【指導参考事項】             (作成平成3年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫
          北海道 病理昆虫 予察
2.研究課題名  平成2年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫
3.期間  昭和16年〜継続
4.担当  各農試、農業改良課、各病害虫防除所
5.予算区分  植物防疫対策資
         試験研究資
6.協力分担

7.目的
本年度実施した調査及び試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する。

8.調査及ぴ試験研究方法
1)農作物有害動植物発生予察事業で実施する調査法
2)突発及び新病害虫診断試験で実施する調査法
3)各種の試験及ぴ調査で実施する調査法

9.結果の概要・要約
1)多発した病害虫
水   稲:ばか苗病、紋枯病、ヒメトビウンカ、イネミズゾウムシ、セジロウンカ、イネトロオイム
シ、アカヒゲホソミドリメクラガメ
麦   類:赤さび病、うどんこ病、立枯病、眼紋病
とうもろこし:すす紋病
大   豆:わい化病、灰色かび病、アブラムシ類
小   豆:さび病、ハダニ類
菜   豆:黄化病、さび病
馬鈴しょ:疫病、塊茎腐敗、夏疫病、アブラムシ類
て ん 葉:褐斑病、葉腐病、根腐病、ヨトウガ(第1回)、テンサイモグリハナバエ
リ ン ゴ:モニリア病、黒星病、腐らん病、斑点落葉病、モモシンクイガ、キンモンホソガ、
ハダニ類
タマネギ:ネギアザミウマ
ネ   ギ:ネギアザミウマ
ニンジン:軟腐病、黒葉枯病
ダイコン:軟腐病、モザイク病、コナガ
ハクサイ:コナガ
キャベツ:黒腐病、軟腐病、コナガ
ト マ ト:灰色かび病
ナ   ス:半身萎凋病、ハダニ類
キュウリ:黒星病、菌核病、アブラムシ類、パタニ類
牧   草:黒点病(マメ科)、アワヨトウ
2)特記すべき病害虫
水     稲:褐条病、(カスガマイシン剤耐性菌の出現)
   〃   :ヒメトビウンカ(多発生)
   〃   :イネミズゾウムシ(分布拡大と発生密度の増加)
ホウレンソウ:べと病(新レースの出現)
アブラナ科野菜:コナガ(合成ピレスロイド系薬剤抵抗性の出現)
3)新たに発生または命名された病害虫
水   稲:苗立枯細菌病(新発生)Pseudomonas plantarii
馬 鈴 薯:キュウリモザイクウイルスの普通系統(新発生)(CMV-O)
ト マ ト:キュウリモザイクウイルスのマメ科系統(新発生)(CMV-L)
ピーマン:青枯病(新発生)Pseudomonas solamacearum
スイートバーナルグラス(ハルガヤ):黒さび病(新発生)Puccinia graminis
とうもろこし:ガンマキンウワバ(新寄生)Autographa gamma
長ネギ、トマト、ピーマン:コナダニ類(新寄生)
    ホウレンソウケナガコナダニTyrophagus similis
    ケナガコナダニTyrophagus putrescentiae
ニンニク:イモグサレセンチュウ(新寄生)Ditylenchus destructor

10.主要成果の具体的数字
  省 略

11.今後の間題点
発生変動要因の鮮明
より高精度の発生予測技術の確立

12.残された問題とその対応
病害虫の診断及び発生生態を正しく認識し、発生状況を的確に把握し、病害虫発生予察情報及び防除指導の適正化に努める。