成績概要書【指導参考事事】      (作成平成6年1月)
1.課題の分類 総合農業 生産環境 土壌肥料
         北海道
2.研究課題名 有機栽培等農産物の品質事例と問題点
         (クリーン農産物の品質基準策定と評価法の確立)
         「ばれいしょ、トマト、ほうれんそう」
3.予算区分 道単
4.研究期間 平成3年〜5年
5.担当 中央農試農産化学部品質評価科
     道南農試研究部土壌肥料科
6.協力・分担関係 なし

7.目的
有機栽培等農産物(広義の有機農産物)や慣行栽培農産物などの品質について、実態調査を行い内部品質から見た問題点を明らかにする

8.試験研究方法
1.ばれいしょ
1)調査項目:(還元型)ビタミンC含量、てん粉価、収量など
2)品質の実態調査:現地農家栽培試料、市販品、他
3)農試試験栽培試料の品質調査:減農薬試験(根釧農試馬鈴しょ科)、堆肥・防除の組み合 わせ試験(十勝農試病虫科)、他
2.トマト
1)調査項目:糖度(屈折計示度、Brix)、糖酸比、滴定酸度など
2)品質の実態調査:市販品、有機栽培トマト、他,
3)堆肥連用ハウスにおける窒素減肥栽培試験:道南農試大型ハウス 堆肥4t連用9〜10年目窒素施用量(10a):(1991年)30㎏、21㎏(1992年)35㎏、25㎏
3.ほうれんそう
1)調査項目:硝酸含量、(総)ビタミンC含量など
2)堆肥連用ハウスにおける窒素減肥栽培試験:道南農試大型ハウス 堆肥4t連用9〜10年目窒素施用量(10a):(1991年、1992年)15㎏、10㎏、5㎏

9.結果の概要・要約
ばれいしょ、トマトおよびほうれんそうについて、有機栽培等農産物の内部品質を調査し、その問題点を検討した。品質調査は、ぱれいしょではビタミンC、トマトでは糖度および糖酸比、ほうれんそうでは硝酸、ビタミンCについて行い、以下の結果が得られた
1)市販有機栽培等ばれいしょの品質は一般の物と比較して、共に品質のばらつきが大きく、その品質の優劣は明かでなかった(図1)。
2)無防除栽培ぱれいしょのビタミンC含量は、防除区に比較して減少しており、減(無)農 薬栽培における品質の検討が必要と考えられた(図2)。
3)市販トマトの品質は個体ごとの違いが大きく、栽培法の相違による品質の違いより問題が大きいと考えられた(図8)。
4)堆肥連用圃場でトマトの3割窒素減肥を行ったところ、糖度および糖酸比について、その平均値で品質を見ると大きな差異は見られなかった(図4)。
5)堆肥連用圃場のほうれんそう栽培では、窒素減肥によりほうれんそうの品質は向上した(図5)

10.成果の具体的数字


図1 市販ばれいしょの品質調査事例
   1993年2月
   ●男爵いも ◎メークイン


図2 減農薬栽培ばれいしょのビタミンC含量
   根釧農試栽培1991-1993年 ●男爵いも
   ■農林1号 ◎ワセシロ ▲メークイン


図3 市販トマトの品質調査事例(1991年9月)
   (△平均値 横の並びは同一場所で購入)


図4 堆肥4t連用ハウスにおける窒素減肥とトマトの品質
   1991年1〜3段果、
   1992年1〜4段果の平均値


図5 堆肥4t連用ハウスにおける窒素減肥とほうれんそうの品質
   硝酸、ビタミンC含量:mg/100gFM 収量:t/10a
   土壌残存窒素量 1991年「少」、1992年「多」条件

11.成果の活用面と留意点
有機物施用や無(減)農薬栽培において、内部品質の低下が見られる場合もあるので、品質への配慮も望まれる。

12.残された問題とその対応
クリーン農産物評価のための、品質調査項目の検討
有機農産物等に係る青果物等特別ガイドラインの施行における品質の実態
非破壊分析による個別品質表示(トマト、検討中)