【指導参考事項】
試験成績概要書              (作成 平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 作業技術−作業体系-6
          北海道 物理−農化家草合同
2.研究課題名  草地更新機械の開発改良による工法改善(補遺)
3.予算区分  受託
4.研究実施年度・研究期間  平成元年〜2年
5.担当  根釧農試 酪農施設科 土壌肥料科
      天北農試 土壌肥料科 泥炭草地科
6.協力分担

7.目的
草地更新機械の改善工法(同時作業機による工程の短縮)を重粘土及び泥炭土に適応できるよう機械の改良・工法の改善を行う。また、火山性土における播種適量について検討する。

8.試験研究方法
1)更新機械の改良
①前装ライムソワ(土改材の均一散布)
②グラスシーダの後部鎮圧輪(鎮圧の均一化)
2)重粘土圃場における施工試験
①慣行区 耕起−砕土−土改材散布−砕土2回−鎮圧−施工・播種−鎮圧の8工程
②改善区 土改材散布と砕土工程を前装ライムソワ+ディスクハローの同時作業機とし、その後ロータリハロー(A区)、またはカゴローラ付きディスクハロー(B区)で砕土し、施肥・播種・鎮圧工程をグラスシーダで行う全5工程
播種量:慣行3kg、改善2及び3kg/10a
3)泥炭土圃場における施工試験
①慣行区 耕起−土改材散布−砕土−鎮圧−施工・播種の6工程(A区)、
②改善区 施工・播種・鎮圧をグラスシーダで行う4工程(A区)、この他に土改材散布時にディスクハローによる砕土作業を同時に行う4工程(B区)
播種量:慣行、改善とも3kg/10a
4)火山性土圃場における施工試験
①昭和62〜平成元年施工実証の追跡調査 慣行区、改善区について播種量2及び3kg/10aの比較。
②播種量査定試験 チモシー(ノサップ、クンプウ):1.0,1.5,2.0,2.5kg/10a、アカフローバ(サッポロ):0.3,0.5 0.8kg/10a、ラジノクローバ(カリフォルニア):0.2kg/10a共通

9.結果の概要・要約
1)更新機械の改良
前装ライムソワにアジテータを装着した結果、均一散布が可能となった(図1)。回行性を良くするため、グラスシーダを牽引式から直装式に変更した。回行性が良好になった。
グラスシーダの後部鎮圧輪のシャフト径を50mmから80mmに改良した結果、シャフトのたわみが最大26mmから5mmになり(図2)、均一な鎮圧が行えるようになった。
2)重粘土圃場
施工直後の圃場硬度は改善区の砕土工程でカゴローラ付きディスクハローを用いた区と慣行区の間に大きな差がなかった。また、砕土工程では改善区が慣行区より良好であった。チモシー、アカクローバ混播草地の発芽及び生育状況は改善区が慣行区より良好であり、改善工法は重粘土の草地整備においても適用できる可能性が示された。改善工法で播種量を2kg/10aにした場合、慣行区(3kg/10a)に比較して出芽及び生育状況はほぼ同等かやや劣る傾向であった(表1)。
3)泥炭土圃場
改善区は、鎮圧が不十分であったため、マメ科の出荷および生育状況は、慣行区に比較し、不良であった。現状では改善工法を泥炭地の草地更新に適用させることは困難である(表2)。
4)火山性土圃場
昭和62〜平成元年施工実証試験では、2年目以降、播種量2kg区は3kg区と同等またはやや上回る草生、収量を示した(表3)。また、播種量査定試験から、チモシー主体採草地のチモシー、アカクローバの播種量は、10aあたりチモシー:1.5〜2.0kg、アカクローバ:0.3kg前後(相手はチモシーは極早生〜早生品種に限る)が適量であると考えられた(図3)。

10.主要成果の具体的数字


図1 ライムソワの開度と排出量


図2 後部鎮圧輪のたわみ

表1 出芽及び生育状況(重粘土)
処理 出芽数(本/㎡)(89.9.14) 2年目乾物収量(kg/10a)
チモシー アカクローバ 1番 2番 年間 同左比
慣行 950 80 682 222 904 100
改善3*A 910 140 722 252 974 108
改善3*B 1170 230 789 263 1052 116
改善2*A 500 80 718 230 948 105
改善2*B 640 310 670 295 965 107
*:10aあたり播種量(kg)

表2 牧草の出芽、生育状況(泥炭土)
処理 出芽数(本/㎡)
(89.9.18)
初期生育量(生草kg/10a)
(89.10.13)
2年目合計乾物収量
(kg/10a)
チモシー※ アカクローバ イネ科草※ マメ科草 広葉雑草 合計 チモシー アカクロ 合計
慣用区A 940 130 770 80 110 960 872 54 926
慣用区B 1,370 220 720 150 150 1,020 952 70 1,022
改善区A 590 - 830 - 20 850 946 - 946
改善区B 910 90 940 10 20 970 973 7 980
※チモシー以外のイネ科草も含む。

表3 施工2年目の1番草乾物収量(火山性土)
処理 62年施工 63年施工 平成元年施工
慣行3* 347(100) 264(100) 428(100)
2* 389(112)   408(95)
改善3* 356(103)   440(103)
2* 331(95) 303(115) 432(101)
*播種量(kg/10a) 乾物収量kg/10a(%)


図3 アカクローバの播種量と初期生育量の関係
  (チモシー・アカクローバ混播草地、火山性土)

11.成果の活用面と留意点
1)天北地方の重粘性のより強い疑似グライ土では十分な実証をふまえてから実用化すること。
2)播種量の減少は土壌水分環境が良好な地帯の採草地のみに適用する。

12.残された問題点とその対応
1)グラスシーダは天北地方の泥炭土および土壌水分環境の不良な地帯では鎮圧不足になる危険性があるので、鎮圧輪の改良、または工法の改善が必要である。
2)客土された泥炭土、道東の火山灰を含む泥炭土での実証