【指導参考事項】
完了試験研究成績                   (作成 平成元年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害 Ⅲ-8-d
          農業環境 環境生物 昆虫 動態管理
          北海道 病理昆虫 虫害 畑作 病虫
2.研究課題名  インゲン黄化病の多発要因解明とその防除法確立に関する試験
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和60年〜平成元年)
5.担当  十勝農試病虫予察科
6.協力・分担  中央農試病害部病理科

7.目的
現在指導されているインゲン黄化病の防除法では、病原ウイルス(SDV-Y)を保毒した有翅虫が多量に飛来した場合には防除効果が低下するという問題点が残されている。そこで、保毒有翅虫の多発機構を解明し、インゲン黄化病の多発を予知し、効果的な防除法の確立を目指す。

8.試験研究方法
1)黄化病の多発機構と要因  ウイルス簡易検定技術(ELISA法)の確立
 越冬植物のSDV汚染状況の把握  ウイルス感染時期の特定
2)ジャガイモヒゲナガアブラムシの発生生態と多発予知法 有翅虫の出現機構と要因
 黄色水盤による多発予知技術 成虫発生期の予察法
3)防除対策 ・殺虫剤の茎葉散布によるウイルス感染時期の集中防除効果と方法検討
        ・アブラムシ忌避資材の効果と有効利用法

9.結果の概要・要約
1.インゲン黄化病の多発機構と要因
1)十勝支庁管内ではインゲン黄化病の被害は全般に周辺部で高く、中央部で低かった。(図1)
2)インゲン、シロクローパーとも健全株のELISA値はPBST値と同程度であることから、ウイルス保毒の判定基準としてPBST値の2倍以上を陽性とした。
3)シロクローバーでは花梗と根の部分で最もELISA値が高く、次いで花、葉柄部分で、最も値の低かったのはほふく茎、葉の部分であった。また、保存中に乾燥した試料ではELISA値が低下し、検定部位と試料の保存条件に注意が必要と考えられた。
4)ELISA法によるジャガイモヒゲナガアブラムシの保毒虫の検定では、少数頭では検出で きず、効率的ではなかった。
5)ELISA法による調査で、十勝支庁管内の牧草地のシロクローパーのSDV保毒率は全般に高く、とくに周辺部で非常に高かった。アカクロ一バーも同程度のウイルス保毒率であった。
この傾向はインゲン黄化病の管内の発病状況と一致した。(図2)
6)牧草地に混生するエゾノギシギシ、アルファルファからはウイルスは検出されなかった。
7)十勝支庁管内の牧草地のシロクロ一パーでは、全般にY系統の占める割合がD系統よりも高く、また、両系統が混合感染している割合の高い地域が多かった。
8)黄化病の病原ウイルスに感染するのはほぼ6月中旬から7月はじめの期間に集中し、これはジャガイモヒゲナガアブラムシの第2世代の有翅虫の飛来が原因であった。また感染の一部が7月下句に起こるが、これは第3世代の有翅虫の飛来が原因であった。(図3)
9)インゲンでは6月中旬から有翅虫の寄生が認められ、6月下旬から7月上旬に最盛期となった。
10)インゲン5品種の黄化病発病の品種間差異では福白金時が最も発病率が高く、次いで大正金時、北海金時、丹頂金時がほぼ同程度で,姫手亡ではきわめて低かった。
11)黄化病多発ほ場の無病徴株からELISA法で陽性判定の株が認められ、後期感染が起こっていることが判明した。後期感染は品種間の発病株率の違いと同じ傾向を示し、福白金時で最も高かった。
2.ウイルス媒介アブラムシの発生生態と多発予知法
1)ジャガイモヒゲナガアブラムシのギシギシ類での発生消長は大きな山型を示し、その境目は毎年8月下旬から9月上旬にみられた。前半のピークは7月下旬から8月上旬、後半の山のピークは1O月上旬であった。
2)本種の発生世代数は7世代と推定され、黄化病の感染には主に第2世代の有翅虫が関与する。
3)野外での有翅型率は6月前半までは高く、後半から低下した。7月には非常に低く推移したが、8月上旬に一時的に上昇した。
4)野外では8月下旬までに採集された個体は無翅、有翅ともすべて胎生雌虫であった。
9月下旬に採集された無翅成虫は雄または卵生雌虫を産生し、胎生雌虫を産仔する個体はみられなくなり、10月中旬に採集される個体はすべて卵生雌虫であった。
5)本種の幹母は次世代に有翅型を高率で産生するが、その有翅型率は幹母の成育中の温度に強く影響され、有翅型は低温下で出現し、高温の影響を受けるにつれて減少する。
6)しかし、第3世代以後の有翅型出現には温度の影響は減少し、高温という有翅型抑制条件の中で今度は日長の影響によって有翅型が誘導されるようになる。(図5.6)
7)卵生雌虫は2世代前の短日に影響されて出現し、その臨界日長は13時間45-30分で、この日長は野外では8月下旬にあたり、これは野外のギシギシ類でみられる山と山の境目の時期に一致した。
8)雄虫は13時間45-30分の日長条件で無翅虫から産生され、この臨界日長は卵生雌虫出現と同じ日長であった。
9)黄色水盤による誘殺調査では、6月から7月3半旬までの有翅虫の誘殺量がシロクローパーのウイルス保毒率の高い地域では10頭程度で黄化病が多発する傾向が認められた。(図7)
また越冬地のギシギシでの春季密度と黄色水盤の誘殺数との間には相関が認められ、黄色水盤によって黄化病の多発予知が可能と考えられた。
10)本種の発育零点は1.0℃、産仔開始前までの有効積算温度は239.8日度と算出された。
11)50%産仔日までの有効積算温度391.7日度を用いて本種の野外での成虫発生期を推定することが可能であった。(図8)
12)重回帰分析の結果、4月10日から6月10日の期間の日照時間とインゲン黄化病の被害面積率との間には正の相関が認められ、6月10日から7月10日までの気温とインゲン黄化病の発生面積率との間には負の相関が認められた。
また、5月10日から6月10日の期間の最高、平均気温と7月3半旬までの黄色水盤の誘殺数との間には正の相関が認められた。(図9)
3.防除対策
1)インゲン黄化病の防除法として殺虫剤の茎葉散布が有効であった。
殺虫剤の茎葉散布をおこなう場合、6月中旬から7月はじめのウイルス感染に重要な時期を集中的に茎葉散布する方法で防除効果が高かった。
2)その場合の防除体系としてピレスロイド様殺虫剤ては7日間隔3回散布の散布体系が最も安定して防除効果が高まった。また、MPP乳剤でも7日間3回散布の体系が有効と考えられた。(図10)
3)殺虫剤の土壌施用と茎葉散布を併用した場合の防除効果は高かったが、その場合の茎葉散布の体系については少発生のため検討できなかった。
4)アブラムシ忌避資材としてシルバーマルチフィルムの顕著な防除効果が認められた。
5)シルバーマルチフイルムの有効範囲として、3畦づつマルチ被覆した場合ではマルチの間を3畦あけた場合まで防除効果は高かった。(図11)
6)シルパーマルチフィルムの処理費用を黄化病被害による損害に換算した場合、マルチ間の間隔を3畦あけた場合では約36%の発病茎率を示すほ場に相当した。

10.主要成果の具体的数字


図1 十勝支庁管内巡回調査によるインゲン黄化病の発病状況


図2 十勝管内牧草地のクローバー類のSDV保毒状況


図3 寒冷紗の被覆、暴露法による黄化病発病率の時期による違い


図4 幹母の飼育条件を変えた場合の仔虫の有翅型率の変化


図5 第2世代の飼育日長と第3世代の飼育日長の
  組み合せによる第3世代の有翅型率の変化


図6 第2世代の飼育温度と第3世代の飼育温度の
  組み合せによる第3世代の有翅型率の変化


図7 現地試験ほ場での黄色水盤での誘殺数と
  そのほ場の黄化病発病率


図8 ジャガイモヒゲナガアブラムシの野外での
  世代の推移と推定の成虫発生期の適合状況


図9 ジャガイモヒゲナガアブラムシの発生生態とインゲン黄化病の多発要因の関係の模式図


図10 重要感染時期の茎葉散布防除法の検討(薬剤の種類、散布間隔、回数)


図11 シルバーマルチの被覆間隔を変えた場合の防除効果の違い

11.成果の活用面と留意点
1.シロクローバーのウイルス保毒率の高い地域ではインゲン黄化病の被害も多い傾向が認められるので、各地域のシロクローバーのウイルス保毒状況はELISA法を利用して把握する。
2.防除対策は殺虫剤の土壌施用剤処理を基本とする(昭和51年普及奨励事項)。
また、本病のウイルス感染時期は6月中旬から7月はじめの期間に集中して起こるので、白クローバーのウイルス保毒率の高い地域ではインゲンほ場に黄色水盤を設置して有翅虫の誘殺状況を調査し、6月中旬に誘殺量が多い年は殺虫剤の茎葉散布による防除をおこなう。
3.殺虫剤の茎葉散布の方法は6月中旬に第1回目の散布をおこない、以後7日間隔で計3回散布する。使用薬剤は農産物病害虫防除基準に準拠する。なお、下記の薬剤も有効である。
4.指導上の注意事項
(1)エトフェンプロックス乳剤(商品名:トレボン乳剤)未登録 毒性:普通物、魚毒性:B類

12.残された問題とその対応
1)インゲン黄化病の発生量の予測技術の体系化