【指導参考事項】
完了試験研究成績                           作成 平成2年1月
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料
          北海道 畑作
2.研究課題名  上川地方における微量要素(Zn・Cu)欠乏・(Ni)過剰発生予察図
          −土壌環境基礎調査、土壌環境対策基準設定調査、突発生育障害診断試験−
3.予算区分  土壌保全、道単
4.研究期間  昭和60年〜平成元年
5.担当  上川農試土壌肥料科
      横井義雄,長谷川進
      坂本宣崇,木村清
6.協力分担関係

7.試験目的
微量要素(Zn・Cu)欠乏、(Ni)過剰発生予察図を作成し、欠乏症・過剰症を防止する一方、生理障害の原因特定の一助とする。

8.試験方法
1)農耕地作土の亜鉛・銅含量調査
2)農耕地作土のニッケル含量調査
3)亜鉛欠乏、銅欠乏、ニッケル過剰発生地点の調査
4)微量要素欠乏(Zn・Cu)、過剰(Ni)確認試験

9.結果の要約・概要
1)台地土壌では、暗赤色土が全含量および有効態含量(Mn,Zn,Cu)とも高く、中粗粒褐色森林土は少ない。
2)低地土壌は、全Mn,Zn,Cuとも台地土壌より少ないが、易還元性−Mnをのぞいて有効態Zn,Cuは、多い傾向であった。しかし、暗色表層褐色低地土のみ有効態Cuが著しく少ない。
3)亜鉛欠乏の発生は、トウモロコシ、小豆で確認された。発生土壌は流紋岩質溶結凝灰岩を母材としている補色森林土であった。
4)銅欠乏の発生は、秋播小麦で確認された。発生土壌型は亜鉛欠乏発生土壌と同一であった。さらに低地土では、暗色表胴紺色低地土において認められた。
5)蛇紋岩を母材とした低地土の置換性Ni含量を調査した結果、環境保全基準の5ppm以上をこえている圃場が存在した。また、大豆、小豆、えん麦、小麦、キャベツ、ハクサイ、カボチャにニッケル過剰障害が発生していた。
6)ポットおよび圃場試験で亜鉛欠乏、銅欠乏症が再現できた。さらに、Zn・Cuの土壌施用により症状が発現しなかった。
7)以上の現地調査、土壌の化学分析、欠乏症確認栽培試験並びに文献調査、表層地質図を総括し、地力保全20万分の1土壌図を基図として微量要素(Zn・Cu)欠乏発生予察を三水準、(Ni)過剰を二水準で発生予察図を作成した(別紙予察図二葉)。

10.成果の具体的数字
表1 台地土壌の有効態マンガン、亜鉛、銅含量(ppm)
土壌型 Mn Zn Cu 備考
中粗粒褐色森林土
(B-mc)  n=16
191
(65〜415)
1.33
(0.80〜3.00)
1.18
(0.25〜2.45)
欠乏発生限界値
Mn:50ppm以下
Zn:1.5ppm以下
Cu:0.35ppm以下
細粒褐色森林土
(B-f)  n=21
245
(90〜550)
1.38
(0.60〜2.90)
1.48
(0.30〜4.60)
灰色台地土
(GrU)  n=24
312
(70〜860)
2.10
(1.00〜3.35)
1.72
(0.75〜3.30)
暗赤色土
(DR)  n=28
620
(250〜1,100)
2.58
(1.15〜6.50)
2.61
(1.25〜4.25)

表2 低地土壌の有効態マンガン、亜鉛、銅含量(ppm)
土壌型 Mn Zn Cu 備考
暗色表層褐色低地土
(DBL)  n=18
116
(25〜290)
3.94
(1.30〜12.50)
0.42
(0.25〜0.73)
欠乏発生限界値
Mn:50ppm以下
Zn:1.5ppm以下
Cu:0.35ppm以下
中粗粒褐色低地土
(BL)  n=11
109
(25〜180)
3.21
(1.85〜4.30)
1.47
(0.85〜2.10)
灰色低地土
(GrL)  n=13
222
(30〜470)
3.37
(1.80〜9.50)
2.19
(0.75〜4.30)
グライ土
(G)  n=8
154
(45〜370)
3.41
(2.25〜3.95)
1.44
(0.95〜2.10)
             (最小〜最大)

表3 秋小麦に対する銅の効果
暗色表層褐色低土           東川町中忠別 高橋農場
区別 わら重
g
穂重
g
茎数
穂数
稈長
cm
穂長
cm
子実重
g
1.原土区 29.9 3.9 30 24 73.2 8.2 0(不稔)
2.硫酸銅200mg区 40.7 41.8 43 35 81.7 9.2 32.7
腐植10%、土性CL、砂合計54.8%、シルト22.6%、粘土22.6%、1/5,000aポット

表4 上川地方における亜鉛欠乏、銅欠乏、ニッケル過剰発生の区分基準と土壌の分類
記号 元素 欠乏症・過剰症の発生程度 有効態含量 土壌型
Zn 亜鉛欠乏発生の
おそれが大きい
調査地点の平均値が
発生限界値付近以下
中粗粒褐色森林土細粒褐色森林土
(中・南部),蛇紋岩母材低地土
亜鉛欠乏発生の
おそれがある
調査地点の下限値が
発生限界値付近以下
灰色台地土
亜鉛欠乏発生の
おそれが少ない
調査地点の平均値が
発生限界値以上
暗赤色土,低地土(蛇紋岩母材をのぞく)
Cu 銅欠乏発生の
おそれが大きい
調査地点の平均値が
発生限界値付近以下
中粗粒褐色森林土,細粒褐色森林土
(中・南部),暗色表層褐色低地土泥炭土
銅欠乏発生の
おそれがある
調査地点の下限値が
発生限界値付近以下
灰色台地土
銅欠乏発生の
おそれが少ない
調査地点の平均値が
発生限界値以上
暗赤色土,褐色低地土,灰色低地土,
グライ土
Ni ニッケル過剰発生
のおそれがある
置換性Niが5ppm
前後以上
蛇紋岩母材の低地
ニッケル過剰発生
のおそれが少ない
置換性Niが検出さ
れない
上記以外の土壌

11.成果の活用面と留意点
1)発生のおそれが少ない地帯においても土壌診断を十分に活用して判定すること。
2)Zn,Cu入り資材の過剰施用には十分に注意すること。
3)ニッケル過剰対策では,石灰の過剰施用に注意すること。

12.残された問題点