【普及奨励事項】
完了試験研究課題                  (作成平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害 Ⅳ 8 i
          北海道 病理昆虫 虫害 野菜 園芸
2.試験研究課題名  線虫類による野菜(根菜類)の被害と防除対策
            [野菜(根菜類)の線虫総合防除試験]
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和63年〜平成2年)
5.担当  北海道立中央農試病虫部害虫科
6.協力分担関係

7.目的
線虫密度と被害の関係から要防除密度を設定し、防除手段としての殺線虫剤、対抗植物などの効果を検討するとともに、現地で実施できる線虫密度の簡易検診法を検討した。これにより現地における栽培の可否や防除手段導入の判断が可能になる。

8.試験研究方法
1.発生実態:主要栽培地帯を中心に調査した。
2.圃場における線虫密度と被害の消長:根菜類の栽培圃場において調査した。
3.被害解析試験
1)線虫密度と被害:線虫密度を調整した土壌を入れた4㎡枠を供試し、キタネグサレセンチュウに対してゴボウ、ダイコン、ニンジンを、キタネコブセンチュウに対してニンジン、ゴボウを供試して線虫密度と被害(ネグサレ指数、ネコブ指数、商品価率)の関係を調べた。
2)圃場における線虫密度と被害の関連
ダイコンの作型とキタネグサレセンチュウの被害、ゴボウのトレンチャー栽培における線虫密度と被害の関連を調べた。
4.簡易検診法(指標植物の検索と利用)
密度を調整した土壌を容れた径12cmの素焼鉢に各種植物を播種し、冬期の2カ月間温室で栽培し、適する植物を検索するとともに、これによる被害予測を行った。
5.線虫に対する根菜類の品種間差
キタネコブセンチュウとキタネグサレセンチュウについてゴボウ、ダイコン、ニンジンの品種間差を検討した。
6.防除対策
1)対抗植物の検索と利用
キタネクブセンチュウとキタネグサレセンチュウについて密度低下に有効な植物を検索するともにキタネグサレセンチュウ発生圃場において実用性を検討した。
2)殺線虫剤の効果
圃場試験において各種薬剤の効果を検討した。

9.結果の概要・要約
1.根菜類における線虫類の発生実態
キタネコブセンチュウの発生圃場率はゴボウでは約20%、ダイコンでは約10%、ニンジンでは約32%、ネグサレセンチュウ類はゴボウでは約71%、ダイコンでは約80%、ニンジンでは約72%あった。
2.圃場における線虫密度と被害の消長
 a.キタネコブセンチュウによるコブは播種1カ月頃から認められ、2カ月後には上限に達した(図1)。
 b.キタネグサセンチュウによるゴボウの被害症状は播種2週間後から認められ、3カ月後に上限に達した(図2)。
 c.ゴボウ圃場において土壌深度別のキタネグサレセンチュウ密度の推移をトレンチャー耕起との関連で調べたが、トレンチャー耕起前の密度は前作がゴボウの場合には深さ80cmまで、小豆のように根の浅い場合には地表下20cmまでに高いが、トレンチャー耕起後には土壌が混和され耕起の深さまで分布するようになる。線虫密度は6〜7月には根への侵入により低下し、8月頃から根から離脱した線虫により高まる(図3)。
 d.キタネグサセンチュウによるダイコンの症状は播種2週間後から見られ、収穫期に向いその程度は高まるが、初期症状は灰褐色〜淡灰色で、白斑は生育後期に発生する。ノコギリネグサレセンチュウによる症状はキタネグサレセンチュウより軽い(図4)。
3.被害解析
1)線虫密度と被害
線虫密度を調製した土壌を容れた枠試験により線虫密度と被害の関連を検討した。
 a.キタネグサレセンチュウによる被害症状の軽いネグサレ指数50(階級値2)となる線虫密度(土壌25g)およびこれに奇形の軽い(奇形度2以下)個体を含めた商品化率80%、50%となる密度を算出すると、ゴボウでは各々約6頭、1頭以下、約4頭(図5)、ダイコンでは約20頭、約8頭、約56頭(図6)、ニンジンで22頭、約4頭、約92頭となり(図7)、ゴボウに対する影響が特に多い。
 b.キタネコブセンチュウに対してニンジンでは各々約12頭、2頭、約18頭(図8)、ゴボウの商品化率80%、50%となる密度は各々約1頭と約6頭であった(図9)。以上を表1に要約した。2)圃場における調査
 a.ダイコンの作型とキタネグサレセンチュウによる被害の関連を検討したが、被害は播種期、品種、栽培法に関係がなく、播種時の線虫密度に依存する。白斑程度の軽いネグサレ指数50となる線虫密度は約30頭、商品化率との関連では30頭までは生食用として全てが商品となり、商品化率50%となる密度は約50頭と算出された(図10)。
 b.ゴボウのトレンチャー耕起栽培におけるキタネグサレセンチュウ密度と被害の関連を検討した。トレンチャー耕起により地表下20cmまでの密度は耕起前の約1/2となる。トレンチャー耕起前後の地表下20cmまでの密度と被害の開係を見ると、商品化率100%となる密度は各々5頭以下、2頭以下、商品化率50%となる密度は各々10頭、5頭となる(図11)。密度と被害の関係を表2に要約した。
3)被害許容密度
以上の試験結果から、被害(商品価値)の発生ずる線虫密度を総括すると、キタネグサレセンチュウではゴポウ5頭、ダイコン1O頭、ニンジン5頭、キタネコブセンチュウではニンジンおよびゴボウともに2〜3頭以下と考えられる。
4.簡易検診法
1)指標植物の検索
密度を調製した土壌を容れた径12cmの素焼鉢に各種植物を播種し、冬期の2ヵ月間温室で栽培した。線虫による寄生症状がはっきりし、しかも密度に応じて症状の甚だしくなる植物として、キタネコブセンチュウに対してニンジン、ゴボウ、レタス、トマトが、キタネグサレセンチュウに対してゴボウが選びだされ、栽培期間は2ヵ月間が適当と考えられた。
2)指標植物による被害予測
指標植物による線虫密度と症状の関係に前記の被害解析をあてはめ、圃場における栽培の可否を検討した。
 a.キタネコブセンチュウに対してニンジンとゴボウを指標植物とした場合、各々のネコブ指数25以下(寄生度1以下)であれば、ニンジン、ゴボウの栽培は可能である(表3)。
 b.キタネグサレセンチュウに対してゴボウを指標植物とした場合、ゴボウの栽培はネグサレ指数25以下(寄生度1以下)であれば可能である(表4)。
5.線虫類に対する根菜類の品種間差
 a.キタネコブセンチュウに対してニンジン、ゴボウは各品種とも激しい被害を受け、品種間差はないと判断され、ダイコンでは各品種ともに被害は軽かった。
 b.キタネグサレセとチュウに対してゴポウの各品種はともに激しい被害を受け、ダイコンでは「刀城」の被害がやや軽く、ニンジンでは品種間差は認められなかった。
6.防除対策
1)対抗植物の検索と利用
(1)対抗植物の検索
 a.鉢試験の結果、キタネコブセンチュウに対しては非寄主であるイネ科植物、およびマリーゴールド(アフリカントール)、ベルベットビーン(ムクナ)、キタネグサレセンチュウに対してマリーゴールド(アフリカントール)、エンバク(ヘイオーツ)が密度低下に有効と認められた。
 b.キタネグサレセンチュウの生息する屋外の枠試験(6月中旬から約100日間栽培)ではマリーゴールド(アフリカントール)、テンサイ(モノエース)、ギニアグラス(ナツカゼ,SGO1).スーダンクラス(SS301)などで密度低下が大きく、後作のダイコンの被害はマリーゴールド(アフリカントール)、エンバク(ヘイオーツ)、ギニアグラス(ナツカゼ).スーダングラス(SS301)、スーダン型ソルゴー(SS207)、テンサイ(モノエース)などの栽培跡地で軽かった(図12)。
 c.キタネグサレセンチュウ高密度圃場(60〜80頭/25g)に6月上旬に播種し.鋤込み時期を74日と140日目に設定した試験では、と<にマリーゴールド(アフリカントール)の密度低下が大きく、エンパク(ヘイオーツ)がこれに次いだ。
(2)対抗植物の利用試験
 a.キタネグサレセンチュウ高密度圃場(約50頭)に秋ダイコンの被害軽減を目的に5月中旬から2カ月間植物を栽培し、8月上旬からダイコンを栽培して実用性を検討したが、オキサミル剤の併用効果を検討に加えた。マリーゴールド(アフリカントール、播種量1.5L/10a)とエンバク(ヘイオーツ、播種量15kg/10a)栽培跡地の密度低下が大きく、後作のダイコンの被害も軽く、全て生食用として出荷できるダイコンが得られ、実用性が認められた。これらの区ではオキサミル剤併用の必要性はない(図13)。
 b.約30頭のキタネグサレセンチュウが検出される圃場で春ダイコンの被害軽減を目的に8月下旬から約2カ月間栽培したところ、マリーゴールド(アフリカントール)とエンバク(ヘイオーク)の密度抑制効果は高く、同等の効果を示した。
2)殺線虫剤の効果
ゴボウのキタネグサレセンチュウに対してオキサミル粒剤(1%)の30kg/1Oaの蒔溝施用・トレンチャーによる土壌混和処理の効果が高く(表3)、ダイコンのキタネグサレセンチュウに対してオキサミル粒剤(1%)の全面散布・ローターぺ一ターによる土壌混和処理、また裸地処理剤としてカーパメート系化合物30%(MCN-8501液剤)の40L/10a注入処理の効果が高く(表4)、ニンジンのキタネコブセンチュウに対してオキサミル粒剤(1%)の30Kg/10a、ホスチアゼート粒剤(1%)の20〜30Kg/10aの全面散布・土壌混和処理の効果が高く(表5)、いずれも薬害は認められず有効である。

10.主要成果の具体的数字


図1 ニンジン圃場におけるキタネコブセンチュウ密度と被害の推移


図2 ゴボウ圃場におけるキタネコブセンチュウ密度と被害の推移


図3 ゴボウのトレンチャー耕起栽培と土壌深度別キタネグサレセンチュウ密度の推移


図4 ダイコン圃場におけるネグサレセンチュウ密度と被害の推移


図5 キタネグサレセンチュウ密度とゴボウの被害(枠試験)


図6 キタネグサレセンチュウ密度とダイコンの被害(枠試験)


図7 キタネグサレセンチュウ密度とニンジンの被害(枠試験)


図8 キタネコブセンチュウ密度とニンジンの被害(枠試験)


図9 キタネコブセンチュウ密度とゴボウの被害(枠試験)

表1 線虫密度と被害
1)キタネグサレセンチュウ
作物 ネグサレ指数50
となる線虫密度
商品化率
80% 50%
ゴボウ 6.1 1以下 4.4
ダイコン 19.8 7.9 56.3
ニンジン 22.3 4.2 91.7

2)キタネコブセンチュウ
作物 ネグサレ指数50
となる線虫密度
商品化率
80% 50%
ニンジン 12.2 2.0 17.5
ゴボウ - 1.1 5.6
 注)数値は土壌25g当り線虫数


図10 キタネグサレセンチュウ密度,品種,栽培法とダイコンの被害


図11 トレンチャー前後のキタネグサレセンチュウ密度と
    ゴボウの商品化率

表2 ゴボウ圃場におけるキタネグサレセンチュウの密度と被害
土壌採取別 ネグサレ指数
50となる密度
商品化率・線虫密度
100% 50%
トレンチャー前 4.4 5以下 10
トレンチャー後 2.5 2以下 5

表3 指標植物における線虫密度とネコブ指数の関係
年次 植物 ネコブ指数(Y)と密度(X)の回帰式 Yに対応するXの値
1987 ニンジン Y=58.8X/(4.4+X) Y=25→X=3.2
50→X=25.0
1987 ゴボウ Y=50.0X/(2.9+X) Y=25→X=2.9

表4 指標植物の線虫密度とネグサレ指数の関係
年次 植物 ネコブ指数(Y)と密度(X)の回帰式 Yに対応するXの値
1987 ゴボウ Y=76.9X/(7.2+X) Y=25→X=3.5
50→X=13.4
1988 ゴボウ Y=100.0X/(13.3+X) Y=25→X=4.4
50→X=13.4
75→X=39.9


図12 各種植物栽培後のキタネグサレセンチュウ密度と
    ダイコンのネグサレ指数の関係


図13 キタネグサレセンチュウのダイコン被害に及ぼす
    数種植物の栽培およびオキサミル剤処理の効果
      注)*殺線虫剤処理の有無,C:無処理,V:オキサミル30kg/10a

表3 ゴボウのキタネグサレセンチュウに対する殺線虫剤の効果
薬剤名 施用量
(kg/10a)
試験1 試験2
ネグサレ
指数
根重(kg/10a)* ネグサレ
指数
根重(kg/10a)*
軽症 同比(% 重症 軽症 同比(% 重症
オキサミル粒剤(1%) 30 29 2,480 1,459 0 28 3,155 755 100
無処理 - 75 170 100 2,970 87 415 100 2,252
線虫名 キタネグサレセンチュウ キタネグサレセンチュウ
線虫密度 約10/土壌25g 10〜18/土壌25g
注)軽症(寄生度0〜2),重症(同3〜4)の根重を示す。
薬剤は播種直前に播溝内に施用し、トレンチャーで畦幅約20cm,深さ1mまでの土壌と混和した。
供試品種「魁大長」

表4 ダイコンのキタネグサレセンチュウに対する殺線虫剤の効果
ア.粒剤
薬剤名 施用量
(kg/10a)
試験1 試験2
播種時線虫密度
(土壌25g)
ネグサレ
指数
播種時線虫密度
(土壌25g)
ネグサレ
指数
オキサミル粒剤(1%) 30 33 16.5 58 59.2
ホスチアゼート粒剤(1%) 30 27 35.0 69 70.8
無処理 - 29 66.7 78 94.2
注)薬剤は播種直前に全面散布し、ローターベーターで深さ約20cmまで混和した。
  供試品種:試験1は「耐病総太り」,試験2は「北秋」

イ.液剤
薬剤名 施用量
(kg/10a)
処理前線虫密度
(土壌25g)
ネグサレ
指数
商品化率
(%)
カーバメート系化合物(30%) 40L 118 22.5c 100.0a
オキサミル粒剤(1%) 30kg 134 20.8c 100.0a
D-D油剤(92%) 20L 101 64.2b 43.3b
無処理 - 133 78.3a 3.3a
注)有為差の検定はDuncanの多重検定(5%有意水準)による。

表5 ニンジンのキタネコブセンチュウに対する殺線虫剤の効果
薬剤名 施用量
(kg/10a)
試験1 試験2 試験3
ネコブ
指数
正常重量
(kg/a)
同左
ネコブ
指数
正常重量
(kg/a)
同左
ネコブ
指数
正常重量
(kg/a)
同左
オキサミル粒剤(1%) 30 2.9 247 126 4.8 327 262 5.3 389 319
ホスチアゼート粒剤
         (1%)
20       1.1 396 317 4.9 387 317
30 0.4 237 121 0.4 339 271 2.9 290 238
40 0.4 268 137            
無処理 - 24.2 196 100 69.3 125 100 68.5 122 100
線虫密度 2〜6/土壌25g 約60/土壌25g 約40〜50/土壌25g
注)薬剤は播種直前に全面散布し、ローターベーターで深さ約20cmまで混和した。
供試品種:試験1は「US春蒔五寸」,試験2は「向陽2号」,試験3は「夏蒔鮮紅五寸」

11.成果の活用面と留意点
1.根菜類に実害を与える線虫は、ゴボウ,ダイコン,ニンジンはネグサレセンチュウ類(キタネグサレセンチュウは最も広く分布する重要種)、ニンジン,ゴボウではキタネコブセンチュウである。
これらの線虫は根菜類の栽培地帯に普遍的に分布する。
2.線虫の寄生部位が商品となるので、低密度でも商品価値を低下させる。商品価値に影響を与える線虫密度(土壌25g当り検出数)はキタネグサレセンチュウではゴボウ5頭,ダイコン10頭,ニンジン5頭,キタネコブセンチュウではニンジン,ゴボウともに2〜3頭程度である。
3.被害回避または防除対策を立てるために、線虫密度を現地で簡易に把握する一方法として指標植物の利用を検討した。指標植物は寄生症状がはっきりし、線虫密度に応じて症状が激しくなる植物が適するが、キタネグサレセンチュウにはゴボウ、キタネコブセンチュウにはニンジンまたはゴボウが適する。具体的方法は翌年に根菜類の栽培を予定している圃場の土壌を鉢に取り、2カ月間温室などで栽培し、その症状の程度により密度を推定する。
キタネグサレセンチュウに対してゴボウを指標植物として用いた場合、ゴボウの栽培は指標植物の寄生度1以下、ダイコンでは2以下、ニンジン1以下、キタネコブセンチュウに対してニンジンまたはゴボウを用いた場合、ニンジンおよびゴボウの栽培は寄生度1以下であれば可能である。
4.線虫密度低減対策の一つとして対抗植物の利用を検討し、キタネグサレセンチュウに対してマリーゴールド(アフリカトール)の1.5L/10aおよびエンバク(Avena sterilis,ヘイオーツ)15kg/10aを5月中旬から2カ月栽培すると密度は低下し、後作のダイコンの被害を軽減した。露地栽培での実用性を考慮するとエンバクがマリーゴールドに勝ると考えられる。
5.有効と認められた殺線虫剤は以下のとおりである。
1)ゴボウのキタネグサレセンチュウ
  ○オキサミル粒剤(商品名:バイデート粒剤1%)
   30Kg/10aの播種時蒔溝施用・トレンチャーによる土壌混和処理
     登録:無,毒性:毒物,魚毒性:B類,指導参考:昭和61年度
  ○裸地処理の場合は土壌くん蒸剤が有効である(農作物病害虫防除基準を参照)
2)ダイコンのキタネグサレセンチュウ
  ○オキサミル粒剤(商品名:ハイデート粒剤1%)
   30Kg/10aの播種前全面散布・土壌混和処理
     登録:有(播種時1回),毒性:毒物,魚毒性:B類,指導参考:昭和63年度
  ○カーバメート系化合物(試験名:MCN-8501液剤30%)
   40L/10の土壌注入処理
     登録:無,毒性:普通物相当,魚毒性:A類相当
3)ニンジンのキタネコブセンチュウ
  ○オキサミル粒剤(商品名:ハイデート粒剤1%)
   30Kg/1Oaの播種前全面散布・土壌混和処理
     登録:有(播種時1回),毒性:毒物,魚毒性:B類,指導参考:昭和59年度
  ○ホスチアゼート粒剤(試験名:IKI-1145粒剤1%)
   20〜30Kg/10a播種前全面散布・土壌混和処理
     登録:無,毒性:劇物相当,魚毒性:A類相当
                    指導参考:昭和62年度(30Kg/10a)
                          平成2年度(20kg/10a)
  ○裸地処理の場合は土壌くん蒸剤が有効である(農作物病害虫防除基準を参照)

12.残された問題
1)抵抗性品種の開発
2)有効薬剤の登録促進
3)対抗植物の導入方法の検討
4)生物的防除法の検討