苗の生育速度が速いので、育苗日数も50〜60日程度で済み、床上に比べ20〜40日短縮できると考えられた。育苗必要面積も少なく、育苗中の労働時間も床上の場合に比べやや減少すると考えられた。
7.以上により、ネギはNFT施設を利用して育苗した場合、良苗が大量・均一に生産できると考えられた。

10.主要成果の具体的データ
表1 NFT利用によるネギ育苗法(水稲用成苗ポット枠)と
  作型別生育・活着性・収量性(対「床土」区対比)
作型 苗生育量 苗充実度 活着性 収量性
ハウス半促成 650% 250% 600% 189%
露地夏どり 143 133 423 123
露地秋どり 300 200 1,350 163
(注)①苗生育量=地上部乾物重
  ②苗充実度=乾物重/草丈比
  ③活着性=定植性2週間乾物増加量
  ④収量性=規格内収量(調整前)

表2 ネギの育苗法と労働時間・育苗日数・育苗面積・経費
項目
育苗法
労働時間(時間/本圃10a) 育苗日数 育苗面積
(本圃10a)
床土
準備
播種
間引
管理
NFT利用
(水稲用成苗
ポット枠)
0 29 2 31    日

50〜60
   ㎡

17
床土 7 29 10 46 70〜100 100〜120


図1 NFT育苗ネギの培養液管理法と苗生育量


図2 NFT育苗ネギ(水稲用成苗ポット枠利用)の
  栽植密度・給液法と苗及び定植後の生育量

11.成果の活用面と留意点
(1)道内養液栽培施設(NFT)の利用法拡大及びネギ共同育苗等での利用に活用できる。
(2)緑藻が発生するので、清掃等により除去すること。

12.残された問題点とその対応策
機械移植での適応性