完了試験成績  (平成2年1月)
1.課題の分類  総合農業 作業技術 作業体系-6
           北海道 農業物理 畑作、病害虫、土肥、環保
2.研究課題名  ヒマワリの大規模機械化栽培体系 Ⅰ.ヒマワリ栽培の一貫機械化体系の確立
          (ヒマワリの高位生産技術における地域システム化
                                  ヒマワリ栽培の一貫機械化体系の確立)
3.予算区分  大型別枠
4.担当  中央農試 農業機械部
5.試験期間  昭和62年〜平成元年
6.協力分担  中央農試畑作部、北見農試作物科/病虫予察科、北農試水田土壌管理研究室


7.目的
 ヒマワリ栽培における省力的な一貫機械化体系をはかるため、自走式精密防除機及び専用ヘッダを装着したコンバインの収穫と乾燥体系について検討する。

8.試験研究方法
1)供試機・・・播種機:TVS-4防除機:KHBS-1収穫機:MF10
2)供試品種・・・IS907E、IS897、IS7000
3)試験場所・・・北見農試、北竜町
4)試験項目・・・播種精度及び能率、薬剤散布量と付着効果、収穫損失と能率

9.結果の概要・要約
1)ヒマワリ種子の播種は、真空播種機(セル板方式)で行った結果、設定株間が得られ目標スタンド数が
 確保できた(表1)。
2)ヒマワリの菌核病防除は、自走式(無人)ブームスプレーヤの開発により開花期間中適確に頭花への薬
 剤散布ができ、散布量20L/10aで0.64h/haの能率が得られた(表2)。
3)収穫は、小麦用として導入された普通型コンバイン(刈幅2.0m)の刈取部に専用ヘッダを取付けて収穫し
 た結果、収穫損失が10%以内となった(表3)。
4)子実乾燥は、粗選機により高水分夾雑物を除去して子実水分約35%をドライデポ方式で穀温55℃を上
 限に行い、毎時乾減率が2.3%となった(表4)。
5)収穫後の残稈処理は、ストローチョッパで行い48a/hの能率が得られた。
6)ヒマワリ栽培を一貫機械化体系で行うと、約92.3h/haの投下労働時間が予測できた。


10.主要成果の具体的数字

表1  圃場播種精度 (品種IS907E)
株間隔 区分\項目 播種深さ
(mm)
播種間隔
(cm)
欠粒率
(%)
14cm ロータリ均平区 3.8 14.4±2.8 5.6
ローラ鎮圧区 3.2 15.7±5.1 7.7
10cm ローラ鎮圧区(1条目) 2.9 9.4±2.7 4.6
ローラ鎮圧区(3条目) 3.0 9.6±2.1 6.3


表2  散布法と付着量
区分\項目 散布量
(l/10a)
散布速度
(m/s)
付着量(mg/cm2) クラウン
付着量
(mg/花)
散布能率
(ha/h)
備考
表中央 裏側方 裏面
中央
畦間自走スプレーヤ 250 0.40 17.0 9.8 12.3 7.9 0.64 1行程散布
200 0.50 4.6 1.4 14.8 5.3 0.79
 
JET散布(トラクタ)
 
200
 
0.50
*
13.7
*
10.8
*
24.0
 
15.9
 
0.90
17m×70m区画を
回り散布
注:付着紙は9cmφの濾紙(№1)
*):大粒径数個付着


表3  収穫試験
  刈取の条件 損失 子実 植生
作業速度
(m/s)
刈高さ
(cm)
殻粒流量
(t/h)
排稈流量
(t/h)
頭部
(%)
脱殻部
(%)
収量
(kg/10a)
水分
(%)
首下長さ
(cm)
茎の太さ
(cm)
花託径
(cm)
63年
IS897
1 0.74 100 1.6 4.5 3.0 0.6 325 28.0 160 1.6 14.7
2 0.73 95 1.8 5.4 1.9 2.5          
3 0.74 86 1.5 6.8 2.0 2.5          
平成
元年
IS7000
1 0.76 80 1.7 6.4 0.0 0.8 449 39.0 150 2.1 16.5
2 0.78 70 1.5 7.4 6.8 1.5          
3 0.69 75 1.4 6.5 0.0 1.8          


表4  乾燥試験(平成元年 9月)
原料重量
(kg)
子実歩合
(%)
原料水分(%) 乾燥後重量
(kg)
乾燥後
子実水分
(%)
乾燥所
要時間
(h)
毎時
乾減率
(%/h)
熱風
温度
(℃)
子実 全体
3,400 88.0 33.7 56.6 1,253 7.8 21.6 2.3 40〜55


11.成果の活用面と留意点
 薬剤散布は、頭花前面に適確に散布する。
 収穫は、普通型コンバイン(ラスプバータイプ)にヒマワリ専用へッタを装着して行う。
 子実乾燥は、人工乾燥のとき殻温上限を55℃とする。

12.残された課題とその対応