【指導参考事項】                     (作成平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫
          北海道 病理昆虫 農薬 野菜
2.研究課題名  薬剤耐性菌および薬剤抵抗性害虫の発生確認について
         (1)道内におけるコナガの合成ピレスロイド系薬剤抵抗性について
          (農作物病害虫診断試験:突発および新病害虫診断)
3.予算区分  道費
4.研究実施年度  (昭和58年〜平成2年)
5.担当  中央農試病虫部発生予察科・害虫科
      道南農試病虫予察科
6.協力・分担

7.目的
道内におけるコナガの殺虫剤抵抗性の有無を調べ、防除対策に資する。

8.試験研究方法
(1)感受性検定試験
1)半数致死濃度の検定:中央農試、道南農試
2)常用濃度の各種薬剤に対する死亡率:中央農試
3)採集地点:大野町、函館市、伊達市、広島町、長沼町、東神楽町
(2)圃場における抵抗性の確認
1)長沼町:中央農試キャペヅ畑における防除効果査定試験
2)大野町:道南農試ダイコン畑における防除効果査定試験

9.結果の概要・要約
(1)1983年以降、道内に発生するコナガについて各種殺虫剤に対する感受性の検定を、中央農試および道南農試で実施してきた。その結果、1990年には大野町、伊達市、長沼町で採集されたコナガに、合成ピレスロイド系殺虫剤に対する抵抗性が確認された。
(2)府県では合成ピレスロイド系殺虫剤に対する感受性コナガのLC50(半数致死濃度)は25ppmとされているが、1990年に道内3地点から採集されたコナガのそれは3〜100倍以上に達している。
(3)大野町および長沼町で実施した露地におけるコナガの防除試験の結果でも、合成ピレスロイド系殺虫剤の防除効果が認められず、抵抗性を持ったコナガが生息していたためと判断された。
(4)有機リン系、BT、およびIGR(脱皮阻害剤)などの薬剤に対する抵抗性は認められず、それらの薬剤が有効であることが示された。
(5)来年以降も合成ピレスロイド系殺虫剤に対する抵抗性を持ったコナガが発生する、と考えられることから、コナガの防除体系から同剤を外すことが良いと考えた。カルタップ剤およびIGR(脱皮阻害)剤をそれに代えることが適当と考えた。

10.主要成果の具体的数字
表1 各種殺虫剤に対する大野産コナガの感受性(72時間後) (1990年)
薬剤名 濃度死亡率回帰直線式 LC50 LC95
フェンバレレート・マラソン水和剤 Y=5+2.745(X-2.914) 3282.6ppm 13043.2ppm
シペルメトリン水和剤 Y=5+1.399(X-2.830) 405.5 6082.8
フルシトリネート水和剤 Y=5+1.399(X-2.830) 1371.4 15742.1
プロチオホス乳剤 Y=5+2.094(X-1.828) 302.8 1848.4
クロルフルアズロン乳剤 Y=5+0.677(X-1.356) 11.3 3039.1
BT水和剤 Y=5+1.595(X-1.235) 17.2 184.8


図1 キャベツのコナガに対する防除試験結果
              (1990年、長沼町)


図2 ダイコンのコナガに対する防除試験結果
              (1990年、大野町)

表2 各種殺虫剤の常用濃度におけるコナガ幼虫の死亡率
                  (3齢幼虫、48時間後)
薬剤名 採集地点
(希釈倍率)
大野町
%
伊達市
%
長沼町
%
ハクサップ水和剤 (1000) 97.6 65.3 45.1
ハクサップ水和剤 (3333) 88.3 36.7 9.3
トレボン20%乳剤 (1000) 70.6 50 20
アディオン20%乳剤 (2000) 100 93.3 86.7
アグロスリン6%乳剤 (1000) 66.7 73.3 81.2
マプリック20%水和剤 (1000) 80 46.7 37.5
ペイオフ5%乳剤 (1500) 58.8 46.7 8.3
オルトラン50%水和剤 (1000) 93.2 71 96.3
トクチオン45%乳剤 (1000) 98.4 85.7 63.3
エルサン50%乳剤 (1000) 100 53.3 63.3
パダン50%水和剤 (1000) 100 100 100
アタブロン5%乳剤 (2000) 100 100 100
トアロー7%水和剤 (1000) 100 100 100

11.成果の活用面と留意点
(1)道内に生息するコナガに合成ピレスロイド系殺虫剤に対する抵抗性が確認された。こ ことから、今後コナガに対する防除体系の中から同剤を外すこととする。
(2)防除にあたっては、発生状況に合わせた必要最小限の薬剤散布に努めるとともに、同 系統の薬剤を連用しないことを、さらに徹底する。

12.残された問題とその対応
(1)簡便でより精度の高い発生予察システムの開発
(2)薬剤によらない新しい防除法の関発