【指導参考事項】
成績概要書                      (作成 平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産安定 土壌肥料 3-2-1-b
          野菜 野菜 土壌肥料 野菜一般 土壌
          北海道
2.研究課題名  強粘質転換畑における野菜の安定栽培技術の確立
          (道央水田地帯への野菜・花き等の導入と新栽培技術の開発)
3.予算区分  補助(地域水田農業技術)
4.研究期間  (昭和63年〜平成2年)
5.担当  中央農試農芸化学部土壌肥料科
            園芸部野菜花き第二科
6.協カ・分担関係  なし

7.目的
道央の水田には強粘質な土壌が多く、転換畑における野菜の導入を困難にしている。本試験では、本道における水田農業の安定を図ることを目的として、野菜の導入対策謀羨を行った。

8.試験研究方法
(1)試験地並びに試験期間
土壌 試験地 試験 実施 年次
1988年 1989年 1990年
グライ土A ( 下層泥炭、長沼町、慣行耕起 )
グライ土B (   〃  、南幌町、  〃   )    
グライ土C (   〃   、  〃  、  深耕  )    
注)B.Cは同一圃場
 グライ土Cの耕起深
 40〜50cm。
(2)供試野菜:にんじん(US4寸)、だいこん(天春、天翠)、キャベツ(金糸201号)
(3)対策処理:露地2処理(対照平うね、高うね)、白黒ダブルマルチ2処理(平うね、高うね)、粗大有機物施用2処理(もみがら、稲わら グライ土Aでのみ実施)

9.結果の概要・要約
①供試した強粘質転換畑土壌の物理的特徴(表1)
透水係数はグライ土A<グライ土B<グライ土Cの順であり、グライ土Aの排水性は極めて不良であった。易有効水はグライ土A<グライ土B≦グライ土Cの順であり、各土壌とも保水性は劣っていた。なお、砕土性はグライ土Aで低かった。
②野菜栽培上の問題点(表2)
だいこんの出芽の遅延やにんじんの湿害がグライ土Aにおいてみられ、また、だいこん、キャベツの小個体及び障害個体の発生が各土壌とも認められ、収量水準はいずれの土壌でも低かった。これらのことは、程度の差はあるが、砕土性、排水性及ぴ保水性等の土壌物理性の不良に基づくものと思われた。
③野菜の導入対策試験(表3、図1、図2)
排水性並びに保水性の改善対策として、高うね、マルテ及び高うねマルチ処理を行った結果、グライ土Aでは、いずれの処理によってもだいこん、キャベツは極めて低収であった。グライ土Bにおいて、高うねマルチ処理によりだいこん、キャベツの生育は向上し、ともに地区の平均的な収量に達した。また、グライ土Cでは、深耕による下層泥炭の作土への混入により排水性や保水性が改善されいずれの処理によっても目標収量に達した。増収の要因として、マルチ処理による土壌水分並びに地温の安定化、保肥効果、高うね処理による過湿回避等が考えられた。
④強粘質転換畑土壌における野菜の導入対策(表4)
以上の結果およびこれまでの知見から、野菜の導入対策を土壌条件別にとりまとめた。いずれの土壌においても、平うねによる野菜の導入は困難であり、とくに物理性の劣るグライ土Aでは抜本的な排水対策が必要である。高うね処理(高うねマルチ、高うね〕や心破等により野菜の導入が可能となる土壌物理性の目安は、砕土条件が基準値に達し、排水性が中程度のグライ土Bの条件である。また、マルチや高うね等の簡易な対策で導入が可能となる当面の改良目標は、さらに排水性が改善された透水係数が平均10-4程度のグライ土Cの条件であると判断された。

10.主要成果の具体的数字
表1 試験地土壌の物理性
土壌型 土性 飽和透水係数(cm/sec.)a) 三相分布(pH1.5) 易有効水
(pF1.5〜2.7)
砕土率
(%)
1層目 2層目 固相 液相 気相
グライ土A HC 2.3x10-6(10-5-7) 2.5x10-6(10-5-7) 36.4 60.5 3.2 2.0 54.3
 〃   B LiC 1.5x10-6(10-5-6) 1.3x10-5(10-5-6) 33.2 58.8 8.0 4.6 71.4
 〃   C LiC 1.0x10-3(10-3-5) 1.3x10-4(10-3-6) 34.1 53.7 12.3 5.0 76.3
a)変水位法により測定。左側の数値は3〜6反復の平均値、かっこ内は指数の最大〜最小。

表2 対照区(露地平うね)の規格内収量(kg/a)
試験地 (にんじん) (だいこん) (キャベツ)
1988年 1989年 1988年 1989年 1990年 1989年 1990年
グライ土A 30.3 湿害 21.8 212.0 32.1 160.0 196.5
 〃   B - 44.4 - 326.0 - 162.0 -
 〃   C - - - - 325.0 - 250.8

表3 各処理が野菜の収量に及ぼす影響(kg/a)
野菜 処理 グライ土A
(1989年)
グライ土B
(1989年)
グライ土A
(1990年)
グライ土C
(1990年)
だいこん 対照 212(100) 326(154) 32 325
平うねマルチ 289(136) 322(152) 27 476
高うね - - 0 548
高うねマルチ 286(135) 484(228) 78 897
もみがら 202(95) - 25 -
稲わら 217(102) - 32 -
キャベツ 対照 160(100) 162(101) 197(100) 251(127)
平うねマルチ 184(115) 225(141) 101(51) 456(231)
高うね - - 234(119) 442(224)
高うねマルチ 220(138) 348(218) 183(93) 510(259)
もみがら 200(125) - 215(109) -
稲わら 206(129) - 203(103) -
注)かっこ内の数値はグライ土Aの対照区を100とした指数。


図1 各処理がpH値に及ぼす影響
   (1989年、グライ土B 15cm深)


図2 高うね、白黒マルチ処理等の処理が地温に及ぼす影響
   (1990年、グライ土C 3cm深の日変化)
   (6.14〜7.4 21日間の平均値)
   *白黒ダブルマルチを使用

表4 強粘質転換畑における土壌条件別の野菜の導入対策
試験地 土壌条件 野菜の導入対策 作物導入の順序
土性
(1層目)
飽和透水係数
1層/2層
(cm/sec.)
2層目の
構造
排水
の程度
地下
水位
砕土率
(1層目)
グライ土A HC 10-5〜10-7
/10-5〜10-7
連結状 不良 40〜
45cm
50〜
60%
1.排水施設の完備
(明きょ、暗きょ)
2.有材心破
3.有機物の施用
直接的な野菜の
導入は困難で
ある。
グライ土B LiC 10-5〜10-6
/10-5〜10-6
連結状 50cm
以下
70%
前後
1.高うねマルチ
(高うね)
2.有材心破
葉菜類→根菜類
グライ土C LiC 10-3〜10-5
/10-3〜10-5
塊状
キレツあり
50cm
以下
70%
前後
1.高うねまたは
マルチ処理

11.成果の活用面と留意点
(1)強粘質転換畑への野菜導入に際しては、排水対策など物理性改善に万全を期すること。
(2)根菜類の導入にあたっては、外観品質が低下する可能性があり、さらに品目、品種等の検討を要する。

12.残された問題とその対応
(1)高うねマルチ処理における減肥対応
(2)泥炭混入量に対応した地力窒素の評価と減肥