【指導参考事項】
完了課題試験研究成績            (作成平成6年1月)
1.課題の分類 総合農業 生活環境 病害虫 Ⅳ-8-b
北海道 病理昆虫 虫害 野菜
2.研究課題名 キャペツの食葉性害虫の新食害痕を指標とした要防除水準
(防除多様化推進事業)
3.予算区分 国費補助
4.研究期間 (平成3年〜5年)
5.担当 北海道病害虫病除所 予察課
6.協力・分担関係 なし

7.目的
害虫の発生量、発生パターンの果なる作型において、キャベツの生育期間全般にわたって防除の要否を判断できるような要防除水準を設定する。これにより、的確かつ少ない防 除回数で満足のいく収量を確保出来るような指標を得る。

8.試験研究方法
(1)食葉性害虫の寄生実態
1)作型と食葉性害虫の発生推移
作型:春まき(5月定植)、晩春まき(6月定植)、初夏まき(7月定植)
2)結球賜における食葉性害虫の株内分布
株内部位:外葉、包葉(結球部をとりまく3〜4枚の葉)、結球部
幼虫の齢期:若、中、老齢
(2)食葉性害虫の要防除水率の検討
1)要防除水準の設定
「株当り新食害痕数」、「被害程度」
新食害痕;害虫による食害を受けてから時間の経過していないような食害痕。外見的には、切断面がコルク化していないで、はっきりと認められるような食害痕。
2)作型:春まき、晩春まき、初夏まき
3)調査項目:新食害痕数、被害程度、害虫の寄生密度、収量、商品化率

9.結果の概要・要約
食葉性害虫の寄生実態
(1)コナガの発生は、作型により一定のパターンを示した。即ち、春まきでは結球前は低密度に推移し、結球期の7月以降に急増した。晩春まきでは定植後30日頃から密度の増加が見られ、以降収穫期まで高密度に推移した。初夏まきでは定植直後から密度は増加するが、結球期以降には減少した。
(2)モンシロチョウの発生は、世代の経過を反映して3つのピークが見られるものの、時期および発生量に年次変動があり、作型による一定のパターンは見られなかった。
(3)ヨトウガは年2回の発生であるが、各世代の発生時期は年次によって変動が大きく、作型による一定のパターンは見られなかった。
(4)結球期における幼虫の寄生部位は、コナガの場合包葉および結球部への寄生は少なく、主として外葉部に寄生し加害する。この傾向は株内の密度が高まるにつれて顕著となった。一方、モンシロチョウおよびヨトウガは、若齢幼虫では外葉部に大部分が寄生しているが、中静〜老齢幼虫となるに従って包葉部〜結球部の軟らかい葉に移り加害する傾向が見られた。
食葉性害虫の要防除水準
(1)キャベツの被害許容水率を定植後30〜35日の被害程度35とし、慣行防除の90%以上の商品化収量を目標とした場合、株当りの新食害痕数1個程度を指標として防除の要否を判断することは、慣行防除と比較して最大2回の防除回数の削減ともなり、妥当であると考えられた。

10.主要成果の具体的数字

第1表 防除回数
要防除水率 1992年 1993年
春まき 晩春まき 春まき 晩春まき 初夏まき
新食害痕1個 3 4.5 4 5 6
〃  2個 3 4.5 3 4 5
慣行防除 4 6 4 6 8

第2表 慣行防除と比較した商品化収量
要防除水率 春まき 晩春まき 初夏まき
収量
㎏/10a
慣行比 収量
㎏/10a
慣行比 収量
㎏/10a
慣行比
1992年
新食害痕1個 4693 93.9 3104 74.5    
〃  2個 4775 95.5 2413 57.9    
慣行防除 4999 - 4169 -    
1993年
新食害痕1個 3705 103.7 4864 90.7 4082 101.6
〃  2個 3335 93.3 4249 79.2 3660 91.1
慣行防除 3574 - 5360 - 4016 -

第3表 要防除水準と検討結果
要防除水率 防除回数 30〜35日
被害程度
収量 商品化
収量
新食害痕1個 △〜○
〃  2個 ×
〃  3個 × × ×
被害程度 × - - -
○:検討した全ての作期にわたり満足できる。
△:目標とした水率を1回程度下回ったが、概ね満足できる
×;目標とした水準を下回り、問題がある。

11成果の活用面と留意点
(1)キャベツの食葉性害虫の防除にあたっては、新食害痕数を指標に防除の要否を判断することが妥当である。
(2)新食害痕数とは食害部分の切断面がコルク化していない、新しい食害痕の数である。ただし、ふ化直後の幼虫による小さな穴が集中している場合には、1c㎡の範囲内にある食害痕は1個として数える。
(3)おおむね7日間隔で約10株を観察調査する。株全体の葉の表面および裏面を調査し、株当りの新食害痕が平均1個より多かった場合には薬剤散布を行なう。
(4)前回の調査で要防除水準に達していなかった場合でも、害虫の発生に好適な条件が続くと急激に密度が増加する場合もあるので、十分注意する。
(5)ヨトウガは卵塊で産卵を行なうため、ほ場全体の発生状況に注意し、発生が見られた場合は早めに防除を行う。

12.残された問題点
(1)個々の害虫の発生、加害量の予測および収量との開係の解析。