【指導参考事項】
完了試験研究成績          (作成平成2年1月)
1.課題の分類  草地 草地 草地管理 C-4
          北海道 家・草合同 土肥・環
2.研究課題名  飼料作物の調製利用試験
          泥炭地牧草の採食性不良原因とその対策
3.予算区分  道単
4.研究期間  昭和61年〜平成元年
5.担当  道立天北農試 泥炭草地科
                草地飼料科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
泥炭土草地で調製された粗飼料、とくに家畜による乾草の採食性は、鉱質土草地で調製されたものより劣るという農家の声があるため、その実態を把握し、採食性不良の原因とその改善策を明らかにする。

8.試験研究方法
1)泥炭土草地所有農家の実態調査
2)鉱質土および泥炭土草地牧草の採食性比較
3)泥炭土草地牧草の採食性に及ぼす要因の検討
①刈取り時期の違いと乾草の採食性
②草種構成の違いと採食性
③乾草調製条件の違い
④牧草の臭いと採食性
(OG:オーチャードグラス、TY:チモシー、RCG:リードカナリグラス、AL:アルファルファ)

9.結果の概要・要約
1)農家の実態調査
①アンケート調査の結果では、泥炭土草地乾草の品質は56.4%の農家が鉱質土のものより悪いあるいは少し悪いと答えていた(図1)。
②播種年次別の主体草種別面積割合をみると、古い草地ではOG主体草地が多かった(図2)。
③実態調査の結果、採食性不良に関係する要因としてア、刈取り時期が遅い、イ、育種構成が悪い、ウ、乾草調製環境が悪い、工、異臭がするなどが考えられた。
2)鉱質土および泥炭土草地牧草の採食性比較
刈取り日、調製・貯蔵条件が同じ生草と乾草の採食性は、鉱質・泥炭土両草地間に差が認められなかった。このことから両草地の牧草間に本質的な違いはないと考えた(表1)。
3)採食性不良要因の検討
①農家の実態とは逆に、早く刈り取った泥炭土草地乾草の採食性は、5日遅く刈った鉱質土草地乾草よりも優っていた(図3)。
②ア、主体となる草種構成については新しい草地ではTYが、経年化するに従いOGが優先草種であった。このため相対的に刈遅れとなるOG主体草地で採食性不良が認められた。なお、当地域における乾草調製の盛期は7月上・中旬であった。
イ、OG・TY以外の草種が侵入した草地でも、RCGのように出穂時期の遅い草種が多い場合は、草地を早めに利用することで採食性の低下を抑制できることが認められた。
③ア、乾草調製環境は泥炭土草地が鉱質上草地よりも相対的に劣るが、実際の乾草調製過程では反転作業や微気象の影響を強く受けるため、効率のよい作業を行うことで不利な点を補えると考えた(図4)。
イ、農家の実態調査では、泥炭土草地での乾草調製日は鉱質土草地よりも多かった。その原因として、土壌環境の影響に加えて、高台(鉱質)と低地(泥炭)、住居(鉱質)と草地までの距離、といった泥炭土草地の立地条作に起因する点も少なくないと考えられた。
④泥炭土草地乾草に含まれていた異臭を放つ揮発性物質を添加した乾草の採食性は、無添加の鉱質土草地に劣らなかった。
⑤泥炭地牧草の採食性不良の原因とその対応策(表2)
以上の結果から従来からいわれている適切な利用管理あるいは基盤設備等を行うことによって良質粗飼料を生産できると判断された。

10.主要成果の具体的数字


図1 泥炭土草地産乾草の品質


図3 刈取り時期の異なる乾草の農家牛による採食行動
  鉱質→は鉱質土の乾草を、泥炭→は泥炭土の乾草を食べた時間。
  ↓chは飼槽の位置変更した。鉱質は6月28日刈り。泥炭は6月23日刈り。

表1 同一時期に刈り取った生草および乾草の採食量(kg・DM/日・500kg体重)
  試験1(未経産) 試験2(未経産) 試験3(未経産)
  青刈りTY(5頭) TY乾草(5頭) TY乾草(6頭)
6/25〜6/29 7/2〜7/6 7/13刈り 6/23刈り
鉱質

泥炭
4.8±0.7

4.9±1.0
4.5±0.8

4.4±1.0
2.8±0.7

2.8±0.4
鉱質土乾草     4.0±1.3
乾草・他飼料合計2)13.7±1.3
泥炭土乾草     4.1±0.8
乾草・他飼料合計 13.7±0.7
合計 9.6±1.6 8.9±1.7 5.6±0.51)
注1)他に配合飼料1.7kgDMを給与した。
 2)他飼料は配合飼料3.46kgと、とうもろこしサイレージ6.25kg

表2 泥炭地牧草の採食性不良の原因とその対応策
項目 理由 対応策
1.◎刈取り時期。 泥炭土草地を鉱質土よりも後に
刈り取っていた。
遅刈りをしない。生育段階の異なる
草種・品種を草地の利用順に配置する。
刈取りが遅くなる草地に晩
生の品種を導入する。
2.草種構成
◎TYとOGの構成
割合。
他のイネ科草種の
侵入。
OG・TYの混ぜまきでOGが優先
した草地を7月に刈取っていた。
著しく多い場合。
植生の悪い草地は後回しに
されることも少なくない。
OG主体草地は早く刈取る。OG・TY
の混ぜまきはしない。
更新。
早めに利用する。
3.乾草調整条件
◎降雨が続くと草
地に作業機が入れない。
乾き方の違い。
◎梱包時の水分。
異物の混入。
梱包を草地に放置。
軟弱地盤。
刈遅れ、調製損失。
土壌水分。
貯蔵損失(泥炭土に限らない)
天気が良くても水分の多いもの
を梱包する農家もいる。
不整地、軟弱地盤。
接地部位の腐敗。
基盤整備。
適切な反転作業、排水、客土等の基
盤整備で改善される。
早く乾かすことよりもよく乾かすことに留意
する。レーキの機種、作業高、レーキで異
物を集めて草地外に出す。
草地に長時間放置しない。
◎印は影響が大きい項目

泥炭草地においても適切な管理によって良質な粗飼料が得られるので、対応策にしたがって積極的な利用が望まれる。

12.今後の問題点
1)泥炭土草地における晩生品種の栽培:利用管理法。
2)泥炭土草地の基盤修復のための二次整備。