【指導参考事項】
完了試験研究成績                     (作成2年1月)
1 課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害-Ⅱ-2-C
           北海道 病理昆虫 虫害 水稲
2 研究課題名  イネミズゾウムシ防除対策(イネミズゾウムシ緊急対策試験)
3 予算区分  道単
4 研究期間  (昭和61〜平成1年)
5 担当  道南農試病虫予察科
6 協力・分担関係

7 目的
本道におけるイネミズゾウムシの発生行動を究明し、発生増大防止対策を確立する。

8 試験研究方法
1.発生分布:道南地域を主体をして発生分布の拡大状況、発生実態等を調査。
2.発生生態:各態の発生消長、越冬及ぴ本田への侵入行動等を調査。
3.水稲に対する被害:越冬成虫の寄生数と水稲の生育及ぴ収量。
4.防除対策:農薬の施用法、初期害虫との同時防除、水管理による密度低減等の検討。

9 結果の概要・要約
1.昭和61年6月北海道で初めて侵入発生が確認されたイネミズゾウムシは、年とともに発生分布を拡大し、平成1年には34市町村に達し本道の主要稲作地帯に広がった。
2.道南における確認地点の特徴は、交通量の多い道路沿いの水田、夜間照明が点灯されている付近の水田及び本州から花木等が搬入されている付近の水田に多く発見され、風通しの悪い水田で発生密度が高まっている。
3.成虫の越冬場所は水田畦畔が主体で、稲の刈株、土手、ぶどう畑、花木畑等にも見られた(昭63年度提出)。
4.越冬成虫は5月20日前後から行動が見られ、田植えとともに水田に侵入する。侵入方法は、飛翔侵入は確認されず、歩行侵入によるものと思われた(昭63年度提出)。
5.水田に侵入した越冬成虫は畦畔沿いの稲株に集中的に寄生加害し、水田中央部への拡大は少ない。また、水田の四角など均平化不備の深水稲株にも多く集まり、発生のピークは6月10〜15日で、7月下旬まで稲株上に生息、加害する。新成虫は8月上、中旬から10月中旬に認められた。
6.産卵は6月上旬に認められ6月下旬半ばにピークを示した。また、室内での産卵は15℃以上の温度で認められ、20〜21℃では1頭当り60〜80個産卵した。なお、6月の水田水温(平年)は20℃を越えており室内に近い産卵の可能性がある。
7.幼虫の初発は6月中旬末から下旬半ばで、ピークは7月中旬から下旬初めに見られた。また、土まゆ(蛹)は7月中旬から下旬にかけて見られ、8月中、下旬にピークを示した。
8.越冬成虫の水稲に対する被害の要防除寄生数は1株当り0.5頭内外と推定され、茎数の減少が最も大きな減収要因になっているものと思われる。
9.移植当日の育苗箱施用、越冬成虫の盛期と7〜10日後の2回茎葉散布、幼虫の発生初期と10日後の2回水面施用は、幼虫及び土まゆ(蛹)寄生数を抑制し、イネドロオイムシの密度低減にも有効である。
10.発生確認から現在までの発生実態は、畦畔沿い数列の稲株に集中した発生、食害田が多く見られる。このような水田を対象にした防除は、水田周囲を畦畔から2mの幅に育苗箱施用又は、水面施用で密度の低減が可能で、農薬使用量の節減ができる(昭63年度提出)。11.田植え前の畦畔防除による越冬成虫密度の低減法は効果的な手段を見出せなかった。
12.本田の水管理を深水にすると、本種の産卵に好適し幼虫密度が高くなるので、水稲の生育に支障のない限り浅水管理が望ましい。

10 成果の具体的数字


図1 本道における発生確認状況(昭61〜平1年、
   植物防疫事業成績検討会資料による作成)


図2 環境別越冬成虫検出率
  (調査地点数に対する検出数、%)


図3 越冬成虫及び新成虫の発生消長
  (昭和61〜平成1年)

表1 道南における発生確認地点の特徴
                 (昭和61〜平成1年)
区分 渡島支庁管内 檜山支庁管内
交通量の多い
道路沿い水田
4地点 地点 4地点
夜間照明点灯
付近水田
3   3
花木等が搬入
付近水田
2 1 3
隣接町村から
の侵入水田
1   1
不明水田   1 1


図4 越冬成虫及び新成虫の産卵消長
    (1頭当り産卵遊出幼虫、頭)


図5 幼虫及び土まゆ(蛹)寄生消長
    (昭和61〜平成1年、1株、頭)


図6 幼虫の齢構成(昭和61年)

表2 育苗箱施用によるイネミズゾウムシ・イネドロオイムシ防除(昭和62年)
供試薬剤 施用量 イネミズゾウムシ
寄生密度指数
イネドロオイムシ
寄生密度指数
ベンフラカルプ粒剤5% 50g/箱 0 0
カルボスルフアン粒剤5% 50g/箱 0 0
エチルチオメトン・PHC
粒剤3%,2%
80g/箱 1 14
エチルチオメトン・チオ
シクラム粒剤3%,2%
80g/箱 3 7
カルタップ粒剤4% 80g/箱 3 1
PHC粒剤3% 100g/箱 3 4
無処理 100(269頭) 100(107頭)

表3 水面施用によるイネミズゾウムシ・イネドロオイムシ防除(昭和62年)
供試薬剤 施用量 イネミズゾウムシ
寄生密度指数
イネドロオイムシ
寄生密度指数
エトフエンプロックス粒
剤1.5%
3kg/10a 7 5
シクロプロトリン粒剤2% 2kg/10a 5 5
PHC粒剤5% 4kg/10a 7 4
エチルチオメトン・PHC
粒剤3%,2%
4kg/10a 9 8
無処理 100(184頭) 100(178頭)


図7 越冬成虫放虫数と水稲の生育・収量(昭和63年)


図8 水稲幼苗水深と産卵状況
  (室内5頭当り産卵遊出幼虫、頭)

11 成果の活用面と留意点
1.イネミズゾウムシは本道の主要稲作地帯に発生分布を拡大し、今後は発生地点からの広がりが想定されるので適切な対応が必要である。
2.越冬成虫の水稲への寄生数が最盛期(6月10日〜15日)に1株当り0.5頭内外の発生密度が防除実施の目安になる。
3.イネミズゾウムシ防除の育苗箱施用、茎葉散布、水面施用は、イネドロオイムシとの同時防除が可能である。
4.発生実態は風通しの悪い水田の畦畔沿い稲株に集中発生していることが多いので、水田内周辺防除を実施し農薬の節減に努める。

12 残された問題とその対応
1.道東地域の稲作に対する発生広大の可能性の検討。