【指導参考事項】                (作成平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫
          北海道 病理昆虫 農薬 水稲
2.研究課題名  薬剤耐性菌および薬剤抵抗性害虫の発生確認について
        (2)カスガマイシン耐性イネ褐条病菌の発生
         (農作物病害虫診断試験;突発および新病害虫診断)
3.予算区分  道費
4.研究期間  継 中 完 平成2年
5.担当  中央農試稲作部栽培第二科
6.協力・分担関係

7.試験目的
1990年5月、空知支庁管内で育苗期のイネに褐条病が多発した。これらの中にはカスガマイシン剤による催芽時消毒を行なった地点も含まれていたため、カスガマイシン耐性イネ褐条病菌の出現を確認することを目的とした。

8.試験研究方法
(1)カスガマイシン耐性の検定
褐条病の罹病苗から病原細菌を分離し、希釈平板法によって最低生育阻止濃度(MIC)を求めた。
(2)耐性菌接種種子の薬剤防除試験による防除効果低下の確認
感受性菌と耐性菌をそれぞれ浸漬接種した種子を用い、カスガマイシン液剤1000倍液24時間催芽時浸漬による防除効果を検討した。

9.結果の概要・要約
(1)空知支庁管内4市町村9地点から104菌株を分離し、病原性を確認後、カスガマイシン耐性の検定に供した。
(2)供試104菌株の最低生育阻止濃度(MIC)は、25ppm51菌株と3200〜6400ppm53菌株であった。後者53菌株はカスガマイシン耐性菌と考えられた。
(3)耐性菌は秩父別町3、滝川市1、栗沢町1の5地点で検出され、いずれの地点もカスガマイシン液剤による催芽時消毒を行なっていた。
(4)感受性菌と耐性菌を接種した種子を用い、カスガマイシン剤による防除効果を検討した結果、感受性菌の接種区では高い防除効果が認められたが、耐性菌の接種区では防除区で逆に発病が多くみられ、防除効果の低下が認められた。
(5)それぞれの無防除区の発病から、感受性菌と耐性菌の間には病原力に差がないと考えられた。
(6)以上の結果から、カスガマイシン耐性のイネ褐条病菌の出現が確認された。耐性菌の道内における分布および密度は明らかでないが、防除の現状と褐条病の発生状況から広範囲に広がっている可能性がある。

10.主要成果の具体的数字
表1 分離細菌のカスガマイシン耐性検定結果
採種地点 品種 種子*
消毒
最低生育阻止濃度(ppm)
25 3200 6400
滝川市1 きらら397 - 9**    
秩父別町1 ゆきひかり - 14    
長沼町 ゆきひかり - 8    
滝川市2 ゆきひかり - 14    
滝川市3 ゆきひかり +     5
秩父別町2 きらら397 +   18  
秩父別町3 きらら397 + 6   6
秩父別町4 空育125号 +     12
栗沢町 ゆきひかり       12
51 18 35
*カスガマイシン液剤1000倍液24時間催芽時種子浸漬
**数値は菌株数

表2 イネ褐条病に対するカスガマイシン剤の防除効果
  感受性菌接種区 耐性菌接種区
無防除区 12.0* 9.3
防除区** 1.2 19.5
*数値は発病苗率%
**カスガマイシン液剤1000倍液24時間催芽時種子浸漬

11.成果の活用面と留意点
1)イネ褐条病のカスガマイシン耐性菌の出現が確認された。
2)本病に対する代替薬剤がないので、当面、以下に留意する。
(1)本病は種子伝染するので、育苗期に発生のなかった圃場から採種する。
(2)ハウス内の高温多湿が本病の発生を助長するので、適度の換気を行ない過剰な灌水は避ける。
(3)本病の発生を助長する循環式催芽器による催芽はできるだけ避け、温水を循環させない他の催芽方法をとることが望ましい。

12.今後の問題点
1)耐性菌の発生分布と発生機作解明
2)代替薬剤の探索