【指導参考事項】
                        (作成 平成2年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 
          北海道 病理昆虫 農薬 畑作
2.研究課題名  特産農産物における農薬安全対策試験
3.予算区分  道費
4.研究期間  昭和60年〜平成1年
5.担当  中央農試病虫部病理科
6.協力・分担関係

7.目的
特産農産物に有効な既存農薬について、それらの農薬の残留性に関する試験を実施し、安全性を確認できる農薬については適用拡大申請を図る。

8.試験研究方法
1)ひまわりに関する試験
ⅰ.ひまわり種子における農薬残留分析方法の確立試験
ⅱ.有効薬剤の残留性及び安全性の確認試験分析
ⅲ.薬剤の散布時期と残留値の関係
ⅳ.搾油工程での薬剤の挙動に関する試験
2)アスパラガスに関する試験
ⅰ.収穫期に使用可能な殺虫剤の探索
ⅱ.幼茎の生育並びに散布後の気温と残留値との関係
ⅲ.散布後の経過時間と残留の関係
ⅳ.散布後の生育度(幼茎の長さの比較)と残留の関係
3)菜豆に関する試験
ⅰ.菜豆子実における農薬分析方法の確立試験
ⅱ.有効薬剤の残留性及び安全性の確認試験

9.試験結果の概要・要約
1)ひまわりに関する試験
ⅰ.確立されていなかったひまわり種子における農薬残留分析方法を確立した。
ⅱ.ひまわり菌核病防除に有効とされているビンクロジリン剤,イプロジオン剤,プロシミドン剤の種子での残留値を分析した。その結果は、ピンクロジリン剤のみ全ての処理区で登録保留基準値(以下基準値と略す。本剤は20ppm)以下であった(図1)。
ⅲ.ビンクロジリン剤の散布時期と残留値を検討した結果、殻を除去した種子では開花期で最大値を示すが、収穫期に近づくに従い減少した。
一方、殻付き種子での残留値は最終散布が収穫期に近づくに従い高<なったが、開花終わりまでに散布を済ませれば、残留値はその後に散布した場合の約40%であった。
ⅳ.殻付き種子に残留した同剤は、搾油工程で精製油へ濃縮して移行することはなかった。
油の残留値は原料種子の50%程度であった(表1)。
ⅴ.以上の結果から、ひまわり菌核病に対するビンクロジリン50%水和剤の茎葉散布の安全使用基準を、1000倍、5回以内、収穫3日前までと設定した。
2)アスパラガスに関する試験
ⅰ.収穫期に茎葉散布を行い、散布翌日の残留値が基準値を下廻る薬剤としてDDVP剤とペルメドリン剤を認めた。
ⅱ.ペルメトリン剤の残留値は本作物の若茎の長さ、太さによって異なったが、散布後の気温の変化に影響されなかったことから、散布後の生育の度合が残留値に関与していると推定した。
ⅲ.散布後20時間以上経過すれば、基準値(3ppm)以下の残留値となることが判明した(図2)。
ⅳ.散布前に10cm程度の若茎が1.4倍以上に生育すれば、基準値以下の残留値になることが判明した。
ⅴ.以上の結果から、ペルメトリン20%乳剤の茎葉散布の安全使用基準を2000倍〜3000倍液、3回以内、収穫前日までと設定した。
3)菜豆に関する試験
ⅰ.菜豆の成熟子実におけるジクロフルアニド剤の残留分析方法を確立した。
ⅱ.本剤の成熟子実での残留値は、全て検出限界以下であった(表2)。
ⅲ.以上の結果から、菜豆の灰色かび病に対するジクロフルアニド剤50%水和剤の茎葉散布の安全使用基準を、600倍、4回以内、収穫14日前までと設定した。

10.主要成果の具体的数字


図1 殻なし種子に残留したビンクロゾリンの経時変化

表1 油、種子、しぼりカスにおけるピンクロゾリン剤の残留分析結果
分析対象 原料種子ppm 油ppm しぼりカスppm
1 2 3 平均 1 2 3 平均 1 2 平均
親及び
代謝物
0.73 0.63 0.63 0.70 0.37 0.34 0.22 0.31 1.13 1.07 1.10
親化合物 0.42 0.31   0.36 0.20 0.22   0.21 0.37 0.43 0.40
 試料到着 1989年12月4日   分析月日 12月5〜20日


図2 ペルメトリン・残留値の経時変化

表2 菜豆の成熟子実に対するジクロフルアニド剤の残留分析結果
産地 区名 採取
月日
散布
回数
経過
日数
分析値ppm 分析
月日
1 2
中央農試 - 1988 9/2 - - <0.01 <0.01 9/22
A区 9/2 4 14 <0.01 <0.01 9/22
B区 9/2 7 21 <0.01 <0.01 9/22
北見農試 A区 8/29 4 14 <0.01 <0.01 9/27
B区 8/29 4 21 <0.01 <0.01 9/27

11.成果の活用面と留意点
1)ひまわりりの菌核病に対するビンクロジリン50%水和剤の茎葉散布の安全使用基準は、 1000倍、5回以内、収穫3目前までである。
2)食用油を目的としたひまわり栽培では、開花終わりまでに散布を終えることが望ましい。
3)アスパラガス若茎に対するペルマトリン20%乳剤の茎葉散布での安全使用基準は、2000〜3000倍、3回以内、収穫前日までとし、農水省で審査中である。
4)なお、本剤の連日散布は避け、3日以上の間隔が必要である。
5)菜豆の灰色かび病に対するジクロフルアニド50%水和剤の茎葉散布の安全使用基準は、600倍、4回以内、収穫14日前までである。

12.残された問題とその対応
1)ひまわり種子中の残留値が経時的に減少しない原因の解析
2)アスパラガスのアザミウマ類に対する防除法の確立
3)アスパラガスに対する各種薬剤処理後残留値減少要因の解析
4)さやいんげんに対するジクロフルアニド剤の登録拡大