完了試験研究成績  (作成 平2年1月)
1.課題の分類  総合農業 営農 経営 その他 7-7-1
          北海道
2.研究課題名  長期営農計画の作成方法と活用方法
           (地域農業診断にもとずく農業経営情報の評価およびシステム化)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和6O年〜平1年)
5.担当  根釧農試経営科
6.協力・分担関係  中央農試経営部経営科、十勝農試経営科

7.目的
 農業化の実態を踏まえ、農業情報システム化の手順を明らかにすると共に、地域全体あるいは個別経営の農業所得拡大を目標とする農業情報の効率的作成、利用方法を検討する。

8.試験研究方法
 1)根室管内と浜中町の農業情報のシステム化の取り組みを調査・分析する。
 2)根室管内と浜中町の農業情報に対するニーズ・評価を調査・分析する。
 3)上記・分析を踏まえ、望ましい農業情報のシステム化の手順を示す。
 4)農業情報のシステム化の課題の1つである農業経営情調の作成方法と活用方法を示す。

9.結果の僚婁・婁絢
1)根室管内と浜中町の農業情報に対する二一ズ・評価と課題、今後の改善方向
(1)農業情報のシステム化に先進的に取り組んだ浜中町の分析では、乳検情報の分折を通じて農業情報の効果は相対的に認められたが、効果の大小、費用に対する考え方は経営の技術レベルによって違うことが明らかになった。
(2)根室管内での農業情報に対するニーズ調査では、経営により要求する農業情報は様々であり、また、1つの農業情報に対しても、もっとわかり易く、もっと詳しくなど要求内容が違うことが示された。
(3)したがって、情報化を進めるに当たっては、情報を受ける農家の能力を考慮して情報を作成し提供する、それに伴って情報の利用量によって費用負担させる、さらに情報の効果を高めるために農家の情報を活用する能力を高めることが重要である。また、二一ズの強い技術〜経営全般にわたる指導、農業情報の提供を行なうためには、農業技術情報のみならず農業経営経済情報の構築を進め、技術情報が経営診断・改善に結びつくようなシステムの構築・改善指導の体系化を図っていく必要がある。

2)望ましい農業情報のシステム化の手順
 農業情報のシステム化の実態を踏まえながら望ましい農業情報のシステム化の手順を第1期(システム構想策定、モデル開発期)、第2期(システム構築期)、第3期(システム改善・拡張期)に分け整理した。

3)経営経済情報の作成・活用方法
 農業情報のシステム化において、経営情報の作成に際しては、a)経済データの収集が困難、b)それに伴い技術データと経済データの関係が不明確すなわち技術の経済的評価が不十分、c)さらに営農計画作成に対しても技術、経済の両面からみた計画作成が困難など大きな問題を抱えている。
(1)容易な農業簿記記帳・経営診断方法の開発
a)の問題を解決するため、パソコンを利用した容易な農業簿記記帳・経営診断方法を開発し、農家の簿記記帳が促進されるかどうか、データ収集が可能かどうかを試験した。その結果、昭和61年2戸、昭和62年25戸、昭和63年50戸、平成1年94戸と利用農家は著しく増加している。今後は、個別のほか、共同利用や農協などの指導機関、農業高校などの教育機関の協力のもと、利用農家の増加が見込まれる。また、データの、収集は可能である。
(2)長期営農計画の作成方法と活用方法
 b)とc)の問題を解決するような地域実態、農業の情報化を考慮した長期営農計画の作成方法と活用方法を検討した。将来的には、農家の情報化の進展に伴って蓄積される農家実績データ(技術データ、経済データ)の投入、生産関係の計測により連関表を作成し、それを活用して農家実績を基礎に計画を作成すべき(図)であるが、現時点では困難であるので、それに代わって、簡単な方法で長期営農計画を作成する方法と活用する方法を検討した。

10.成果の具体的数字

図  長期営農計画作成フローチャート


11.成果の活用面と留意点
 農業情報のシステム化に取り組んでいる地域に、適用可能。

12.残された課題とその対応
 生産技術関係の整理。農業の情報化に伴う生産手段〜生産高(生産量)、生産コスト(投入量)関係を示す計測式の精緻化。