成績概要書(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫
          北海道 病理昆虫 病害虫 野菜
2.研究課題名  ダイズわい化病の多発要因とその対応(タイズわい化病の総合防除法確立試験)
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成2年〜4年
5.担当  十勝農試 病虫科
6.協力・分担

7.目的
最近のダイズわい化病の多発要因について解析し、防除対策に資する。

8.試験研究方法
(1)ダイズわい化病の多発要因解明試験
(2)寄生有翅虫数と発病率の相関
(3)ジャガイモヒゲナガアブラムシの有翅虫の動態予測

9.結果の概要・要約
《ダイズわい化病の多発要因解明試験》
 (1)ダイズ上のアブラムシの発生消長は有翅虫とその子虫の発生消長に分けられ、子虫の消長が有翅虫と
  同調すると1次感染主体型・有翅虫の減少後も維持あるいは増加する場合は1次感染+2次感染型にな
  ると考えられた。
 (2)茎葉散布剤による防除では、有翅虫の寄生直前に防除すると効果は高く、遅くなるほど効果は劣った。
 (3)茎葉散布剤および粒剤の1次感染に対する阻止効果をみると、茎葉散布剤では散布時期により効果が
  異なったが、粒剤では効果はあまり高くなかった。
 (4)粒剤だけの効果では、有翅虫の飛来が早い場合、その効果をはっきりと認めることができなかった。
《寄性有翅虫数と発病率の相関》
 (1)6月にダイズ上に寄生している令期別個体数と発病率の関係をみると、有翅虫と発病率の相関が最も
  高かった。
 (2)十勝管内の有翅虫の保毒率はほぼ一定であり、発病率は、6月の寄生有翅虫数で決まる。
《ジャガイモヒゲナガアブラムシの有翅虫の動態予測》
 (1)有翅虫の飛来開始期は、発育零点1度の有効積算温度法を用いて、4月1日を起点として480日度の日と
  推定された。
 (2)有翅虫の飛来量予測では、6〜7月の予測は可能であったが、発病率に最も関係のある6月の予測は不
  完全なものであった。
  しかし・前年の11〜12月の無積雪期間が寒冷でなく、当年の4,5月が温暖な場合には、ジャガイモヒゲナ
  ガアブラムシの有翅虫が早期多発する傾向にあった。

10.主要成果の具体的数字

第8図  1992年大樹町におけるジャガイモヒゲナガアブラムシの大豆上での寄生推移

 

第2表  各処理区における発病阻止効果の推定
【1991 清水町】
  無散布 散布
無粒剤 42.7 30.9 11.8
粒剤 28.6 25.5 3.1
14.1 5.4 8.7
注)( )内は防除価、S1:3.1(7.3)、R1:5.4(12.6)、S2=R2:19.1(32.0)
【1992 豊頃町】
  無散布 散布
無粒剤 21.7 6.7 15.0
粒剤 17.0 5.0 12.7
4.0 1.7 2.3
S1:12.7(58.5)、R1:1.7(7.8)、S2=R2:2.3(10.6)
【1992 豊頃町】
  無散布 散布
無粒剤 59.7 15.3 44.4
粒剤 34.3 9.0 25.3
25.4 6.3 19.1
S1:25.3(42.4)、R1:6.3(10.6)、S2=R2:19.1(32.0)
【1992 大樹町】
  無散布 散布
無粒剤 47.8 3.5 44.3
粒剤 28.3 3.8 24.5
19.5 △0.3 19.8
S1:24.5(51.3)、R1:△0.3≒0(0)、S2=R2:19.8(41.4)

第3表  粒剤の施用位置とその効果
発芽後日数 給餌後経過時間 8hr 24hr 32hr 48hr 56hr 72hr 80hr 96hr
1cm 1〜2日 79.4 58.7 31.7 0.0 - - - -
3〜4日 60.0 40.0 20.0 0.0 - - - -
4〜5日 93.3 22.9 9.5 4.8 0.0 - - -
5〜6日 73.3 53.3 33.3 20.0 6.7 0.0 - -
7〜8日 86.7 63.3 50.0 11.1 0.0 - -  
9〜10日 100.0 93.3 60.0 20.0 13.3 0.0 - -
11〜12日 100.0 100.0 81.1 61.1 23.3 23.3 17.8 17.8
注)初生葉展開時に縮葉および葉枯れ症状が認められた。
発芽後日数 給餌後経過時間 8hr 24hr 32hr 48hr 56hr 72hr 80hr 96hr
5cm 1〜2日 100.0 100.0 100.0 86.7 86.7 66.7 46.7 33.3
3〜4日 100.0 100.0 80.0 60.0 33.3 20.0 13.3 6.7
4〜5日 100.0 93.3 93.3 73.3 40.0 20.0 13.3 6.7
5〜6日 100.0 93.3 86.7 86.7 66.7 33.3 20.0 6.7
7〜8日 100.0 100.0 86.7 86.7 66.7 40.0 20.0 13.3
9〜10日 93.3 80.0 73.3 53.3 40.0 20.0 20.0 20.0
11〜12日 100.0 100.0 67.8 54.4 28.9 22.2 16.7 16.7
13〜14日 93.3 93.3 86.7 73.3 73.3 66.7 53.3 46.7

第9図  6月の累積寄生有翅虫数と発病率の関係

 

第7表  茎葉散布剤とその薬害程度
  2日後散布 6日後散布 10日後散布 備      考
MEP +++ +++ +++ 初葉:退緑、著しい小型、縮葉、枯 本葉:著しい縮葉、枯
PAP ++ +++ ++ 初葉:退緑と中程度の縮葉、枯 本葉:中程度の縮葉
ベンゾエピン +〜++ ++ ++ 初葉:軽い退緑と縮葉 本葉:中程度の縮葉
プロチオホス + ++ ++ 初葉:極軽い退緑と縮葉 本葉:中程度の縮葉
注)+の数が多いほど薬害の程度が激しいことを示す。

11.成果の活用面と留意点
(1)粒剤の播種時播溝施用では、大豆の発芽直後の初生葉出葉期から展開期にかけて、アブラムシ有翅虫の飛来量が多いと、わい化病の第1次感染を防止できない場合がある。
(2)この期間の防除対策としては、茎葉散布剤による有翅虫の飛来初期からの集中防除が有効である。
(3)発芽初期の大豆に茎葉散布を行うと、剤によって薬害がでるものもあるので注意する必要がある。
(4)前年11〜12月の無積雪期間が寒冷でなく、当年の4,5月が温暖な場合にはジャガイモヒゲナガアブラムシの有翅虫が早期多発する恐れがある。

12.残された問題点とその対応
(1)大豆の初期生育に対して薬害がなく効果の高い薬剤のスクリーニング
(2)有翅虫の飛来時期予測の高精度化
(3)5月から6月にかけての有翅虫飛来量の把握
(4)有翅虫飛来量と被害程度の関係把握